ナベコウ撮影

一度抜けて諦めていたナベコウが戻って来てるとの事でしたので観に出掛けて来ました。
写真でしか見た事の無い鳥さんですがコウノトリ科に属する鳥ですのでどことなくコウノトリに似てます。
大きさ的にはコウノトリより少し小さいですが貫禄十分です。
単調な背景になってしまったので次回は少し変化ある場所で撮りたいものです。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ナベコウ
D6M_2556_blog

写真2 ナベコウ
D6M_2669_blog

写真3 ナベコウ
D6M_2854_blog

写真4 ナベコウ
D6M_2939_blog

写真5 ナベコウ
D6M_2943_blog

写真6 ナベコウ
D6M_2981_blog

写真7 ナベコウ
D6M_3042_blog

写真8 ナベコウ
D6M_3079_blog

写真9 ナベコウ
D6M_3202_blog

写真10 ナベコウ
D6M_3335_blog

写真11 ナベコウ
D6M_3491_blog

ユリカモメの飛翔

本日は彼方此方と撮影やら河口清掃のボランティア等々と大忙しの一日でした。
と言う事で整理もままならないので先日撮影のユリカモメの飛翔シーンをUpさせて頂きます。
こちらはD6で撮影したものですが最近話題のZ9のガチピンがどれほどのものになるのか楽しみでもあり心配でもありと言う事でしょうか。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ユリカモメ
D6M_1228_blog

写真2 ユリカモメ
D6M_1222_blog

写真3 ユリカモメ
D6M_1237_blog

写真4 ユリカモメ
D6M_1180_blog

写真5 ユリカモメ
D6M_1182_blog

写真6 ユリカモメ
D6M_1199_blog

写真7 ユリカモメ
D6M_1399_blog

写真8 ユリカモメ
D6M_1405_blog

写真9 ユリカモメ
D6M_1416_blog

写真10 ユリカモメ
D6M_1425_blog

トモエガモ撮影

先日、トモエガモ情報を頂戴してましたので観に行って来ました。実のところは今回で2回目、前回訪れた時は姿見れずで寒さに根負けして撤収してましたのでリベンジです。
本日も当初は見かけず、鳥友さんも観に来られてたのですが、帰られた後、暫くしてから偶然目の前に現れました。
現れると愛想良くて近くまで来てくれます。やっとトモエガモ撮れました。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 トモエガモ
D6M_1983_blog

写真2 トモエガモ
D6M_2107_blog

写真3 トモエガモ
D6M_2126_blog

写真4 トモエガモ
D6M_2145_blog

写真5 トモエガモ
D6M_2175_blog

写真6 トモエガモ
D6M_2231_blog

写真7 トモエガモ
D6M_2253_blog

写真8 トモエガモ
D6M_2284_blog

写真9 トモエガモ
D6M_2328_blog

写真10 トモエガモ
D6M_2335_blog

写真11 トモエガモ
D6M_2343_blog

地元のセイタカシギ

昨日遠征帰りに鳥友さんから嬉しいお電話、セイタカシギが入ってますとの事で帰りに寄って撮って来ました。有難う御座います。
昨日の状況は距離ありで光線状態も良く無くてこれはリベンジだと思い早々に引き上げて来ました。
そして本日の夕刻に見に行くと光線状態は抜群で良い感じ水面も波打って無くて絶好の撮影条件。
しかーしながら肝心のセイタカシギさんは真逆の遠い所でうろうろ陽が沈みかけるまで待ったのですが良い所には来ませんね。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 セイタカシギ
D6M_1311_blog

写真2 セイタカシギ
D6M_1313_blog

写真3 セイタカシギ
D6M_1320_blog

写真4 セイタカシギ
D6M_1322_blog

写真5 セイタカシギ
D6M_1467_blog

写真6 セイタカシギ
D6M_1468_blog

写真7 セイタカシギ
D6M_1480_blog

写真8 セイタカシギ
D6M_1486_blog

写真9 セイタカシギ
D6M_1488_blog

写真10 セイタカシギ 本日の夕刻撮影
D5S_4182_blog

ミサゴの飛翔

ミサゴの飛翔を撮影に出掛けたのでは無いのですが目的の鳥さんは留守の様でミサゴが見かねたのか水路の上を旋回してくれました。
結構近くで舞ってくれたのでそれはそれでなかなか迫力ある飛翔でした。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ミサゴ
D6M_1133_blog

写真2 ミサゴ
D6M_1134_blog

写真3 ミサゴ
D6M_1135_blog

写真4 ミサゴ
D6M_1136_blog

写真5 ミサゴ
D6M_1137_blog

写真6 ミサゴ
D6M_1139_blog

写真7 ミサゴ
D6M_1141_blog

写真8 ミサゴ
D6M_1146_blog

近場を巡回

風が強くて野鳥撮影は難しそうなお天気でしたが近場のポイント巡回して見ました。
やはり思う様な撮影は難しくその内に黒雲が現れて小雨が降り出したので撤収して来ました。
と言う事であまり成果は無かったのですが取敢えず本日の写真をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 タシギ
D5S_3929_blog

写真2 タシギ
D5S_3983_blog

写真3 タシギ
D5S_4017_blog

写真4 タシギ
D5S_4041_blog

写真5 タシギ
D5S_4051_blog

写真6 ミコアイサ
D5S_4069_blog

写真7 ミコアイサ
D5S_4132_blog

写真8 アメリカヒドリ
D5S_4091_blog

浜辺の野鳥達

先日浜辺を散策した時の印象はカンムリカイツブリの群れに圧倒されて他に撮影していた鳥さんのUpを怠ってました。
他の鳥達も色々な種類が居て充分に楽しませてくれました。
と言う訳で浜辺の野鳥達をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 カモ達の飛翔
D5S_3379_blog

写真2 ハマシギ
D5S_3420_blog

写真3 スズガモ
D5S_3625_blog

写真4 スズガモ
D5S_3627_blog

写真5 スズガモ
D5S_3631_blog

写真6 セグロカモメ
D5S_3647_blog

写真7 タヒバリ
D5S_3704_blog

写真8 タヒバリ
D5S_3749_blog

写真9 タヒバリ
D5S_3801_blog

ヨシガモ秋色動画

本日は朝から雨が降ってます。雨の日は動画編集と言う事で先日撮影したヨシガモの動画を編集してYouTubeへUpしました。
こちらからも参照出来る様に未投稿の静止画と共にUpさせて頂きます。

PS:動き物を動画で追う場合はやはりターゲット追尾のAFがベターなのでしょうね。
シングルポイントやダイナミックで追うとズレた時にはAFボタンでピントを合わせ直すのでその時に微ブレとフォーカスの微妙な動きが発生します。
Z9は動画でもターゲット追尾が静止画同様に使えるとの事ですので楽しみです。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ヨシガモD6M_0135_blog

写真2 ヨシガモ
D6M_0219_blog

写真3 ヨシガモ
D6M_0254_blog

写真4 ヨシガモ
D6M_0379_blog

写真5 ヨシガモ
D6M_9517_blog

写真6 ハシビロガモ
D6M_0427_blog

写真7 ハシビロガモ
D6M_0443_blog

写真8 ハシビロガモ
D6M_9456_blog

写真9 ハシビロガモ
D6M_9922_blog

写真10 ヨシガモ秋色動画(From YouTube)