Nikon Z8 Firmware Update 3.00

昨日兼ねてから発表のあったニコン Z8 のファームウェア更新でメジャーアップデートの 3.00 がリリースされました。
今回も多くの新機能が追加されて増々使いやすくなりました。全ての機能を紹介するのも大変ですので当方が使用する機能を中心に少し記載させて頂きます。

  1. ボディー内フォーカスリミッター機能:既にOLYMPUSが採用してた機能ですがこれが欲しかったです。つまりカメラボディーでフォーカスが連動する最短と最長の距離を設定出来る機能です。
    ニコンの場合はレンズ側で最短を伸ばす設定(つまり∞から最短撮影距離を∞から10m等と)しか出来なかったのですがこの機能で自由に設定出来る訳ですね。野鳥の行動範囲を考えると最高の機能です。
    当方の設定は:
    a. カスタム設定 f2 でレンズの Lf2 ボタンにフォーカスリミットを割り当てます。
    b. このボタンを長押しすると設定画面が出て来ますのでこの画面で最短距離と最長距離を設定。
    c. このボタンはトグルになってるので押す毎にボディー内フォーカスリミットを使う、使わないを選択する事になります。
  2. ハイスピードフレームキャプチャーの画質モードにFineが追加されました。既にZ9では追加されてたのですがZ8にもこの設定が出来ました。なのでJpegにはなるのですが秒30駒でプリキャプチャーでFine画質の画像が得られます。実はこれで充分かと思ってます。
  3. 動画のハイレゾズームに被写体検出枠の表示が追加されました。
    これは何気に嬉しいですね、以前はフォーカスはされてるが表示枠が出ないので認識されてるのか不安でしたがこれでバッチリ、Z9より良く成ったです。
  4. 動画、静止画ともにマニュアルフォーカス時の被写体認識
    特に動画の場合はマニュアルフォーカスを良く使いますので良いですね。楽しみです。
  5. ピクチャーコントロールがフレキシブルカラーに対応
    Z5iiやZ6iiiに出来てZ8は未対応は無いですよね。これでフレキシブルカラー対応のカラーグレーディングが可能になりますね。
  6. ワイドエリアAF(C1,C2)で設定出来るAFエリアの範囲拡張
    以前は[1×1 ~ 19×11]の20パターンが [1×1 ~ 29×17] の135パターンに対応、水平移動する野鳥には助かりますね。
  7. 静止画撮影メニューのフォーカスシフト撮影にオプションが追加
    深度合成にピクセルシフト機能がオプションとして追加されて深度合成プラス高画質の撮影が出来る訳ですね。これも何気に嬉しい限りです。

これから現場で機能の検証が必要かと思います。使い勝手で気が付けば追記したいと思います。

尚、Z8のカスタムボタン設定を変えましたのでサンプルとしてダウンロード出来る様に公開させて頂きます。ご参考にして頂ければ幸です。ダウンロードはこちらです。(PDFファイルです)

と言う事で本日のキャッチアップ画像は蓮池の花々を掲載させて頂きます。
こちらは黒鳥山公園の蓮池です、見事に蘇った様で鳥友さんから連絡頂戴して見に行って来ました。
今満開でとても見事です。

Nikon Z5ii Nikkor Z 600mm f6.3S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F8 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 蓮の花
Z5M_2164_blog

写真2 蓮の花
Z5M_2187_blog

写真3 蓮の花
Z5M_2200_blog

写真4 蓮の花
Z5M_2220_blog

写真5 蓮の花
Z5M_2236_blog

写真6 蓮の花
Z5M_2249_blog

写真7 蓮の花
Z5M_2261_blog

写真8 蓮の花
Z5M_2265_blog

写真9 蓮の花
Z5M_2270_blog

写真10 蓮の花
Z5M_2277_blog

タマシギ子育て中動画

3羽の雛を子育て中のタマシギ、昨日は光線状態が良くなるのではとの判断から夕刻に撮影に出かけて来ました。
光線状態は申し分なくGoodなのですがタマシギ達は稲の中に埋もれてなかなか全身を見るのは難しいです。
とは言え何とか動画も撮影出来ましたので纏めてYouTubeへUpしました。
こちらからも参照出来る様に昨日撮影の静止画と共に掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 タマシギ
Z9M_0972_blog

