セイタカシギ No.2

本日で11月もお仕舞です。時の過ぎるのは早いもので明日からは師走となります。
そんな事で本日は年末に向けて色々と所用を片付けてます。
先日撮影した4羽のセイタカシギの写真ですがこれも良いのではと思うのが多くてもう少しUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 セイタカシギ
D5S_5109_blog

写真2 セイタカシギ
D5S_5333_blog

写真3 セイタカシギ
D5S_5204_blog

写真4 セイタカシギ
D5S_5340_blog

写真5 セイタカシギ
D5S_5394_blog

写真6 セイタカシギ
D5S_5449_blog

写真7 セイタカシギ
D5S_5458_blog

写真8 セイタカシギ
D5S_5459_blog

写真9 セイタカシギ
D5S_5461_blog

写真10 セイタカシギ
D5S_5462_blog

南の河口散策

南の河口も色々と入って来てますよとの情報頂戴してましたので遅ればせながら出掛けて来ました。
到着した時は日差しがあったのですがその内に雲が多くなって海面の青さが無くなり少し残念な状態です。
ダイゼンは直ぐに見つかり撮影した後に待機してると対岸に鳥友さんの姿を発見。電話すると『南の浜からこちらに向けてズグロカモメが飛んだので注意して見て下さい』とのアドバイス、電話を切って直ぐにカモメがこちらに向かって飛んで来るのを発見。体が反応して自然に撮影している最中にファインダー越しにズグロカモメと解りました。
お陰様でズグロカモメの良いシーン撮れました。有難う御座いました。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ダイゼン
D6M_4112_blog

写真2 ダイゼン
D6M_4129_blog

写真3 ダイゼン
D6M_4147_blog

写真4 ダイゼン
D6M_4152_blog

写真5 ズグロカモメ
D6M_4241_blog

写真6 ズグロカモメ
D6M_4253_blog

写真7 ズグロカモメ
D6M_4258_blog

写真8 ズグロカモメ
D6M_4264_blog

写真9 ズグロカモメ
D6M_4280_blog

写真10 ズグロカモメ
D6M_4284_blog

写真11 ズグロカモメ
D6M_4358_blog

Nikon Z6ii(Webcam)で Z00m

ダイビング仲間から今年はコロナの影響で集まる機会が無かったので Zoom で忘年会と言うお誘いが来ましたので参加を承諾しました。
しかし待てよ Zoom は使った事も無いし何やら準備がいるよね。簡単にスマホやタブレットで済ませるのは安易だけど能が無いよね、と呟きながら思案すると。
そう言えば、先日Nikon からNikonのデジタルカメラをWeb Camera として使用出来るソフトがリリースされてたのを思い出しました。
それではちょっと準備して Z6ii を Zoom 対応にと目論んで見ました。これだと明るいレンズで背景ボカシ等にも対応出来て良いのではないかとの判断です。

  1. 先ずは Windows 10 パソコンにZoom をインストール。
    こちらのサイトからミーティング用Zoomクライアントをダウンロード
    ダウンロード出来ればダブルクリックでインストールを実施。
  2. アイコンが出来上がるのでスタートピンにピン止めして起動。
    無料のサインアップからサインアップの為に必要事項入力してアカウント作成。
  3. ニコンのサイトからWebcam Utility をダウンロードしてインストール。
    Webcam Utility はこちらからダウンロード出来ます。
  4. USB Type C ケーブルでカメラ(Z6ii)をパソコンに接続。
    この時に自動起動のアプリ要求は”なにもしない”に設定
  5. Zoom ソフト(アプリ)の設定(右上の歯車マーク)をクリック。
    設定画面のビデオ設定を開き外部カメラ選択から「Nikon Webcam Utility」を選択。

これでOKです。ピントや露出はカメラ側で設定する必要があります。フォーカスはマニュアルの方が使いやすいと思います。

その他:スピーカやマイクはパソコンに接続したヘッドセットを使うのが良さそうです。カメラ側に付けた外部マイクは使えませんでした。

写真1 パソコンにUSB Type C ケーブルで Z6ii を接続 パソコン画面はビデオ設定画面
D5S_5488_blog

写真2 USB Type Cケーブルで接続 カメラに付属のケーブルは短いので2mケーブル使用
D5S_5491_blog

写真3 Zoom 画面 サインインした状態 右上の設定を押す
zoom 2

写真4 Zoom画面 ビデオ設定でカメラを Nikon Webcam Utility を選択する
zoom 1

ミコアイサも来た

昨日の撮影となりますがミコアイサ来てますよとの情報を頂戴してましたので観に出掛けて来ました。
水鳥を綺麗に撮影するには波が穏やかで日差しがある日が良さそうです。
穏やかな日差しを浴びて到着して間もないミコアイサ達が大池で休んでました。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ミコアイサ
D6M_3468_blog

