とても愛想良しのレンジャク達が柳の新芽を求めて群れてるとの情報頂戴してましたので観に出掛けて来ました。
柳の新芽を美味しそうに啄んでます。新芽は沢山あるので食べ放題の様子です。
新緑の柳とレンジャクなかなか良い雰囲気でした。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
3月 17 2021
とても愛想良しのレンジャク達が柳の新芽を求めて群れてるとの情報頂戴してましたので観に出掛けて来ました。
柳の新芽を美味しそうに啄んでます。新芽は沢山あるので食べ放題の様子です。
新緑の柳とレンジャクなかなか良い雰囲気でした。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
3月 16 2021
一昨日撮影のサンカノゴイの動画編集してYoutubeへUpしました。
この日は結構風が強かったので動画でみるとブレが良く解ります。静止画だと微ブレでは判別出来なくてあまい画像な感じになるのですが要注意です。
と言う事でサンカノゴイの動画を含めてもう少しUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/3200秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
写真8 サンカノゴイ動画
3月 14 2021
漢字では山家五位と書くらしいとても変わったサギ科の鳥さんが入ってるとの情報頂戴してたのですが色々と重なって気がせくまま日が過ぎてしまいました。
漸く本日現地へ出掛け無事撮影出来ました。有難う御座います。感謝です!!
到着すると既にお出ましでしたが動きが無くてじっと寛いでる様子でした。小一時間を過ぎた頃に漸く動き出しました。
ロックオンの形で狙いを定める事数回、何かを狙ってる様子です。
そして数回のロックオンポーズの後、お見事、大きな田ウナギ捕らえました。
お陰様で珍しいシーン動画に収める事が出来ました。動画編集はまだまだ時間が掛かるので別途あげさせて頂きます。本日は動画から一部切り出しでUpさせて頂きます。
現地では多数の鳥友さんとお会い出来て和やかな一日となりました。有難う御座いました。
撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/3200秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
3月 13 2021
本日もお天気悪しと言う事で丁度Home Page やBlogを構成している WordPress の Ver 5.7 へのUpdate 対応とそれに伴うバックアップ作業を数サイト実施しました。
最近出会ってBlogへ掲載していない野鳥達を少しUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
3月 12 2021
水鳥撮影の時に水面のテカリを除去する目的でPLフィルター(C-PL405)を購入しました。600mm F4 用なので後部に差し込む差し込みフィルターです。
色々と操作性や除去の具合を確認して本番使用でのテストを実施しました。
また、先日導入した NX Studio の使い勝手をニコンにレポートしましたが、まだこのソフトは枯れていない(発展途上)為に当方の使用では操作性に於いて数点の問題点が発覚しました。これはレポートするとして、やはり View NX-i , Capture NX-d に戻しました。
NX Studio をインストールすると View NX-i がアンインストールされるので、再度 View NX-i をインストールすると既に View NX-i の最新版がインストールされてる(実際はされていないのですが)と表示してインストール出来ません。
これはどうも NX Studio がインストールされてるとこの様な状況になるようです。なので NX Studio をアンインストールして View NX-i をインストールすると無事にインストール出来ました。
お困りの諸兄の方々の為に記載しておきます。
と言う事で河川敷のツリスガラをもう少しUpさせて頂きます。
ツリスガラは葦原の忍者とも称される鳥さんですが、その風貌が忍者に似てる事やすばしっこい動作がその様に言わしめてる様です。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
3月 11 2021
一昨日に突然ですがニコンから Z 9 の開発発表が報道されました。記事はこちら。
記事では、新開発のニコンFXフォーマット積層型CMOSセンサーと画像処理エンジンを搭載。
また、次世代の映像表現を見据え、8K動画撮影をはじめとした、さまざまなニーズやワークフローに応える多彩な動画機能を有します。
とあります、グローバルシャッターには届かなかったのですが積層型CMOSセンサーでブラックアウトフリーEVFで飛び物の撮影も対応しやすくなるかと思います。
Nikon Rumors からの要点抜粋
当方としては大型ボディーでボタンの数も多く、モードダイヤルも四葉で10Pinコネクター、丸形ファインダーが希望です。後はフォーカスポイントは小さい事が大事かと思います。
Z 9 の開発発表があったのでバタバタ乗換などを考えず落ち着いてニコン使って行きたいと思ってます。
キャッチアップ画像として一昨日撮影のオオジュリンをUpさせて頂きます。
ツリスガラ撮影の場所でオオジュリンも飛び交ってました。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
3月 10 2021
昨日の撮影となりますがトラフズク撮影後に訪れた河川敷にはツリスガラの群れが入ってます。
当方が確認した所では10羽位は居そうです。
ツリスガラはとても小さい体で葦の茎をかじって中の虫を食べてる様です。愛嬌のある顔立ちと仕草がたまらなく可愛い鳥さんです。
葦の林の中をちょこまかと動き回るので撮影は結構大変で、すばしっこい動きを捕らえるのに苦労します。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
最近のコメント