栗とカケスⅡ

先日撮影の栗の実を食べに訪れるカケスですが、色々なシーンを撮影してましたのもう少し掲載させて頂きます。
この時期は旬なので撮影楽しみですね。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/500秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 栗とカケス
Z9M_2191_blog

写真2 栗とカケス
Z9M_2261_blog

写真3 栗とカケス
Z9M_2527_blog

写真4 栗とカケス
Z9M_2540_blog

写真5 栗とカケス
Z9M_2601_blog

写真6 栗とカケス
Z9M_3489_blog

写真7 栗とカケス
Z9M_3491_blog

写真8 栗とカケス
Z9M_3717_blog

写真9 栗とカケス
Z9M_3718_blog

写真10 栗とカケス
Z9M_3719_blog

渡りのサシバ

先日の撮影となりますが、栗カケス撮影中にサシバの群れが飛来、残念ながら遥か上空を通過で4~5羽の群れでしたが離れて飛んでるので画面には収まらずでした。
悠然と飛ぶサシバの雄姿も素晴らしいです。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 サシバ
Z9M_2808_blog

写真2 サシバ 大きな声で鳴いてました
Z9M_2863_blog

写真3 サシバ
Z9M_2886_blog

写真4 サシバ
Z9M_2903_blog

写真5 サシバ
Z9M_3066_blog

写真6 サシバ
Z9M_3084_blog

写真7 サシバ
Z9M_3123_blog

写真8 サシバ
Z9M_3184_blog

写真9 サシバ
Z9M_3191_blog

シギ3種撮影

早朝から彼方此方と巡回してたのですが大して撮影出来ずに帰宅して撮影した画像を確認してると鳥友さんから嬉しいご連絡、『サルハマシギが入ってますよ』との事で再度出かけて来ました。有難う御座いました。
現地へ到着するも姿見えずでしたが、暫くしてうずくまってる姿を発見、なんとか久々にサルハマシギ撮れました。
このサルハマシギはタシギと行動を共にしてる様です、2羽で決して奇麗とは言えない干潟で餌探ししてくれました。この干潟をどの様に撮るかですね、なかなか難しいですが出来る限り水面が見える場所が良さそうです。

PS:サルハマシギとの事でしたがその後の確認でハマシギ幼鳥でした。残念!!
訂正させて頂きます。
水面が曇天で水色が出ないのでNX Studioの LCHエディタで水色を持ち上げてます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 イソシギ
Z8M_7356_blog

写真2 イソシギ
Z8M_7353_blog

写真3 イソシギ
Z8M_7412_blog

写真4 イソシギ
Z8M_7452_blog

写真5 ハマシギとタシギ
Z8M_7852_blog

写真6 ハマシギとタシギ 右側がサルハマシギ
Z8M_7974_blog

写真7 ハマシギ
Z8M_8028_blog

写真8 ハマシギ
Z8M_8037_blog

写真9 ハマシギ
Z8M_8088_blog

写真10 ハマシギ
Z8M_8112_blog

愛想良しのノビタキ達

地元の田園地帯にもノビタキ達が訪れました、渡りの途中でひと時の休息でしょうか。
とても愛想良しのノビタキ達、可愛い姿でこちらを伺ってました。
動画編集完了してYouTubeへUpしました、こちらからも参照出来る様に掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ノビタキ
Z9M_4709_blog

写真2 ノビタキ
Z9M_5010_blog

写真3 ノビタキ
Z9M_4919_blog

写真4 ノビタキ
Z9M_5101_blog

写真5 ノビタキ
Z9M_5102_blog

写真6 ノビタキ
Z9M_5171_blog

写真7 ノビタキ
Z9M_5172_blog

写真8 ノビタキ
Z9M_5268_blog

写真9 ノビタキ
Z9M_5270_blog

写真10 愛想良しのノビタキ達 動画 (From YouTube)

花園のノビタキ

一昨日は栗カケス撮影後に移動、途中で休憩兼ねて昼食を済ませてバラ園のノビタキ撮影に移動しました。
到着時は誰も居なくて探すと直ぐにノビタキは発見、しかしながらバラ園には居なくて田んぼのセイタカアワダチソウに止まってました。
それからバラ園に来ないかと根競べですが、なかなか手強いです。
それでもなんとかコスモスとシオンに絡んでくれました。

