地元の水田もほぼ田植えが終わり青々とした稲がすくすく育って来てます。
バイクで通りすがると水田にケリの家族でしょうか10羽位の群れで降りてました。
雰囲気有るなとの思いで撮影となりました。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
6月 20 2022
6月 19 2022
漸く大池のカイツブリの孵化が始まりました。
既に数か所の巣で抱卵してから日にちが経ちましたが昨日の夕刻に見に行くと一羽の雛確認、そして本日同じ巣でもう一羽の雛が孵化しました。
数日の内に他の巣も孵化が始まるかと思われます。昨年6月12日には既に2か所のカイツブリが孵化してたのですが今年は少し遅い孵化の様です。
一斉に孵化すると楽しみが倍増するのでこれから期待したいと思います。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
6月 18 2022
自宅マンションの駐車場は6階さらに屋上階もあって結構広いです、ここではイソヒヨドリが子育てを行ってるはずなのですが巣の場所はいまだ解らずの状況です。
そんな駐車場に行くとなにやらうずくまってる物があります、近づいて見ると何かの幼鳥でした、イソヒヨドリかなと思いスマホで撮影しようとすると飛び出して地上へ飛んで行きました。
急いで自宅の戻りカメラを持って探しに行くと路地に居ました、よく見るとメジロの幼鳥の様です。
こんな街中でメジロの幼鳥も珍しいと言う事でパチリと撮らせて頂きました。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
6月 17 2022
6月 16 2022
コチドリの子育てその後の様子を見に出掛けて来ました。
前回は4羽居てるとの事でしたが本日は3羽確認出来ました、見かけない一羽はどこかに潜んでいるのか定かではありません。
しかしながらここのコチドリ夫婦は上手に雛達を誘導して元気に子育てしてる様で頼もしいです。
今暫く時折見守りたいと思います。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
6月 15 2022
昨日、関西も梅雨入りと言う事で本日は午前中は雨の様です、此方では丁度田植えが本格化して水田が綺麗に整備され心地良いグリーンの稲穂が風になびいてます。
と言う事で先日のコマドリのお山で撮影したミソサザイとアカゲラをもう少しUpさせて頂きます。
PS: 今回は Z9 + 863 で撮影してます、樹々が生い茂って枝や葉の隙間を狙って撮影するケースのAF エリアモードの設定は AF-C シングルポイントAF もしくは Firmware Ver.2.00 で追加されたワイドエリアAF (C1)及び(C2) でフォーカス範囲を 5×3 に設定して使用するのが良さそうです。
結構樹々や葉で遮られてもターゲットへ忠実にフォーカスします。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/500 ~ 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
6月 14 2022
6月 13 2022
苔むすお立ち台で綺麗な声を響かせながら囀るコマドリ撮影と意気込み早起きして出掛けて来ました。
とても相性が良くて先日も鳥運最強にして頂けた鳥友さんとも合流しての散策です。
しかしながらコマドリの声聞こえません、他の鳥達の声もあまり聞こえてこないで蝉の声が響き渡るお山でした。
土曜日にお天気が悪くなって、それ以来コマドリは出て来ていないとの話でしたが、大丈夫でしょうと気丈に待つもさっぱり残念な事にコマドリ出て来ません。
しかしながらミソサザイは愛嬌たっぷりにお相手してくれました。
今年の鳥運は既に使い果たした模様です、鳥運貯金で次回に期待したい所です。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/125~1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
最近のコメント