サギ達のコロニーもそろそろ子育てで賑わってる事かと思い見に出掛けて来ました。
今年は少し変です、賑わっては居るものの一番数が多かったゴイサギが全く見かけられません?
こんな事もあるのですね、どこか別場所で営巣を行って要るのか?不思議です。
こちらを訪れる一番の目的はゴイサギの飛翔シーンを撮影する事なのですが残念です。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
5月 22 2022
サギ達のコロニーもそろそろ子育てで賑わってる事かと思い見に出掛けて来ました。
今年は少し変です、賑わっては居るものの一番数が多かったゴイサギが全く見かけられません?
こんな事もあるのですね、どこか別場所で営巣を行って要るのか?不思議です。
こちらを訪れる一番の目的はゴイサギの飛翔シーンを撮影する事なのですが残念です。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
5月 21 2022
5月 20 2022
先日の撮影行で撮影したライチョウの写真がまだまだ沢山残されてますのでもう少しUpさせて頂きます。
今回は2代目みくりが池太郎とその奥方が雪中を移動する様子を撮ったものです。
意外と難しいのが露出で雪中での撮影はミラーレスの方が確実の気がします。露出モードはマニュアルでさらに ISO Auto をOff にしてファインダーで白トビ寸善の露光に調整すれば適正な露出が得られると思われます。
ファインダーが見やすくて描写精度が高い機種が望まれるますが。
撮影データ:Nikon Z9 AF-S Nikkor AF-S 300mm f/4.0E With FTZⅡ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F5.6 ISO: 400 WB: 自然光Auto
5月 19 2022
そろそろコシアカツバメが巣作りを始めてるかと見に行って来ました。
既に飛来していて巣作りの真最中でした、今年はまだ少し早いのか水田に水が張られて無くて少し水が溜まった所の泥をしきりに運んでます。
ちょっと絵にならないのですが一応撮影。
撮影データ:Nikon Z9 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E With FTZ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天
5月 18 2022
カルガモの親子が今年も公園の小川に来てるとの事で見に出掛けて来ました。有難う御座いました。
本日は7羽の雛を親鳥が連れて彼方此方へ餌探しに巡回してる様です、昨日は8羽居たらしいのですが既に1羽が残念な事になった模様です。
孵化してから日数が少し経ってる子供達ですがまだまだ可愛い盛りです。
親鳥はまるで幼稚園状態のお散歩の様な感じで雛達を見ながら迷子にならない様に連れ歩いてました。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
5月 17 2022
5月 16 2022
『フクロウ巣立ってますよ。』との嬉しいご連絡を頂き準備も早々に出掛けて来ました。
有難う御座いました、今年は巣立ちが遅れて居て気を揉んでいた矢先でした。
現地に到着すると可愛い雛1羽が巣穴近くでまったりと寛いでました。
巣立ち間もないフクロウとても可愛いです。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
5月 15 2022
室堂近辺で見られる野鳥達にはライチョウ、カヤクグリ、イワヒバリ、ホシガラス等が挙げられるのですが時期的にホシガラスは難しくてイワヒバリ期待でした。
残念ながらイワヒバリも少し時期が早かったみたいで観る事が出来ませんでした。
カヤクグリは早朝に群れで動き回ってます、しかしながら10時を過ぎた頃からは何処かに移動するのか見かけなくなります。
と言う事で室堂周辺で見れた野鳥達をUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 AF-S Nikkor 300mm f/4E With FTZⅡ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 自然光Auto
最近のコメント