渡りの途中で舞い降りたオバシギ、本日は仲良し2羽のオバシギ撮れました。
早速YouTubeへUpしましたのでこちらからも参照出来る様に掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
写真10 渚のオバシギ2羽 動画 (From YouTube)
8月 17 2025
8月 16 2025
昨日は鳥友さんからのお誘いで大阪・関西万博の花火ショーを撮影に出かけて来ました。
とても良いロケーションで花火ショーが撮影出来ると言う事で興味津々出かけて来た次第です。
大屋根リングが光り輝きさらに花火が美しく夜空に舞ってました。
そんな様子を動画に纏めてYouTubeへUpしましたので此方からも参照出来る様に掲載させて頂きます。
昨日は素晴らしい場所へ案内頂き有難う御座いました。感謝です!!
撮影データ:Nikon Z5ii Nikkor Z 100-400 mm f/4.5-5.6S 露出Mode: Manual 1/6秒 F5.6 ISO: 1600 WB: 晴天 RAW
写真10 万博花火ショー動画 (From YouTube)
8月 15 2025
本日は残りの2個の卵も孵化したか確認に出かけて来ました。
到着すると親鳥はまだ抱卵中、一羽の雛が親鳥の背中に登って寛いでました。暫くはその状態でしたがやがて親鳥が立ち上がるともう一羽の雛が見えました。雛が2羽になってますね。
残りの卵も見えるので明日は3羽の雛を拝めると思われます。
父ちゃんの方が餌探しで彼方此方へ出かけては餌を運んでます。餌はエビが多い様です。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
8月 14 2025
今年はカイツブリの遊覧船(雛が親鳥の背中に乗って移動する)もなかなか見る事が無かったのですが、先日から様子を見ていた2ヵ所の巣の一つで本日孵化した様です。
もう一か所の巣は先日の嵐で流された様で後かけらも残って無い状態です。
まだ孵化して間もないので巣でじっとしてます。卵は後2個残ってますので明日くらいには雛3羽になる事でしょう。
この巣は岸から近くて撮影にはもってこいの場所ですので今度はカイツブリの遊覧船見る事が出来るでしょう。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
写真2 カイツブリ 親鳥が立ち上がると雛が見えました、実は翼のなかから落ちて来たのですね。
8月 13 2025
前回、黒鳥山公園の蓮を見に出かけた時にチョウトンボが撮れて無かったのでリベンジで出かけて来ました。
残念ながら本日も居てる事は確認出来たのですが近くには来ないですね。
なかなか手強いです、蓮の花は旬が過ぎた感じですがまだ数は減ったのですが奇麗に咲いてました。
蓮の花に止まる蜻蛉狙いですが、上手い具合には行かないです。
PS:トンボの名前が間違って居た様ですので修正しました。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
8月 12 2025
Nikon Z9,Z8の素晴らしい機能に撮影機能の呼び出しと撮影機能の呼び出し(ホールド)と言う機能が実装されてます。
この機能の要素にAF-ONがあるのですが、これ意外と正しく理解されて無くて、マニュアルも記述が少ないので掘り下げて見ました。
ニコンで撮影機能の呼び出しを搭載したのはデジタル一眼レフ D5 の Firmware Update1.30 でこの機能が追加されました。
さらにこの機能が拡張して D6 の Firmware 1.30 で撮影機能の呼び出し(ホールド) が搭載されました。
当方もD5で追加された時にこれではボタンを押した状態を維持しないと機能しないのでワンクリックにして欲しいと要望を出してその後、D6で採用された経緯があるのでとても感激した記憶があります。
当方はこの撮影機能の呼び出し(ホールド)を愛用してるのですが当初(D5で)追加された撮影機能の呼び出しを上手く使うとさらに利点が見えて来ました。そして機能の1要素であるAF-ONが見えて来ます。
1番目は画質向上の為にこの機能を使う方法です。
Z9,Z8の積層型CMOSセンサーのISO値に対するダイナミックレンジ及びノイズ状態のグラフを見るとISO:500が感度に対して優秀な値を示してる事が解ります。(内容は別途記載)
つまり、被写体が暗い中に居て静止してる場合(当然ながらISO:3200等とISO値が跳ね上がってます)にこの撮影機能の呼び出しに割り当てられたボタンを押してる間、ISO:500で撮影すると言う事です。
これを実現するために撮影機能の呼び出しで呼び出される機能は
