SILKYPIX で RAW現像

本日は Z5ii のRAWファイルが長い間処理出来なかった SILKYPIX Developer Studio Pro 11 が漸く更新されて処理可能となった話題を記載します。
当方はほぼほとんど RAWファイル Only で撮影して現像してます。通常はNikonの NX Studio で処理するのですが次の様な状況の場合はSILKYPIXを使って現像処理します。どちらのソフトもニコンで言うサイドカー方式(元のRAWファイルは変更しないで差分を別ファイルで保存する)なので共存OKです。
1.明暗差が高くて段階露光調整が必要な場合、つまりハーフND フィルター効果が必要な場合
2.ブラシツールで部分補正が必要な場合(野鳥の顔を明るくする等)
3.高感度ノイズを抑えて処理する場合(DxO PureRAW で高感度ノイズ処理したDNGファイルを現像)
これらが該当する処理パターンですが、SILKYPIXも重宝する現像ソフトです。
NX Studioも先日リリースされた Ver.1.10.0 で安定して現像処理が任せられるソフトに成長したのですが上記を処理出来る訳では無いのでSILKYPIXは手放せないです。

SILKYPIXの Developer Studio Pro 11 が次の様に半額セールを実施中なのでお買い得です。
尚、現行バージョンは Pro 12 ですが Pro 11で充分と思われます。
▼対象製品および価格(税込)
◇RAW現像ソフトウェア『SILKYPIX Developer Studio Pro11』
 通常価格 22,000円 → 半額 11,000円
 –高画質なRAW現像を実現。光や色を自在にコントロールできます。
▼セール期間
2025年11月6日(木)~2025年11月20日(木)
▼セール詳細及び購入はこちら
SILKYPIXはNX Studioと違い各社のカメラに対応してますので複数マウントを使用されてる方にも好都合なのとサブスクでは無く買い取り方法ですので有難いですね。

写真1 佐渡島 椿尾弁天岩 Nikon Z5ii Z Nikkor 14-30mm F4S SILKYPIXで段階補正処理
Z5M_3570_blog

写真2 モズ
Z8M_4356_blog

写真3 モズ
Z8M_4360_blog

写真4 モズ
Z8M_4372_blog

写真5 ヘラサギ
Z8M_4378_blog

写真6 ヘラサギ
Z8M_4380_blog

写真7 ヘラサギ
Z8M_4385_blog

トモエガモ群れるⅢ

先日のトモエガモの集団は夕刻には抜けて居た様でまことに残念な事でした。
ほぼ全ての駒を現像出来たのですが、残念な点は動画で飛翔シーン撮れて無い事ですね。
一瞬の出来事でしたからやむを得ない事ではありますが、やはりここは動画でした。
と言う事で紙芝居的に気に入った画面を流すような絵柄をお届けしたいと思います。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1600秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 トモエガモ群れる
Z9M_8091_blog

写真2 トモエガモ群れる
Z9M_8092_blog

写真3 トモエガモ群れる
Z9M_8093_blog

写真4 トモエガモ群れる
Z9M_8098_blog

写真5 トモエガモ群れる
Z9M_8110_blog

写真6 トモエガモ群れる
Z9M_8111_blog

写真7 トモエガモ群れる
Z9M_8140_blog

写真8 トモエガモ群れる
Z9M_8141_blog

写真9 トモエガモ群れる
Z9M_8146_blog

写真10 トモエガモ群れる
Z9M_8154_blog

小池の鴨達

オシドリの小池に毎年マガモは入って来るのですが今年はハシビロガモのペアーも同居してます。
マガモのペアー+雌、ハシビロガモのペアーそしてオシドリと言ったメンツです。
一番手強いのはオシドリですが、この日も相変わらず姿をちらっと見せてくれただけで終わってしまいました。
しかしながら奇麗な湖面を泳ぐ鴨達も良いですね。

PS:SILKYPIX Developer Studio Pro 11が本日更新(Ver.11.0.18.0)されました。
やっと Z5ii のRAW画像編集が出来る様になりました。やれやれ。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/500秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ハシビロガモ
Z9M_7377_blog

写真2 ハシビロガモ
Z9M_7384_blog

写真3 ハシビロガモ雌
Z9M_7390_blog

写真4 ハシビロガモ
Z9M_7397_blog

写真5 マガモ雌
Z9M_7509_blog

写真6 マガモ雌
Z9M_7520_blog

写真7 オシドリ
Z9M_7429_blog

写真8 オシドリ
Z9M_7462_blog

トモエガモ群れるⅡ

先日のトモエガモ、当地でこれほどの群れを見れるとは思いもよらなかったです。
気が付くか付かないかで撮り逃がす所でしたが群れ大好きが功をなして撮れましたね。
少々距離有りですが画角的に充分かと思います。
と言う事でもう少しトモエガモ群れるを掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 トモエガモ群れる
Z9M_8159_blog

