先日、梅花とメジロでウメジロウ撮影して一週間も経って居ないのですが、最近の温かさで河津桜が満開との事、早速出かけて来ました。
丁度満開で奇麗なピンク色の花が咲き乱れてました。
暫くまってるとメジロ達が春の御馳走で桜の花蜜を吸いに集まって来ました。春ですね!!
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
3月 08 2023
先日、梅花とメジロでウメジロウ撮影して一週間も経って居ないのですが、最近の温かさで河津桜が満開との事、早速出かけて来ました。
丁度満開で奇麗なピンク色の花が咲き乱れてました。
暫くまってるとメジロ達が春の御馳走で桜の花蜜を吸いに集まって来ました。春ですね!!
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
3月 07 2023
ヤドリギの実を啄むレンジャク達、お腹が一杯になると水場に飛んで行きます。
水場には奇麗な水がたっぷり、レンジャク達は水を飲んだり水浴びしたりと寛いでました。
そんな穏やかな雰囲気を動画に纏めてYouTubeへUpしましたのでこちらからも参照出来るように投稿させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
写真10 水場のレンジャク動画 (From YouTube)
3月 06 2023
急激に暖かくなって彼岸桜が咲き始めて来ました。まてよ、まだ梅とメジロ(ウメジロウ)も撮って無いとの事で公園の梅園へ出かけて来ました。
丁度満開の梅の花、早速3羽のメジロが来てくれました。何とかウメジロウ撮影出来ました。
水仙の花もまだ咲いてて早朝の光の中でとても奇麗でしたのでこちらも撮影。
さらに前回こちらのトモエガモはオナガガモとの交雑種ではないかと投稿してたのですが一月程前から換羽が進み特徴である胸と脇の境の白線が出て来たとの連絡を頂戴してましたので確認して来ました。
丁度、ヒドリガモ達と一緒に陸に上がってて間近で撮ることが出来ました。
確かに白線が現れてますね。前回の記事はこちらです。
トモエガモの特徴が無い部分:
1.胸と腋の境と下尾筒付け根に明確な「白線」が無い。
2.下尾筒も黒く無い。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
3月 05 2023
足環のオオジュリンをもう一度と言う事で出かけて来ました。
足環の状況は既に判明してるのですが動画を完成させるべく既に何回も見に出かけてます。しかしながらあれ以来見る事が出来なかった次第です。
現地で先に来られてた鳥友さんが雄が数羽居てるとの情報を伺いましたので対岸に移動してやっと撮れました。
勿論念願でした足環のオオジュリン動画も収める事が出来ました。こちらは気合意を入れて編集したいと思います。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
3月 04 2023
3月 03 2023
彼方此方でレンジャクが出てる様ですが当地ではさっぱりでその内に回って来るだろうとのんびり構えてると既に3月、そろそろヤバいのではと思ってる矢先、有難い事にレンジャクの情報頂戴しました。有難う御座いました。
それではと早速出かけて来た次第です。
7時過ぎに到着すると誰も居ません、取り敢えず車を止めて探してみると居ました居ました大きな木の枝に20羽程のヒレンジャク待機中。
急いで準備して取り敢えず撮影。なんとか遅ればせながらレンジャク撮れました。
まずは寄生木のレンジャクをUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
3月 02 2023
3月 01 2023
昨日ニコンから Z9 のFirmware 3.10がリリースされました。着実に機能アップと問題点対応がなされてます。
早速当方の Z9 をUpdateして作動確認しました。85㎜F1.2の新レンズ対応とAFの改善と言う事ですが本日使用した限りにおいては特別不具合は無かったです。
Firmware 3.00あたりから小さな小鳥のピント制度が格段に上がったと実感してます。被写体認識が距離有りで小さな小鳥でも認識すると完成ですね。
Firmware 3.10 の内容
本日は足環のオオジュリンをもう一度撮影して2本目のオオジュリン動画作成と目論み出かけて来ましたが中々厳しいです。
あの時に撮影出来た足環のオオジュリン雄はその後、姿を見かける事がありません。どこに行ったのでしょうかね?多分居てるとは思うのですが姿を見せてくれません。
本日は漸く2羽目の雄を見る事が出来ましたが雄の数は雌に比べるととても少ない様です。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
最近のコメント