露出モード:A、AFエリア:オート、ISO:500、絞り:f5.6、ホワイトバランス:自然光Auto そして
AF-ON です。
このAF-ON(AFが稼働)が重要なキーワードです。撮影機能の呼び出し(ホールド)ではAF-ONは機能しません。
つまりAF-ONボタンを押すか、シャッターボタンAF(a6:半押しAF駆動をOn)を使うか判断が必要です。”撮影機能呼び出し”はこのAF-ONが機能します。つまりAF-ONボタンを押さなくてもAF駆動する訳です。
当方はこの撮影機能の呼び出しを”DISP” ボタンに割り当ててますのでDISPボタンとAF-ONボタンは隣とは言え両方を右手の親指で押すのは無理があります。
この場合はDISPボタンとシャッターボタンを押してる時にこの撮影機能で撮影してDISPボタンから指を離すと元の撮影モードで撮影すると言う事です。元の露出モードはマニュアルでISO:Autoであれば、それとDISPボタンを押した時の露出モード:A、ISO:500に切り替わる事になります。
画質優先で撮影するのと動きがあってそれを止める(この場合はSSを上げてISOも上げる)のを上手く切り分ける方策として使えます。
2番目の使い方は撮影モード:Panning Bird(流し撮り)で流し撮りを実施してる時にシャープに止めた撮影が必要となった場合の設定です。
撮影機能の呼び出しで呼び出す撮影機能は次の様な内容になります。
露出モード:マニュアル 1/3200秒、絞り:f5.6、ISO:Auto、AFエリアモード:Wide L 、AF-ON 等。
Z9,Z8の場合はカスタムメニューが4種あるので撮影モード4種と被る事が無く設定出来る為に可能になってます。こちらの記事に解説してます。
簡単に撮影機能の呼び出しの機能(要素)のAF-ONは親指AFを前提とした設計になってると言う事になります。
これが解りやすい解説なのですがマニュアルには記載されて無いですね。
長文で解り憎いかと思いますが試して頂ければ幸です。
写真1 カスタムメニュー f2 カスタムボタンの機能(撮影)から設定します
写真2 DISPボタンを選択して”撮影機能の呼び出し”を設定します
写真4 さらに”撮影機能の呼び出し(ホールド)”も設定します。レンズFnボタンに設定
8月 10 2025
月日の経つのは早いもので昨年10月、朱鷺撮影に佐渡へ渡ってから早10ヶ月、今年も行くならばそろそろ準備をしないと行けない時期に達して来ました。
『ピンクの飛翔に魅せられて』良いですね。田園風景を背景にピンク色の朱鷺が舞う姿は何とも素晴らしいです。
期待を込めて昨年撮影の朱鷺舞う佐渡を掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z100-400mm f/4.5-5.6S 露出Mode: Manual 1/800秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天
写真8 朱鷺と暮らす佐渡 動画 (From YouTube)
8月 08 2025
長年愛用して来た iPhone 8 ですが iPhone のOSであるIOSの更新が 16.7.11 で止まり更新の気配もないので、そろそろセキュリティーの観点からも厳しいと言う事で更新する事にしました。
それで、何に更新するかですが、 iPhone には変わり無くて最新 16e か少し古い15かなとも思ったのですが大きさとカメラが大きすぎてデザインがダサいと言う事でまだまだ人気の iPhone SE(第3世代) にしました。丁度、孫娘と娘が遊びに来てて iPhone SE(第3世代)を愛用してましたのでじっくり見させて頂きこれだと決めた次第です。(ほとんど愛用の iPhone 8 と変わらないのが決め手ですかね。)
決め手は:
しかしながら iPhone SE3 はApple Storeでも販売してなくて入手先が難しいです。そんな時にカメラのキタムラさんのNet Shopで整備品が販売されてるのを見かけたので早速調達しました。
昨日の昼過ぎに到着して確認すると奇麗な品で使用感も無くて完璧です。
それではと現行の iPhone 8 から iPhone SE3 にデータ移行して使える様にしました。
データ移行の手順:
これで完了です。
大きな注意点は3番でAPN構成ファイルのインストールです。当方の場合、Y!mobile です、従来は構成ファイルのインストールが必須でしたが、現行は必要なしです。
これを確認しないでAPN構成ファイルをインストールしたのでモバイル通信が接続出来なくなりました。
すこし慌てましたが確認して構成ファイルを削除し無事完了です。
プロバイダーによって様々なので良く確認が必要です。
キャッチアップ画像はカルガモの親子を掲載させて頂きます。
最近のコメント