お山散策

本日は快晴のお天気です。それではと言う事でお山散策して来ました。
ここの所ハギマシコ騒動で大層な人出のお山でしたが本日も随分と人出は減ったものの、もしかしたらと来られる方々が彼方此方に見受けられるお山でした。
残念ながらハギマシコは本日も不在の様です。
久し振りに二ホンリスが松ぼっくりを食べてる姿を観る事が出来ました。ウソも着実にウソポイントへ出現してくれます。

撮影データ:Nikon Z6ii AF-S Nikkor 500mm f/5.6E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/500秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 二ホンリス
Z6M_0145_blog

写真2 二ホンリス
Z6M_0148_blog

写真3 二ホンリス
Z6M_0172_blog

写真4 二ホンリス
Z6M_0208_blog

写真5 ウソ
Z6M_0218_blog

写真6 ウソ
Z6M_0280_blog

写真7 ウソ
Z6M_0318_blog

写真8 ウソ
Z6M_0416_blog

写真9 ウソ
Z6M_0395_blog

写真10 ウソ
Z6M_0483_blog

Leofoto LH-36

先日、Gitzo マウンティニア2型の三脚から Leofoto LS-285C に変更した記事を書いてました。記事はこちらです。
変更理由は上記の記事に詳しく記載してるのですが、改めて記述すると

  1. 旅行時にキャスターバックに収納できる事(収納高が低い事)
  2. 小型軽量(Gitzoの2型相当)
  3. ローアングル撮影が咄嗟に可能(センターポール無しが望ましい)

の様な要望で Leofoto LS-285C の脚にBENRO B-3自由雲台の組み合わせで使って見た訳です。
しかしながら三脚の部分はこれでほぼOKですが、雲台がダメでしたね。
BENRO B3の耐荷重が20kgと仕様書にはあるのですが、556(AF-S Nikkor 500mm f/5.6E) + D500 の組み合わせた質量(凡そ2.5Kg)がスムーズに行きません。
つまり固定は出来るのですがノブで最後の一締めがカクンを微動します。最終の締め付けで少し動いてしまう事でフレーミングが僅かにズレる訳です。この少しのズレを気にならない方はOKでしょうが当方には無理でした。
普段はGitzoのシステマテック3型にアルカスイスのモノポールB1を使っていてその完璧な動作に慣れてるので差が激しすぎる訳です。

そこで LS-285C にマッチする自由雲台を検索して見ると同じLeofotoの LH-36 がありました。
こちらは耐荷重18kgと言う事で機能的にはOKです。またLeofotoはどうも米国のRRS(Really Right Staff )の中国での生産拠点では無いかと思われる製品展開を行ってる様に見えます。
RRS の代表的なボールヘッド BH-55 や BH-40と同じ様な製品をLeofoto は展開してます。
信頼できるRRSと同じ様であれば良いのではとも受け取れる訳です。

と言う事でLH-36を取り寄せてテストしてみました。
Goodです。評価レポートは英文のが2点ほどしか見つからなかったのですがほぼ当方が必要とする自由雲台の機能を満足してくれてました。

LH-36良い点:

  • 低重心設計
  • 摩擦調節(ドラッグコントロール)がスムーズ
  • クイックシューはアルカスタイル
  • ボールヘッドの締め付けで誤差が(微動)無い
  • 質量(レンズとボディー)2.5Kg位までで使うには充分

撮影データ:Nikon Z6ii Nikkor Z 24-70mm f/4S 露出Mode: Manual 1/60秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW SB-700 ストロボシンクロ

写真1 LH-36 LS-285C に LH-36 の組み合わせ
Z6M_0042_blog

写真2 LH-36
Z6M_0026_blog

写真3 LH-36 D500 + 556を乗せた
Z6M_0035_blog

写真4 LH-36 ドラックコントロール(上)とパーンロックノブ(下)
Z6M_0036_blog

写真5 LH-36 クイックシューは勿論アルカタイプ
Z6M_0040_blog

お山のハギマシコⅡ

久し振りに長いしてくれてるお山のハギマシコですが何時まで居てくれる事でしょうね。
お友達を連れて来て一冬居てくれると嬉しい限りですが、様子を暖かく見守りたいと思います。
と言う事で昨日撮影のお山のハギマシコをもう少しUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 お山のハギマシコ
D5S_3959_blog

写真2 お山のハギマシコ
D5S_4043_blog

写真3 お山のハギマシコ
D5S_4080_blog

写真4 お山のハギマシコ
D5S_4295_blog

写真5 お山のハギマシコ
D5S_4584_blog

写真6 お山のハギマシコ
D5S_4706_blog

写真7 お山のハギマシコ
D5S_4754_blog

写真8 お山のハギマシコ
D5S_4837_blog

写真9 お山のハギマシコ
D5S_4954_blog

写真10 お山のハギマシコ
D5S_5001_blog

お山のハギマシコ

先日からお山の彼方此方で見かけた情報のハギマシコ、漸く撮れました。
一昨日も当方が所用で帰った後に現れた様でとても気を揉んでました。ハギマシコは毎年一日位お山に来るのですがその都度出掛けて行っては坊主で帰ってました。10年程前は撮れてたのですがここ数年この様な状態が続いてたので、ほーんと一昨日の様な事があるとナーバスになってしまいますね。(今回もダメだったかと言う感じで)
本日は鳥友さんの情報と声援で何とか Two Stages 観る事が出来て撮影出来ました。有難う御座いました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ハギマシコ すーと藪から出て来た時は感動でした
D5S_3904_blog

