キバラガラ滞在中

先日からキバラガラが抜ける前に動画を撮らなくてはと思いつつ出掛けて無かったので本日はキバラガラの動画撮影に行って来ました。
とても小さくてすばしっこいのでその動作を4倍スロー(1920×1080 30P 4倍スロー)で撮影してみました。
直ぐに静止画を撮影してしまうので本日はZ6で動画一本に絞っての撮影です。下記画像の静止画は先日撮影から抜粋です。
4倍スロー結構良い絵が撮れそうなのでこれからはこちらも修練してみます。

撮影データ:Nikon Z6ii AF-S Nikkor 500mm f/5.6E + FTZ 露出Mode: Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 キバラガラ
Z6M_2174_blog

写真2 キバラガラ
Z6M_2418_blog

写真3 キバラガラ
Z6M_2635_blog

写真4 キバラガラ動画

オガワコマドリの動画

オガワコマドリの動画をYouTubeへUpしました、こちらからもご覧頂ける様にUpさせて頂きます。
結構ちょこまかと動き回るので動画は結構厄介です。
また当方の雲台がWimberley のジンバルヘッドなので動作は早いのですが動画だと微振動が伝わってダメです。やはり動画はビデオ雲台ですね。
今回は少し短めになってしまいました。

河川敷のオガワコマドリⅡ

本日は朝から雨が降ってます。最近は雨が降ってお天気悪い日は動画の編集作業が常です。
問う事で先日撮影したオガワコマドリをもう少しUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-17EⅡ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 オガワコマドリ
D6M_3678_blog

写真2 オガワコマドリ
D6M_3710_blog

写真3 オガワコマドリ
D6M_4334_blog

写真4 オガワコマドリ
D6M_4406_blog

写真5 オガワコマドリ
D6M_4530_blog

写真6 オガワコマドリ
D6M_4568_blog

写真7 オガワコマドリ
D6M_4602_blog

写真8 オガワコマドリ
D6M_4846_blog

写真9 オガワコマドリ
D6M_4939_blog

梅花とメジロ

まだ2月なのに4月の陽気です。梅の花が彼方此方で満開の様子です近くの公園の梅林も満開状態でした。
何気なくみてると10羽以上のメジロが梅の花に来てました。
この公園にもこれだけのメジロが暮らしてるのかと思う程です。
と言う事でウメジロウ撮影して見ました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 梅花とメジロ
D5S_6551_blog

写真2 梅花とメジロ
D5S_6590_blog

写真3 梅花とメジロ
D5S_6660_blog

写真4 梅花とメジロ
D5S_6698_blog

写真5 梅花とメジロ
D5S_6805_blog

写真6 梅花とメジロ
D5S_6881_blog

写真7 梅花とメジロ
D5S_6896_blog

写真8 梅花とメジロ
D5S_6908_blog

写真9 梅花とメジロ
D5S_6913_blog

写真10 梅花とメジロ
D5S_6926_blog

梅花とルリビタキ

梅花が美しく咲き始めた梅園にとても愛想の良いルリビタキが訪れてました。
愛嬌たっぷりで白梅、紅梅と飛び回ります。
久し振りにルリビタキ沢山撮影しました。とても可愛いルリビタキ絵になります。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ルリビタキ
D5S_5876_blog

写真2 ルリビタキ
D5S_5975_blog

写真3 ルリビタキ
D5S_5982_blog

写真4 ルリビタキ
D5S_6037_blog

写真5 ルリビタキ
D5S_6125_blog

写真6 ルリビタキ
D5S_6210_blog

写真7 ルリビタキ
D5S_6226_blog

写真8 ルリビタキ
D5S_6414_blog

河川敷のオガワコマドリ

こちらのオガワコマドリは少々手こずってて撮り逃がしていた子ですが鳥友さんから最近少し出が良くなって来たとのお知らせ頂戴してました。
しかしながら所用で出かけられず本日となりました。朝、空の様子を見ると曇天で陽射し無し、これでは綺麗に撮れないと躊躇してると日差しが出て来ました。
それではとおお急ぎで準備して出掛けて来ました。
お陰様で漸く河川敷のオガワコマドリ撮れました。有難う御座いました。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-17EⅡ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 オガワコマドリ 水浴び距離有りで厳しい
D6M_3914_blog

写真2 オガワコマドリ
D6M_4572_blog

写真3 オガワコマドリ
D6M_4603_blog

写真4 オガワコマドリ
D6M_4613_blog

写真5 オガワコマドリ
D6M_4700_blog

写真6 オガワコマドリ
D6M_4742_blog

写真7 オガワコマドリ
D6M_4841_blog

写真8 オガワコマドリ
D6M_4855_blog

写真9 オガワコマドリ
D6M_4871_blog

写真10 オガワコマドリ
D6M_4943_blog

NURO光開通

当方のマンションへNURO光の設備が設置されたのでソフトバンク光から乗り換えました。
本日が宅内工事の日で無事に開通出来ました。
元々はNTTのフレッツ光で携帯の関係でソフトバンク光へ移行してたのをさらに今回移行しました。
ソフトバンク光は1GBpsですが NURO光は公称2GBpsを謳ってます、つまり倍のスピードで料金は実質70%なので割安感はGoodですね。
2GBpsと言ってもそれは回線上のスピードで宅内に設置されたルータからは1GBps(Gigabit Ethernet)の仕様で動作するので実質は1GBpsとなる事は理解してます。

             Softbank光の実行スピード

Net_Speed_Softbank

          NURO光の実行スピード
Speed_Nuro

                                                                           

  ダウンロードのスピードが一番高速でありたいので
これを基準に見ると
ソフトバンク光では 550Mb/s 1GBps の約55%と
言った所です。

NURO光の場合は723Mb/s 出てるので1GBpsで
とらえると凡そ72%であり、帯域の回線効率を考え
るとほぼ満足は値です。
(効率70%と言われてる)

NURO光とこれから付き合う事になりますが後は障害の発生頻度が気になる所です。

と言う事で本日は出掛けられずで一昨日撮影したカワアイサとカンムリカイツブリをUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 カワアイサ
D6M_2137_blog

写真2 カワアイサ
D6M_2139_blog

写真3 カワアイサ
D6M_2141_blog

写真4 カワアイサ
D6M_2145_blog

写真5 カワアイサ
D6M_2148_blog

写真6 カワアイサ
D6M_2150_blog

写真7 カンムリカイツブリ
D6M_2240_blog

ツクシガモ撮影

ツクシガモが入ってるとの情報頂戴してましたので出掛けて来ました。
本日は彼方此方と出掛けて見た物のツクシガモが唯一の成果でした。
ツクシガモのペアーがヒドリガモ達と羽を休めてました。少々距離有りで光線状態も厳しい環境でしたが何とか撮れました。有難う御座いました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ツクシガモ
D5S_5610_blog

写真2 ツクシガモ
D5S_5613_blog

写真3 ツクシガモ
D5S_5652_blog

写真4 ツクシガモ
D5S_5710_blog

写真5 ツクシガモ
D5S_5728_blog

写真6 ツクシガモ
D5S_5789_blog