マリンスケープ
干潟散策
半押しAEロック機能の功罪
9月 24 2014
台風16号から変わった温帯低気圧の影響で朝から雲に覆われています。雨の降る前にお散歩を兼ねて槇尾川散策して来ました。コサメビタキ、キビタキが入って来ました、カワラヒワの群れも少し大きくなって来ました。今年はマヒワの群れも入ることを期待したいです。
撮影データ:Nikon D7100 AF-S Nikkor 80-400mm F4.5-5.6G RAW 露出Mode:Manual 1/500秒 F6.3 ISO Auto WB: 晴天
写真1 コサメビタキ
写真2 コサメビタキ
写真3 コサメビタキ
写真4 コサメビタキ
写真5 キビタキ雌
写真6 キビタキ雌
写真7 カワラヒワ
写真8 カワラヒワ
Skip to comment form
コメント、ご無沙汰しております。 ご近所にもぼちぼち、かわいいヒタキ達が来はじめましたね! ようやくシーズンインの様相ですね。 Nikon D7100+AF-S Nikkor 80-400mm F4.5-5.6Gセットでの撮影は手持ちですか??
手持ち用に1 Nikkor VR 70-300mm F4.5-5.6とタムロン、シグマの150-600mmを両睨みで興味津々ですが・・ どうなんでしょうね。
今晩は、コメント有難う御座います。 こちらこそご無沙汰してます。最近は山寺へ出かけてないので、そろそろですね。 ヒタキ類入って来ましたね、これで近所のお散歩楽しくなりますね。 ご質問の D7100 80-400mm の時はほとんど一脚使ってます。 鳥さん待ちの時に重さを感じなくて楽なのと、やはりブレ防止に使ってますね。 慣れれば快適ですよ。 Nikon 1 の 70-300mm は興味ありますが、まだチャレンジ出来てないです、手持ちで試したいですね。 ただ、AF-S VR Nikkor 70-300mm をFT1経由で試した時は手持でもGood でしたので脈有りです。 sigma Tamron の150-600mmは恐らく一脚使わないと歩留まり悪いと思いますね。 ではでは、フィールドでお会いするのを楽しみにしてます。 山寺辺りで良い情報あれば教えて下さいね。
どうもです。 早速、のぞきに行って来ましたが、もうオシドリが3羽入ってました!(オスX2 メス?エクリプス?X1) まだオスは変身中で美しくはないですが・・
ところで、名前が識別できない時はどこかに問い合わせされますか?
お早うございます。 既に入ってましたか、それでは時間を見て出かけて来ます。有難うございました。 鳥さんの分析が出来ない時ですね、BlogへUpして鳥友さんからの返信を待つ様にしてます。 もしくはフィールドで写真を見て頂くかですね。ややこしいのも多々あるので良い方法があれば良いのですが。
メールアドレスは公開されません
非公開コメントはこちらをチェックして下さい。
Δ
YouTubeへ動画をUpしてます。是非下記のボタンでチャネル登録をお願いします。 チャネル名:マリンスケープ
4 個のコメント
Skip to comment form
コメント、ご無沙汰しております。
ご近所にもぼちぼち、かわいいヒタキ達が来はじめましたね!
ようやくシーズンインの様相ですね。
Nikon D7100+AF-S Nikkor 80-400mm F4.5-5.6Gセットでの撮影は手持ちですか??
手持ち用に1 Nikkor VR 70-300mm F4.5-5.6とタムロン、シグマの150-600mmを両睨みで興味津々ですが・・
どうなんでしょうね。
Author
今晩は、コメント有難う御座います。
こちらこそご無沙汰してます。最近は山寺へ出かけてないので、そろそろですね。
ヒタキ類入って来ましたね、これで近所のお散歩楽しくなりますね。
ご質問の D7100 80-400mm の時はほとんど一脚使ってます。
鳥さん待ちの時に重さを感じなくて楽なのと、やはりブレ防止に使ってますね。
慣れれば快適ですよ。
Nikon 1 の 70-300mm は興味ありますが、まだチャレンジ出来てないです、手持ちで試したいですね。
ただ、AF-S VR Nikkor 70-300mm をFT1経由で試した時は手持でもGood でしたので脈有りです。
sigma Tamron の150-600mmは恐らく一脚使わないと歩留まり悪いと思いますね。
ではでは、フィールドでお会いするのを楽しみにしてます。
山寺辺りで良い情報あれば教えて下さいね。
どうもです。
早速、のぞきに行って来ましたが、もうオシドリが3羽入ってました!(オスX2 メス?エクリプス?X1)
まだオスは変身中で美しくはないですが・・
ところで、名前が識別できない時はどこかに問い合わせされますか?
Author
お早うございます。
既に入ってましたか、それでは時間を見て出かけて来ます。有難うございました。
鳥さんの分析が出来ない時ですね、BlogへUpして鳥友さんからの返信を待つ様にしてます。
もしくはフィールドで写真を見て頂くかですね。ややこしいのも多々あるので良い方法があれば良いのですが。