渓流のカワガラスは今年も見れるのかと思い出かけて来ました。
近くで竣工工事が行われてる影響かどうも落ち着かない様で中々手強いです。
2羽のカワガラスを見かけましたが中々撮らせてもらえません、イソヒヨドリとカワセミは結構愛想良しで撮れました。
一応今年もカワガラスこれからチャンスあるかと思います。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
9月 14 2022
渓流のカワガラスは今年も見れるのかと思い出かけて来ました。
近くで竣工工事が行われてる影響かどうも落ち着かない様で中々手強いです。
2羽のカワガラスを見かけましたが中々撮らせてもらえません、イソヒヨドリとカワセミは結構愛想良しで撮れました。
一応今年もカワガラスこれからチャンスあるかと思います。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
9月 13 2022
本日はアオバトでも撮影と目論んで出かけて来ました。
しかしながら撃沈と言う無残な結果に終わりました。7時過ぎには現地へ到着して準備(こちらは車中からの撮影となります。)8時頃に小鳥たちが騒いでるので様子を見るため車外へ出て様子を見て戻ろうとした時、3羽のアオバトが岩場に降りようと降りて来ました。
ところがまだ満潮近くでその岩が露出してなくて降りれません。アオバトはそのまま飛び去りました。
それから11時半頃まで全く来なくて車中の狭さと蒸し暑さに根負けして撤収となりました。
まーこの様な日もあると言う事で(最近は多い気がしますが)自戒を込めて撮影したものと以前撮影した渚のアオバトをUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
9月 12 2022
本日は所用でバタバタと時が流れて行きます。
と言う事で先日撮影したタカブシギをもう少しUpさせて頂きます。
SILKYPIX Developer Studio Pro 11 を使いだしてるのですがNX Studioの素晴らしい点も目につきます。
何と言っても Color Control Point の機能は優れものです、早く安定稼働することを期待したいです。
本日は SILKYPIXのスポッティングツールを使用して水面に浮かんだゴミを削除してみました。
徐々に色んな機能をマスターしたいと思います。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
9月 11 2022
撮影に出かけて居たのですが目的の鳥さん見当たらずで別の場所へ移動するかと思ったのですが懇意にしていただいてますカワセミ写真クラブ展が開催中と思い出したので急遽変更して見学させて頂きました。
今年で12回目と言う事でなかなかこれだけの回を重ねるのは難しい限りです。
毎回も力作お見事でした。安定した作品の数々、これも回を重ねた成果だと思います。
お近くの方は是非ご見学頂ければと幸いです。
日程:9月9日〜9月15日
時間:午前10時〜午後5時まで
場所:熊取町煉瓦館ギャラリーロード
撮影データ:Nikon Z6ii Nikkor Z 24-70mm f/4S 露出Mode: Manual 1/60秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW SB-300 ストロボ同調
9月 10 2022
9月 10 2022
タカブシギが夏水田んぼに入ってるとのお知らせ頂戴しましたので出かけて来ました。有難う御座いました。
丁度日差しがうまい具合に入って夏水田んぼの水が奇麗です。
久々のタカブシギまったりと寛いでました。
夏水田んぼの水鏡に映ったタカブシギ奇麗に映えます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
9月 09 2022
パソコンの移行は無事終了してるのですが、一点重大な問題に直面してます。
それは愛用の Nikon NX Studio と言う現像ソフトが頻繁に落ちてしまう現象です。
ニコンのサポートと連絡を取り合ってますが、なかなか問題点が特定出来ない状況です。
イベントビューのログを分析した当方の見解は NX Studio から呼ばれた Rome2.dll でcrashしてる様です。
ソースコード的には C++ で書かれた機能が上手く動作出来ていない状況なのですがそれ以上はソースコード無いので分析出来ません。
特定の場所や機能で問題が出るのでは無いので恐らくサイドカーファイルの処理のタイミングトラブルだと推測してます。
と言う事で当面の代替え案として SILKYPIX Developer Studio Pro 11 をダウンロードして使い始めました。30日間は無料で使えるのでその間に解決出来ればと思ってます。
SILKYPIX は以前使用してたので解りよくて、Nikon Capture NX-D (NX Studio の以前のRAW現像ソフト)が SILKYPIX を作成している市川ソフトラボラトリー製と言う事もあって操作性が似通ってます。
機能を色々と調べて試してみると、とても優れものに成長してます。
障害も発生することなくて快適にキビキビ動作します。
キャッチアップ画像は SILKYPIX Developer Studio Pro 11 で現像した野鳥たちをUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
9月 08 2022
最近のコメント