今年の6月初旬に10羽の雛を育てていたカルガモ母さんですがその内に9羽になりましたが無事育て上げた様でした。
もしかしてこの群れはあの子供達ですかね。
すっかり大きくなって親鳥と見分けがつかなくなってますが何となく幼鳥の雰囲気が漂う一団でした。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
8月 04 2025
8月 03 2025
近場の野鳥ポイントをバイクで巡回してるとこの前はコサギが集まって居た場所にケリの幼鳥中心の一団が集結してました。
この場所は堰堤があってエサが豊富にあるのか時折、集団で集まってます。
群れの撮影で一番気を使うのは何処にピントの山を持っていくかですね。通常は手前に合わせて被写界深度で奥までピントを確保が定石なのですが。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F11 ISO: Auto WB: 晴天
8月 02 2025
そろそろ黒鳥山公園の蓮も終盤ではと見に出かけて来ました。
真盛りは過ぎたもののまだまだ奇麗に咲いてます、蕾も沢山あるのでまだ期待できますね。
少し雲がかかって居たので逆に花が奇麗に撮れました。
もう一つの期待はチョウトンボを前回も見かけて居たので蓮の花に止まるのを探したのですが残念上手くは行きませんね。
陽射しが凄くて根負けです。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/500秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
8月 01 2025
7月 30 2025
先日のブッポウソウ巣立ちで遠征した時のシーンとなりますが、実はこの時に Z8 Firmware 3.00 で肝入りとしてリリースされたボディー内フォーカスリミッターのテストも兼ねてました。
この様なシーンは従来 Z9 で撮影するのですがこの時間帯に色々な飛翔シーンをフォーカスリミッターを使って撮影してみました。
フォーカスリミッターの設定は巣箱の手前~巣箱から少し距離を置いた奥側をそれぞれリミッター設定してます。
それで撮影して見るとカメラのモニターで確認しても判別が出来るくらいにガチピン率が向上してました。
この場所の様に巣箱中心に飛翔する場合は確実にこのフォーカスリミッターを使うのがベストだと実感した次第です。
確か今時点でボディー内フォーカスリミッターを搭載出来るのは Nikon Z8 と OMDのOM-1 だと思うのですがこの機能は使わない手は無いかと思います。
Z9も次回のFirmware Updateで搭載されるとの事ですが早く搭載して欲しい限りです。
画像はボディー内フォーカスリミッターを使用して撮影したブッポウソウの飛翔シーンです。
PS:カムチャッカの地震によって北海道から和歌山までの太平洋側で津波警報が出されてましたが今の所大きな災害が発生してなくて良かったです。(15時現在)
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 800mm f/6.3S 撮影モード:Sky Bird 露出Mode: A F6.3 ISO: 500 WB: 晴天
7月 29 2025
暑い日が続いてますね。少しでも涼しいかと思いお山に早朝に出かけて来ました。
お山の気温は23度(車の社外温度計で)良いですね、結構風もそよそよしてて申し分無い状況でした。
鳥さんは居てるには居てるのですがなかなか良い所へは出て来てくれません。
のんびりとお山散策と言う感じですね。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
7月 28 2025
世の中スマホの利用がますます高くなってますね。最近の統計によると、端末別のインターネット利用率(個人)は、スマートフォンが68.5%、パソコンが48.1%(タブレットが何れにカウントされてるかは不明)と言う状況です。
Home Page閲覧数でカウントするとスマホが80%、パソコン16%、その他4%と言う事でこれはSEOの観点からもスマホでの閲覧しやすさが急務でしょうね。
パソコンで見栄え良く作られてるHome Pageも全リニューアルしてレスポンシブデザインに作り直す方法が重要かと思います。
じつは先日、撮影現場でお会いした方に当方のこのpage(Marinescape.jp)を紹介して過去のギャラリー(画像)も見れますよとの説明をしたのですが。。。
なんとスマホでは見れないのですね。つまりメニューが表示されません。
これはレスポンシブデザインになって無いのですね。思い起こせば以前にスマホ対応を検討した時にパソコンからの見栄えを重要視してレスポンシブデザインを無視した経緯があります。
と言う事で前置きが長くなりましたがレスポンシブデザインを取り入れました。当方のPageはWordPressで作成してますのでレスポンシブデザインを上手く使いこなしてるテーマを選んで再構成が一番良い方法だとは理解してますが、それは手間がかかりすぎと言う事でプラグイン(WPtouch)のお世話になって構築(追加)しました。
スマホでアクセスすると右上にハンバーグメニューが出てますのでこれをクリックするとメニュー階層が表示されます、ここからギャラリー等をご覧頂けます。
写真1 新たに設定したスマホ用の画面 ハンバーガーメニュー表示出来ました。
7月 27 2025
ブッポウソウの写真が続いてます。今回はツーショットの写真を掲載させて頂きます。
噂によると今年の雄は評判が悪い様でなんでも抱卵中にあまり変わらないで抱卵しないらしいです。
しかしながら餌運びや縄張り争い(部外者の侵入)には雌と共に果敢にとびかかってますので頑張ってはいるのではと思います。
4羽の雛を無事に育て上げて巣立ちしたので立派なものですね。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 撮影モード:Sky Bird 露出Mode: A F6.3 ISO: 500 WB: 晴天
最近のコメント