PS : シオンの花が咲く辺りをノビタキが蝶や蛾を追いかける姿を何度か目撃したのでこれを撮ろうとするも追いきれず、しからばまず、シオンの花にピントを合わせてアングルを決め、置きピン、AFエリアモードをワイドLに設定して被写体認識を鳥で待機、ノビタキがシオンの花目掛けて飛ぶとフレームに入るまで我慢して、入れば連射でノビタキを追う感じで撮れました。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ノビタキ 一応コスモスとノビタキ
Z9M_4033_blog

写真2 ノビタキ
Z9M_4097_blog

写真3 ノビタキ
Z9M_4103_blog

写真4 ノビタキ シオンの上で虫を捕えてます
Z9M_4408_blog

写真5 ノビタキ
Z9M_4410_blog

写真6 ノビタキ
Z9M_4416_blog

写真7 ノビタキ
Z9M_4420_blog

写真8 ノビタキ
Z9M_4423_blog

写真9 ノビタキ 一応、薔薇ノビタキ
Z9M_4192_blog

栗とカケス

たわわに実った栗を求めてカケスが飛来してるとの情報頂戴しましたので早速出かけて来ました。
早朝は頻繁に飛来してきましたのでチャンス多しです。この場所は初めてでもあり試行錯誤しながらの撮影でしたが何とか動画も撮ることが出来ました。現地でお世話になった皆様含めて有難う御座いました。
動画編集も出来上がりYouTubeへUpしましたので此方からも参照出来る様に投稿させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/250-1/1600秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 カケス
Z9M_3503_blog

写真2 カケス
Z9M_2596_blog

写真3 カケス
Z9M_3970_blog

写真4 カケス
Z9M_3722_blog

写真5 カケス
Z9M_3720_blog

写真6 カケス
Z9M_2510_blog

写真7 カケス
Z9M_2503_blog

写真8 カケス
Z9M_2264_blog

写真9 カケス
Z9M_2262_blog

写真10 栗とカケス 動画 (From YouTube)

カンムリカイツブリの様子

大池のカンムリカイツブリはその後も安定して滞在してます。鴨達が増えて賑やかになってますがのんびりと2羽で暮らしてる様です。
既に産卵の気配は無いので今年は無理の様子、来年に期待ですね。
と言う事でカンムリカイツブリの様子を掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 カンムリカイツブリ
Z8M_0493_blog

写真2 カンムリカイツブリ
Z8M_0523_blog

写真3 カンムリカイツブリ
Z8M_0555_blog

写真4 カンムリカイツブリ 魚を捕れ得る時は顔を潜らせて翼で水中をかき回します。
Z8M_0568_blog

写真5 カンムリカイツブリ そうすると恐らく海面に魚が浮き上がってくるのを待って
Z8M_0571_blog

写真6 カンムリカイツブリ すかさず潜ります
Z8M_0572_blog

写真7 カンムリカイツブリ 今回は失敗して様です この光景良く見ますね
Z8M_0577_blog

写真8 カンムリカイツブリ
Z8M_0847_blog

写真9 カンムリカイツブリ
Z8M_0875_blog

写真10 カンムリカイツブリ
Z8M_1009_blog

アオサギは大将

此方の池で一番大きな留鳥のアオサギ、大将の様です。
大きな体で鋭い目つき、こちらを睨んでますね。『おい、お前さん久しぶりだな』と言わんが如く。
当方はそんな大将が結構大好きなので色々なシーン撮影してます。
たまには主役で登場と動画を編集してYouTubeにUpしました。此方からも参照出来る様に投稿させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 アオサギ
Z8M_1060_blog

写真2 アオサギ
Z8M_1067_blog

写真3 アオサギ
Z8M_1072_blog

写真4 アオサギ
Z8M_1075_blog

写真5 アオサギ
Z8M_1082_blog

写真6 アオサギ
Z8M_0323_blog

写真7 アオサギ
Z8M_4346_v

写真8 アオサギ
Z8M_4348_v

写真9 アオサギ
Z8M_4349_v

写真10 アオサギは大将 (From YouTube)