本日は寒気も少しは和らいだ様子で陽射しがあって少しは過ごしやすくなりました。
ここ数日は寒気団が入ってるのもあって年末のお掃除や所用をセッセと対応してます、なので本日も最後の頑張り見せてます。
と言う事で先日撮影したお山の野鳥達をUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
12月 17 2020
本日は寒気も少しは和らいだ様子で陽射しがあって少しは過ごしやすくなりました。
ここ数日は寒気団が入ってるのもあって年末のお掃除や所用をセッセと対応してます、なので本日も最後の頑張り見せてます。
と言う事で先日撮影したお山の野鳥達をUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
12月 16 2020
Nikonから Z6ii , Z7ii のFirmware Updateがリリースされました。
内容は初期のバグ修正が主な内容の様ですが対応が早くなりましたね。予定されている動画機能の更新かと思ったのですが残念違ってました。
1月には出るのですかね、4K60P対応を早く出して欲しいですね。
野鳥をスローモーション動画で撮って見たいと思ってます。
早速当方の Z6ii に適用して動作確認して見ました。問題無く稼働してます。
Z6もⅡ型になって動作が機敏になりました。
先日も水鳥の飛翔を撮影してみましたが、AFの追従性も各段に良くなってます。しかしながら連写を続けているとブラックアウト(パラパラ画面)が出て来るのでこれが課題でしょうね。結局他社のミラーレスを店頭で確認しても大なり小なりパラパラは出るのでグローバルシャッターにならない限り完全な解決にはならないような気がします。やはり飛び物は D5、D500 や D6 の方が優れてると思います。
Z6ii Firmware C:Ver.1.02 の更新内容
キャッチアップ画像として先日撮影したコゲラとビンズイをUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
12月 15 2020
先日の事となりますが鳥友さんからキバラガラが来てますよとのお電話頂戴して早速出掛けて来ました。
勿論、キバラガラを観るには初めてす。
どんな鳥さんかと思いを馳せての撮影行ですがこれが結構難易度高しでなかなか枝のごちゃごちゃの中から出て来てくれません。しかも素早い動作でピントを追い込む余裕無しでした。
キバラガラは正面から見るとより目の様で普通の鳥さんだと正面から見ると目はそれぞれ横で目の後方は多くは正面からは見えないのですが(フクロウ類は別として)このキバラガラは見えますね、これが実に可愛くてたまりません。
中国の北東部から南東部に生息する鳥さんで日本では迷鳥として数少なく訪れる事がある様です。
スズメ目シジュウカラ科ヒガラ属にあげられる鳥で日本ではキクイタダキ等と最小種と言われてます。
ご連絡頂きました鳥友さん、現地の皆様大変お世話になりました、有難う御座いました。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
12月 14 2020
ハギマシコの画像が続いてますが、枝止まりの画像をもう少しUpさせて頂きます。
とても久し振りに来てくれたハギマシコですがこの冬をこの地で過ごしてくれる事を期待したいです。
『オスの冬羽は前頭部から腹面にかけて黒く、胸部や腹面には白色や赤紫色の細かい斑紋が入る。和名はこの斑紋がハギの花のように見えることに由来する。』と書かれてますがこの斑紋がとても美しいです。
これを綺麗に出すのが最大の課題ではと思いますがなかなか難しいですね。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
12月 13 2020
本日は早朝から撮影に出掛けるも風が強くて鳥さん姿を見せず、漸く出て来たものの証拠写真程度でした。
と言う事で一昨日撮影したお山のハギマシコをUpさせて頂きます。
前回は枝止まりを中心にUpしましたので今回は地上編と言う事で纏めてみました。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
12月 12 2020
ニシオジロビタキを撮影してマヒワの2幕公園はもう直ぐではと元のマヒワポイントへ引き返しました。
予定通り先程飛んで行った時間から凡そ2時間でマヒワが帰って来ました。
マヒワとアトリの2幕開園となりました。
と言う事でアトリとマヒワを引き続きUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F11.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
12月 12 2020
アトリとマヒワさらにオジロビタキも居るとの事でしたので早速様子見に出掛けて来ました。
最初にアトリとマヒワのポイントを訪れるとアトリが沢山集まってました。
撮影してると何処からかマヒワの群れが飛んで来て、丁度日差しも出て来たので絶好の撮影条件。
色んな角度から撮影となりました。30分程撮影してるとマヒワの群れが飛び去り一幕は終了。
それではとニシオジロビタキのポイントへ移動、此処の子は中々手強いと聞いてたのですが探せど見つからず。
地元のバーダーさんが一緒に探してくれて漸く場所が解りました。実に行動範囲が広い子です。
何とか数少ないチャンスをものに出来ました。
と言う事でまずはニシオジロビタキをUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/500秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
12月 11 2020
本日は鳥友さんとお山の整備に出掛けて来ました。一段落して探鳥を開始したものの鳥影少なくそろそろ帰りましょうかと話してる矢先に知り合いがこちらへ駆けつけてくれてハギマシコ出てますよと声がけ。
有難う御座いました、危く帰る所でした。それからハギマシコ何回かやって来てくれて撮影出来ました。
雄の成鳥を撮影したいと思って居た所でしたので感激でした。当分居てくれる事を期待したいです。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
最近のコメント