トラフズクのペアーが居てるとの情報を昨日の夜に頂戴しましたので早速出掛けて来ました。
タイムリーな情報有難う御座いました。お陰様で無事撮影する事が出来ました。感謝!!
トラフズクの撮影は確か2018年に撮影してから久し振りのご対面でした。やはりフクロウ系は人気抜群で沢山の方々が来られてました。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
3月 09 2021
トラフズクのペアーが居てるとの情報を昨日の夜に頂戴しましたので早速出掛けて来ました。
タイムリーな情報有難う御座いました。お陰様で無事撮影する事が出来ました。感謝!!
トラフズクの撮影は確か2018年に撮影してから久し振りのご対面でした。やはりフクロウ系は人気抜群で沢山の方々が来られてました。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
3月 08 2021
今回ニコンからリリースされた NX Studio を本格的に利用すべくメインのパソコンへインストールしました。
テスト機でも順調な動作で View NX-i と Capture NX-d でRAW現像するよりパフォーマンスと操作性が向上してます。
最近のニコンやるなーと言う感じですね。今の所大きな不具合無く使えてます。
また Capture NX-d で現像したサイドカーファイルも引き継いでるので使い分けも可能です。
気が付いた点を列挙
尚、NX Studio をインストールすると View NX-i 及び View NX2 がアンインストールされてます。
View NX-i は利用しないとしても軽いソフトでレーティングを付けて選別する為には View NX2 を重宝してるのでこれは必要です。
アンインストールされた後に再度インストールしてあげると使えます。また View NX2 で付けたレーティングも NX Studio で処理出来る事を確認しました。
キャッチアップ画像としてオガワコマドリをもう少しUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
3月 06 2021
本日は所用で御天気が回復して来てるものの出掛けられないので先日撮影のオガワコマドリをもう少しUpさせて頂きます。
この場所にオガワコマドリが居るとは予想もしないですが発見して頂いた鳥友さんに感謝です。
PS:先日導入したザハトラーのFSB8ですが、やはり先人の評価通りで超望遠の定番雲台と言わしめる価値ありです。
当方が長年愛用して来た Wimberley WH-200 だと 1/60秒あたりからの低速シャッターで微ブレが出るのでパーン、チルトのノブを締め上げて微ブレ対策してたのですがFSB8はその必要性無いです。
なので動画撮影時もスムーズにパーン、チルト、スイングが出来ますね。
問題は重量ですが、日頃の鍛錬(ジムでの筋トレ)で何とか問題無く使えてます。
撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
3月 06 2021
ニコンから3月4日に NX Studio と言う動画、静止画の編集及び閲覧が出来るソフトウェアがリリースされました。 ダウンロードはこちらから出来ます。
ニコンの説明を記載すると
『静止画・動画活用ソフトウェアViewNX-iとRAW現像ソフトウェアCapture NX-Dを統合した、閲覧、RAW現像、編集を包括的にカバーするニコン純正のパソコン専用ソフトウェアです。
使いやすさを追求したUIデザインにより、誰でも直感的に、スムーズな閲覧、効果的なRAW現像、編集が可能。画像表示をはじめ各機能のレスポンスも全体的に改善しており、静止画・動画を問わず快適に作業できます。
将来的にも、新しいカメラの発売に合わせたアップデートでサポート。ニコンカメラやレンズの高性能を最大限に引き出し、イメージどおりに、よりレベルの高い映像表現を実現できます。』と記述されてます。
お試しにインストールを始めると View NX-i 及び View NX2 がアンインストールされるとのメッセージが表示されたので中断してニコンに問い合わせた所『 View NX-i と NX Studioは共存出来ないとの事でした。』
なので予備のMobile 用 Note PC にインストールして動作を確認して見ました。
確かにインストラーで View NX-i 及び View NX2 がアンインストールされて NX Studio と共に Picture Control Utility 2 、Nikon Transfer 2 、Nikon Message center 2 がインストールされました。
表示は直感的に解りやすく従来 View NX-i や Capture NX-d を使用してる方には戸惑う事無く使えます。
また、 Capture NX-d でRAW現像してる方には従来のカラーコントロール・ポイントを含む機能が整備されていて問題無さそうです。
恐らく将来的にはこの NX Studio が中心になると推測されるので早いタイミングでこちらに移行するのが良いのかも知れません。
当方ももう少し様子を見て移行したいと思います。
3月 05 2021
Nikonのワイヤーレス・リモートコントローラ WR-10(WR-A10,WR-R10,WR-T10のセット)を愛用してるのですが先日動作不能になりました。
何が悪いのか調べて見ると送受信機のWR-R10 であると切り分ける事が出来ました。
恐らく WR-R10をZ6に接続していた時にWR-R10をぶつけた事があってアクセサリーターミナルに差し込むコネクターに負荷がかかり断線寸前だったのが断線したのだと思われます。
ニコンに相談すると修理扱いで別の個体と交換になるとの事で早速送付して新しいWR-R10が送られて来ました。
このWR-10セットはコンパクトでとても重宝してるので助かります。WR-10は既に販売終了となり後継機は送受信機がかわり WR-R11a(10pin ターミナルタイプ D3,D4,D5,D6,D850,D500向け) とアクセサリーターミナルに差すタイプの WR-R11b (アクセサリーターミナルに差すタイプ Zシリーズ、D7200,D7500,D750,D780 等)に分かれました。つまり 10Pin アダプターWR-A10が無くなった訳です。以前は WR-10 があれば全ての機種で使えたのですが残念です。おそらく WR-A10 との接続で故障が多かったのではと推測されます。
当方は取扱いさえ注意すれば WR-10 セットの方が融通が効いて有り難いのですが。
WR-10 取扱い説明書から
|
新たに送られて来た WR-R10を接続するも動作しない状況が発生して焦りました。 |
上記対応で無事使用可能となりました。
キャッチアップ画像として仲良しのマガン、コクガンをUpさせて頂きます。
この子達既に12月初旬からいてるので既に3ヶ月の滞在ですが途中姿が見え無くなったりとしてますが、そろそろ渡りですね。
無事故郷へ帰って欲しい限りです。二人は離れ離れになるのかとても気掛かりですが。
撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
3月 04 2021
近くの公園にトラツグミが滞在してるとの情報を頂戴してましたので先日見に行って見るも不在でした。
既に抜けたのかと思って居たのですが、まだ居ますよとの事で本日再び見に行って来ました。
最初は見かけなくてじっと待機してるとトラツグミ独特の仕草で餌探しに出て来ました。
一度見つけると意外と愛想良しで結構近くまでトラさんの方から来てくれます。
今年はトラツグミ見かけて無かったのですがこんな近くに居てました。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
3月 03 2021
そろそろ河川敷のオガワコマドリも渡って行くのではと思われるので見にって来ました。
到着すると他府県の車、それも東京、愛知、神戸、大阪と色々で既に20名程の方が撮影されてました。
第一発見者の鳥友さんをよそにこの場所も随分と有名になったものです。
オガワコマドリさんは本日も愛想良しで凡そ30分インターバルで出て来てくれました。
この地に長居しないで無事に故郷へ渡って欲しい限りです。
本日のテーマは抜けを意識して背景考え撮影して見ました。
撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
最近のコメント