写真2 ミコアイサ
D6M_3516_blog

写真3 ミコアイサ 紅葉の映り込みが綺麗です
D6M_3727_blog

写真4 ミコアイサ 光線状態の良い早朝は雄不在でした
D6M_3805_blog

写真5 ミコアイサ
D6M_3823_blog

写真6 ミコアイサ
D6M_3833_blog

写真7 ミコアイサ 10時過ぎには雄が何処からか飛んで来た様です
D6M_4000_blog

写真8 ミコアイサ
D6M_4012_blog

写真9 ミコアイサ
D6M_4013_blog

写真10 ミコアイサ
D6M_4015_blog

セイタカシギ4羽

『セイタカシギ4羽入ってますよ』とのタイムリーな情報を頂戴しましたので出掛けて来ました。有難う御座います。お陰様で上手い具合に撮れました、タイムリーな情報忝いです。
到着して探すと4羽のセイタカシギが池の浅瀬で寛いでました。よーく見て見ると家族の様な気がします。パパママと子供達と言う感じでしょうか。
程よい光線状態の中でセイタカシギ浮かび上がってました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 セイタカシギ
D5S_5134_blog

写真2 セイタカシギ
D5S_5247_blog

写真3 セイタカシギ
D5S_5291_blog

写真4 セイタカシギ
D5S_5329_blog

写真5 セイタカシギ
D5S_5401_blog

写真6 セイタカシギ
D5S_5438_blog

写真7 セイタカシギ
D5S_5439_blog

写真8 セイタカシギ
D5S_5445_blog

写真9 セイタカシギ
D5S_5448_blog

写真10 セイタカシギ
D5S_5460_blog

大威徳寺紅葉

紅葉もそろそろ終盤、前回は紅葉グルグルを撮るつもりで臨んだもののミラーレスの手振れ補正が効いて中途半端な作品しか出来なかったのでリベンジに出掛けて来ました。
条件は晴天の青空が必要、出来ればISO100で 1/15秒 F11-16 位で撮りたいとの思いです。
現地の状況は既に紅葉は終わりかけで何とか間に合った状態もう5日位前が良かったのかも知れません。
取敢えず紅葉グルグル撮れました。

撮影データ:Nikon Z6ii Nikkor Z 14-30mm f/4S , AF-S Nikkor 70-200mm f/1.8GⅡ 露出Mode: Manual 1/15-1/500秒 F4-16 ISO: 100-400 WB: 晴天 RAW

写真1 大威徳寺紅葉
Z6M_0663_blog

写真2 大威徳寺紅葉
Z6M_0642_blog

写真3 大威徳寺紅葉
Z6M_0614_blog

写真4 大威徳寺紅葉
Z6M_0607_blog

写真5 大威徳寺紅葉
Z6M_0604_blog

写真6 大威徳寺紅葉
Z6M_0583_blog

写真7 大威徳寺紅葉
Z6M_0568_blog

写真8 大威徳寺紅葉
Z6M_0535_blog

写真9 大威徳寺紅葉
Z6M_0498_blog

写真10 大威徳寺紅葉
Z6M_0505_blog

タゲリの里

2週間ほど前に訪れた時は全く気配無しのタゲリの里でしたので本日リベンジで出掛けて来ました。
到着した7時頃は全く姿が見えません、彼方此方探して見るもまだ来てない様子です。
それでは塒から飛んで来るのを待とうと言う事で車の中で待機してると8時頃に15,6羽位の群れで飛んで来ました。車の中から田んぼに降りる姿を確認し、さらに少し時間を置いてそっと車から出ると飛ばれてしまいました。まずいと思ったのですが一羽残って居るのを確認出来たので撮影準備して撮影となりました。
暫くすると地元の知り合いが来られたので様子を伺うとどうも最近は群れで飛んで来ても直ぐに飛び去り一羽だけ残ってる事が多いとの事でした。
ここよりも良い里を見つけたのではないかとの事でした。
さらにリベンジ続きそうです。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 タゲリ
D6M_2933_blog

写真2 タゲリ
D6M_2941_blog

写真3 タゲリ
D6M_2989_blog

写真4 タゲリ
D6M_3034_blog

写真5 タゲリ
D6M_3056_blog

写真6 タゲリ
D6M_3066_blog

写真7 タゲリ
D6M_3076_blog

お山散策

本日は快晴のお天気です。それではと言う事でお山散策して来ました。
ここの所ハギマシコ騒動で大層な人出のお山でしたが本日も随分と人出は減ったものの、もしかしたらと来られる方々が彼方此方に見受けられるお山でした。
残念ながらハギマシコは本日も不在の様です。
久し振りに二ホンリスが松ぼっくりを食べてる姿を観る事が出来ました。ウソも着実にウソポイントへ出現してくれます。

撮影データ:Nikon Z6ii AF-S Nikkor 500mm f/5.6E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/500秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 二ホンリス
Z6M_0145_blog

写真2 二ホンリス
Z6M_0148_blog

写真3 二ホンリス
Z6M_0172_blog

写真4 二ホンリス
Z6M_0208_blog

写真5 ウソ
Z6M_0218_blog

写真6 ウソ
Z6M_0280_blog

写真7 ウソ
Z6M_0318_blog

写真8 ウソ
Z6M_0416_blog

写真9 ウソ
Z6M_0395_blog

写真10 ウソ
Z6M_0483_blog