翌日の早朝も良いお天気で陽が上がる前にポイントへ到着して探すと昨日の夕刻に居た場所で2羽が餌探しをしてました。
早起きです、陽が上がり始めると青白い光線状態から朝焼の状態へ移り変わります。
大好きな光線状態です、後は希望の場所へ来てくれるだけ。
撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E 露出Mode: Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
2月 07 2021
2月 06 2021
河口にユキホオジロのペアーが居るとの情報を頂戴しましたのでお天気の様子を見計らって出掛けて来ました。
仲良しペアーのユキホオジロはまだ抜けて無くて間に合いました。とてもフレンドリーでじっとしてると間近まで来てくれます。
ユキホオジロは冬季に北海道へ越冬の為に飛来する鳥さんでさらに離れた西日本へ飛来する事はまれな鳥さんです。
当方は5年前に三重で撮影して以来でした。さらにペアーなので色んなシーンが撮れるのではと期待出来ます。
多量に撮影してまだ未整理ですが取敢えず数点Upさせて頂きます。
貴重な情報有難う御座いました、また現地でお世話になりました皆様感謝で御座います。御礼まで。
撮影データ:Nikon Z6ii Nikkor 600mm f/4E With FTZ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F11 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
2月 04 2021
早朝の日差しを浴びたコウノトリ撮影をと意気込んで出掛けて見ましたが、見当たりません。
あちらこちらと探して見たのですが姿が見えないので浜にでもと移動。到着すると鳥友さんからお電話。
コウノトリ居てますよとの事で『あらら』それではと浜の様子だけ確認して引き返して来ました。
居ました居ました、遥か彼方です。少しは近くて順光になる場所へ移動して撮影開始。
暫くしてると水路を通じて此方へ向かって来てくれました。
良かったです、とても近くで撮れました。そして足環もはっきりと確認出来ました。
右足(赤黒)左足(黒黄)で昨日の確認は間違ってました。 J0251です、豊岡市森井(もりい)巣塔で生まれ 2019年05月02日生まれの雌です、巣立ちは2019年07月06日との事です。
朝方は餌探しに彼方此方と動き回って採食してますので当分の間は居てくれそうな気配です。
撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
2月 03 2021
朝方公園で長老の大先輩と今年はコウノトリ来ませんねと話してたら本日やって来ました。
それも我らのアイドルが発見、早々に連絡頂戴してたのですがプールで泳いでたので少々遅れて参戦。
有難う御座いました。久々のコウノトリ撮れました。
この個体は足環から(右足:赤黒 左足:緑黄 汚れていて判別が難しい) 恐らく J0271 だと思います。
J0271は2019年9月19日ハードリリースされた雌(養父市八鹿町小佐地区)で2019.05.07生です。
1月は加古川に居た様です。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
2月 02 2021
本日は人間ドックでした。歳を重ねると彼方此方に異常が出てても気付かない事もあろうかと年に一度の行事と思って受診してます。胃カメラを飲むのですが、あの苦痛は無理なので今回も麻酔を御願いしました。
受診は午前中で終了し本日の所見では大きな異常は無しとの事でした。しかしながら麻酔してるので今日は車の運転ダメですよとの注意を受けてましたので歩きで槇尾川散策して来ました。
昨日とは変わりカモ達も日差しを浴びてのんびりと寛いでる様でした。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
2月 01 2021
本日から2月、月日の経つのは早いものでバタバタとしてる間に一ヶ月が過ぎ去りました。
昨年の2月13日には自宅近くの散歩コースにレンジャクの群れが入ってるので今年の様子を伺いにお散歩兼ねて見に行って来ました。
昨年はたわわに実っていたネズミモチの実はほとんど無い状態です。実の茎が残ってるので既に誰かに食べられた様です。残念、これでは例え来ても直ぐに抜けてしまうでしょう。
コガモやマガモを色々と撮影はしてみた物の気に入る画像無しと言う事で先日撮影したカンムリカイツブリとミミカイツブリをUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
1月 31 2021
最近は浜辺が多くかったので本日はお山へ。
2018年9月に関西圏を襲い甚大な被害をもたらした台風21号の爪跡で立ち枯れた大木等を伐採する作業が進んでました。
頂上広場の良くゲラ達が留まる松の木も無くなってます、下の駐車場の立ち枯れてた木々もすっかり無くなり見晴らしが良い状態です。
これでは見通しが良さ過ぎて鳥達には好ましく無い状態なので早く木々が育って欲しい限りです。
到着時はガスで真っ白の状態、視界が20~30m位でしょうか9時を過ぎたあたりから徐々にお天気が回復して来ました。
鳥影は少ないです、本日は鉄塔付近でチェンソウの大きなうなり声が聞こえて来るのであの辺りで作業が進められてる様です。
その様な影響もあってか定番の鳥さんも少なめなお山でした。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
1月 30 2021
ハッカチョウの群れの飛翔がまだ納得行かないので出掛けて来ました。
残念ながら本日は2羽しか確認出来ず、これでは群れの飛翔は難しいと言う事で午前中で引き上げて来ました。
なかなか思うようには行かないものです。
と言う事で本日、浜辺で出会った野鳥達をUpさせて頂きます。尚、ハッカチョウは先日撮影分です。
撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
最近のコメント