写真2 ハギマシコ
D5S_3953_blog

写真3 ハギマシコ
D5S_4045_blog

写真4 ハギマシコ めちゃ近くまで来ました
D5S_4287_blog

写真5 ハギマシコ 相棒を探してる様なそぶり
D5S_4336_blog

写真6 ハギマシコ ノビする仕草はノビタキの様です
D5S_4766_blog

写真7 ハギマシコ
D5S_4797_blog

写真8 ハギマシコ
D5S_4827_blog

Nikon D6 Firmware Update

本日は雨天でお山を見上げてもガスが掛かって居て見えない状況、時折陽が射しますが難しそうです。
この様な日は自宅で所用を済ませます、年末恒例のお店の配布用カレンダー作成依頼を受けてましたので実施、イラストレータで作成する訳ですがなれればこれ程使いやすいツールは無いですね。午前中頑張って無事完成となりました。

先日ニコンから愛機 D6 にFirmware Update がリリースされてましたので実施しました。
特に不具合も無く稼働してます。

Nikon D6 Firmware C:Ver.1.10 から C:Ver.1.11 への変更内容

  • 以下の現象を修正しました。     
    – AF 微調節の自動設定で、未登録のズームレンズの微調節値を設定する場合、広角側もしくは望遠側いずれか設定後に、もう一方の設定を行なうと正常に登録されない。 また、この修正に関連して画面遷移の一部を変更しました。

    – 電波制御で 2 灯以上のリモートフラッシュを i-TTL 調光で発光させる場合に、以下の設定内容が発光量に反映されない。
    ・調光補正量
    ・露出補正量([カスタムメニュー]> e3[フラッシュ使用時の露出補正]で[全体を補正]を選択時)
    ・フラッシュブラケティングの補正ステップ
    ・AE・フラッシュブラケティングの補正ステップ

キャッチアップ画像として先日撮影したベニマシコをもう少しUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ベニマシコ
D5S_2363_blog

写真2 ベニマシコ
D5S_2405_blog

写真3 ベニマシコ
D5S_2392_blog

写真4 ベニマシコ
D5S_2388_blog

写真5 ベニマシコ
D5S_2445_blog

写真6 ベニマシコ
D5S_2552_blog

ヨシガモ秋色Ⅱ

昨日お山で珍鳥が出たとの連絡を頂戴しましたので早朝から探して見るも見つからず残念でした。うまく定着してくれると良いのですが。
と言う事で歩き回ったものの成果無しでしたので昨日のヨシガモ秋色Ⅱと言う事でUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E 露出Mode: Manual 1/500秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ハシビロガモ
D6M_2165_blog

写真2 ハシビロガモ
D6M_2432_blog

写真3 ハシビロガモ
D6M_2438_blog

写真4 ヨシガモ
D6M_2185_blog

写真5 ヨシガモ
D6M_2292_blog

写真6 ヨシガモ
D6M_2636_blog

写真7 ヨシガモ
D6M_2650_blog

写真8 ヨシガモ
D6M_2829_blog

ヨシガモ秋色

例年この時期に楽しみな鳥さんのひとつにヨシガモの飛来があります。意外と水鳥が大好きな小生ですが穏やかな湖面に浮かぶ水鳥は良いですね。
中でもナポレオンガモとも呼ばれてるナポレオンの帽子をかぶった様な出で立ちのヨシガモが大好きです。メタリック調の光沢と小紋の着物の様な模様がとても綺麗な鳥さんです。
穏やかな湖面に浮かぶヨシガモ、さらに紅葉が映り込むと最高の絵柄が出来上がります。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E 露出Mode: Manual 1/500秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ヨシガモ秋色
D6M_2357_blog

写真2 ヨシガモ秋色
D6M_2443_blog

写真3 ヨシガモ秋色
D6M_2465_blog

写真4 ヨシガモ秋色
D6M_2504_blog

写真5 ヨシガモ秋色
D6M_2548_blog

写真6 ヨシガモ秋色
D6M_2637_blog

写真7 ヨシガモ秋色
D6M_2651_blog

写真8 ヨシガモ秋色
D6M_2700_blog

写真9 ヨシガモ秋色
D6M_2711_blog

写真10 ヨシガモ秋色
D6M_2734_blog

お山散策

本日も良いお天気が続いてます。と言う事でお山へ出掛けて来ました。
先日から声はすれども姿が見えぬ ”ウソ” が一番の目的です。本日もなかなか出会えずに時間が経って来ましたが鳥友さんからの見かけた情報を頂戴して指定の場所で待つ事30分程で出て来ました。
最初は2羽(ペアーの様です)が現れてその後4羽が飛んで来たので合計で6羽のウソが来てくれました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ウソ リョウブの実が大好きな様でこちらを気にもしないで食べてます
D5S_3284_blog

写真2 ウソ
D5S_3375_blog

写真3 ウソ
D5S_3454_blog

写真4 ウソ
D5S_3464_blog

写真5 ウソ
D5S_3522_blog

写真6 ウソ 雌が一羽
D5S_3471_blog

写真7 カヤクグリ
D5S_2720_blog

写真8 カヤクグリ
D5S_2769_blog

写真9 ルリビタキ
D5S_3006_blog

写真10 ルリビタキ
D5S_3013_blog