Windows の半角/全角キー

遠い昔から何気なく使って来た半角/全角キーですが日本語入力する時に必ず使いますよね。
しかしながらこのキーはトグルなので押す度に半角と全角が入れ替わります。
よくやるのは半角のつもりでメールアドレスを打つが全角で表示してやり直しとなる事が当方もしばしばやってしまいます。
これをMacの様に全角と半角の変換キーを固定して使うとミスるケースが少なくなって幸せになりますね。
Macやipadではスペースキーの左右にある変換ボタン(かなボタン)と無変換ボタン(英数ボタン)で切り替えます。つまりそれらのボタンは変換、無変換の切り換えでトグルでは無いので日本語入力はスペースキーの右側の変換ボタンを押して入力、半角英数の場合は左側の無変換ボタンを押して入力と動作が固定され迷う事が無くなると言う事です。これになれるとミスでのやり直しが格段に減り幸せになります。

設定は簡単でタスクバーのIMEアイコンをマウスの右ボタンでクリックするとポップアップウィンドウが表示されてその中の”設定”を開きます。
設定の中の”キーとタッチのカスタマイズ”を開き、キーの割り当てを”On”にして無変換キーを”IME-Off”、変換キーを”IME-On” にすればOKです。
詳しくはこちらのYouTubeをご覧頂ければ詳しく説明されてます。

当方の場合は上記の設定画面が表示されない現象が出てました。これは旧のIMEとの互換性が設定されてる場合は表示されない様で他の設定からも設定画面を開く事が出来ませんでした。
なので 旧の設定との互換性を解除する方法は:
1.スタートから設定を開きます。
2.時刻と言語を開きます。
3.言語と地域を開きます。
4.日本語の箇所の … マーク(その他のオプション)から
5.言語のオプションを開きます。
6.Microsoft IMEの … マークからキーボードオプションを開いて
7.全般タグの下方にある互換性をオフにして閉じます。
8.タスクバーのIMEアイコンを開くと設定アイコンが表示されます。
9.設定から”キーとタッチのカスタマイズ”を呼び出して設定出来ます。

この設定で当初は迷う事もあるかも知れませんが慣れれば格段とWindowsの日本語入力が楽になります。

と言う事で本日はライチョウのペアー編をキャッチアップ画面としてお届けします。
ライチョウのペアーはこの時期しか見る事が出来ません、つまり抱卵を始めると雄達は連れ持って高い山へ移動してしまいます。残された雌が子育てする訳ですね。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ライチョウペアー
Z8M_4612_blog

写真2 ライチョウペアー
Z8M_4813_blog

写真3 ライチョウペアー
Z8M_6188_blog

写真4 ライチョウペアー
Z8M_6190_blog

写真5 ライチョウペアー
Z8M_7810_blog

写真6 ライチョウペアー
Z8M_8925_blog

写真7 ライチョウペアー
Z8M_8940_blog

写真8 ライチョウペアー
Z8M_4681_blog

コメントを残す

メールアドレスは公開されません