写真2 トモエガモ群れる
Z9M_8145_blog

写真3 トモエガモ群れる
Z9M_8095_blog

写真4 トモエガモ群れる
Z9M_8088_blog

写真5 トモエガモ群れる
Z9M_7946_blog

写真6 トモエガモ群れる
Z9M_7934_blog

写真7 トモエガモ群れる
Z9M_7920_blog

写真8 トモエガモ群れる
Z9M_7911_blog

写真9 トモエガモ群れる
Z9M_7862_blog

写真10 トモエガモ群れる
Z9M_7859_blog

カイツブリ子育て中

既に大きくなった3羽の幼鳥と親鳥の5羽でのんびり暮らしてるカイツブリ家族。他のカイツブリは見当たらなくてこの小池にはこの家族だけの様です。
子供達も何時までも甘えてる様でとても微笑ましい家族、良いですね。
撮影してる当方も穏やかな気持ちに成ります。

PS:本日は朝から雨が。。。丁度年末でもあるので年2回のマンション丸洗いにチャレンジ、ホースで窓や網戸に水をかけながら洗い流しました。雨の日を選ぶ理由は道行方々に飛沫が掛からぬようとの配慮です。お陰様で奇麗になりましたね。年末一番の大仕事完了です。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/400秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 カイツブリ
Z9M_7479_blog

写真2 カイツブリ
Z9M_7542_blog

写真3 カイツブリ
Z9M_7039_blog

写真4 カイツブリ
Z9M_7190_blog

写真5 カイツブリ
Z9M_7020_blog

写真6 カイツブリ
Z9M_7181_blog

写真7 カイツブリ
Z9M_7187_blog

写真8 カイツブリ
Z9M_7202_blog

写真9 カイツブリ
Z9M_7203_blog

トモエガモ群れる

大池でヘラサギ撮影してると鴨の大きな群れが飛翔して来ました。
群れ大好きの当方、空かさず撮影となりました。距離ありすぎで拡大して画像を確認する間もなく撮影に没頭です。
後で確認するとトモエガモの群れでした、恐らく30羽以上の群れです。渡りの群れが飛来した模様。
ここでこれだけのトモエガモ見るのは初めてです。これからそれぞれの越冬地に分散して行くのでしょうね。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 トモエガモの群れ
Z9M_7825_blog

写真2 トモエガモの群れ
Z9M_7733_blog

写真3 トモエガモの群れ
Z9M_7866_blog

写真4 トモエガモの群れ
Z9M_7933_blog

写真5 トモエガモの群れ
Z9M_7958_blog

写真6 トモエガモの群れ
Z9M_8029_blog

写真7 トモエガモの群れ
Z9M_8096_blog

写真8 トモエガモの群れ
Z9M_8143_blog

写真9 トモエガモの群れ
Z9M_8148_blog

写真10 トモエガモの群れ
Z9M_8153_blog

朝日に輝くヘラサギ

朝目覚めて東の空を見るとスッキリ抜けてるので急いで準備しヘラサギの様子を見に出かけて来ました。
朝日に輝くヘラサギ期待です。現地へ到着して確認するとヘラサギ3羽いました。そして周りを見ると少し離れた所にもう一羽、4羽になってますね。
しかしながら起きて餌探ししてるのは一羽だけ、後は時折辺りを見渡し毛繕いするもののほぼ寝てます。
寝坊のヘラサギ、致し方ないですね。
一応、朝日に輝くヘラサギ撮影して撤収となりました。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ヘラサギ
Z8M_3397_blog

写真2 ヘラサギ
Z8M_3488_blog

写真3 ヘラサギ
Z8M_3490_blog

写真4 ヘラサギ
Z8M_3524_blog

写真5 ヘラサギ 4羽ですね、3羽は寝てます、多分起きてる子が新参者
Z8M_3581_blog

写真6 ヘラサギ 申し分ないシチュエーション何ですが寝てますね
Z8M_3646_blog

写真7 ヘラサギ
Z8M_3681_blog

写真8 ヘラサギ
Z8M_3741_blog

写真9 ヘラサギ 陽が上がると普通
Z8M_4168_blog

写真10 ヘラサギ
Z8M_4235_blog

写真11 月も出てます
Z8M_3440_blog

Windows 11 25H2完了

先日来、M.2 SSDの不調で悩まされていたパソコンですがその後、交換した M.2 SSD も快調です。
先日から年一回の大規模更新 25H2 が届いてるのを横目で見てたのですが落ち着いて来たので一気に更新作業を実施しました。
25H2も順調に10分程度で完了して、25H2後にリリースされた KB5067036,(26200,7019) を更新して全て完了しました。
これで Windows Update も当分安泰かと思われます。
尚、当方はWindows Updateが予期しない時に走ると面倒なので設定画面のWindows Updateから
”利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する” を “OFF” に設定してます。
この設定で大規模更新も保留されますので自分の都合が良い時に作動させることが出来ます。
写真1にこの設定画面を添付しておきます、この設定お勧めです。

本日のキャッチアップ画像は先日撮影のハシビロガモを掲載させて頂きます。
綺麗な湖面を泳いでくれたのでスッキリ撮れました。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/500秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 Windows Update 設定画面
Win_Update

写真2 ハシビロガモ
Z9M_7064_blog

写真3 ハシビロガモ
Z9M_7066_blog

写真4 ハシビロガモ
Z9M_7068_blog

写真5 ハシビロガモ
Z9M_7075_blog

写真6 ハシビロガモ
Z9M_7076_blog

写真7 ハシビロガモ
Z9M_7094_blog

写真8 ハシビロガモ
Z9M_7098_blog

写真9 ハシビロガモZ9M_7176_blog