写真2 タマシギ
Z9M_0970_blog

写真3 タマシギ
Z9M_0926_blog

写真4 タマシギ
Z9M_0932_blog

写真5 タマシギ
Z9M_0934_blog

写真6 タマシギ
Z9M_0937_blog

写真7 タマシギ
Z9M_0888_blog

写真8 タマシギ
Z9M_0848_blog

写真9 タマシギ
Z9M_0780_blog

写真10 タマシギ子育て中動画 (From YouTube)

タマシギ子育て中

昨日の事となりますが、タマシギの雛が孵化したとの嬉しいご連絡頂戴しましたので早速出かけて来ました。毎度有難う御座います。
現地でも古くからの鳥友さんお二方来られてて楽しい撮影となりました。
雛は3羽の様で全て孵化した様です。タマシギは抱卵から子育てまで雄が担当して雌は別の雄の所で産卵すると言う種です。女性陣にはうらやましいタマシギかも知れませんね。
こちらも勿論、雄が子育て中で既に孵化して1日位しか経って居ないのですが元気にパパさんの後を追いかけてます。ちなみに雌の姿は何処にも見当たらずでした。
孵化して間もない頃の雛はタマシギに限らずとても可愛い限りです。
稲が既に少し大きくなってるのでその隙間からの撮影ですのでなかなか追うのが大変です。
しかしながら久々に可愛いタマシギの雛見れました。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 タマシギ子育て中
Z8M_8795_blog

写真2 タマシギ子育て中
Z8M_9042_blog

写真3 タマシギ子育て中
Z8M_9070_blog

写真4 タマシギ子育て中
Z8M_9077_blog

写真5 タマシギ子育て中
Z8M_9080_blog

写真6 タマシギ子育て中
Z8M_9476_blog

写真7 タマシギ子育て中 なにやら餌をもらってる様です
Z8M_9586_blog

写真8 タマシギ子育て中
Z8M_9587_blog

写真9 タマシギ子育て中
Z8M_9593_blog

写真10 タマシギ子育て中
Z8M_9804_blog

大賀ハスと雀

そろそろ大賀ハスも見頃ではと思い立ち出かけて来ました。
此方の公園では見事な大賀ハスが池全体に咲き乱れててとても雰囲気のある景観です。
それと何とこちらではハスの花にスズメがとまるのでも有名です、その為か若いCMさんが沢山訪れてますね。
7時前に到着してるのですが駐車場も満車で危ない所でした。なんとか一台は入れました。
撮影の方は日差しが強すぎて大賀蓮の微妙な色合いがコントラストつきすぎで厳しい状況でした。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 大賀ハス
Z8M_8283_blog

写真2 大賀ハス
Z8M_8297_blog

写真3 大賀ハスと雀
Z8M_8309_blog

写真4 大賀ハスと雀
Z8M_8310_blog

写真5 大賀ハスと雀
Z8M_8311_blog

写真6 大賀ハスと雀
Z8M_8312_blog

写真7 大賀ハスと雀
Z8M_8486_blog

写真8 大賀ハス
Z8M_8612_blog

写真9 大賀ハス
Z8M_8614_blog

何とかアマサギ撮影

今年は何故かタイミングが悪くて鳥友さんから情報頂戴して出かけて見るも不在のケースが多いです。
この日は何とか5羽のアマサギが居てくれたので撮影出来ました。
今年も遅ればせながら亜麻色のサギ撮れました。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 アマサギ
Z8M_6563_blog

写真2 アマサギ
Z8M_6581_blog

写真3 アマサギ
Z8M_6555_blog

写真4 アマサギ
Z8M_6597_blog

写真5 アマサギ
Z8M_6601_blog

写真6 アマサギ
Z8M_6819_blog

写真7 アマサギ
Z8M_6821_blog

写真8 アマサギ
Z8M_6822_blog

写真9 アマサギ
Z8M_6832_blog

写真10 アマサギ
Z8M_6887_blog

Gmail の容量制限

先日、Gmailを開くと容量制限の警告が出てました。つまり Gmail で使用してる Google クラウド・ストレージの容量が残り少なくなって来たとの警告です。
Google クラウド・ストレージは Gmail アカウント作成すると15GBを無料で付与されます。それの85%使用すると警告が表示されます。
この警告で有料プランにするか、不要なものを削除するかの選択が必要です。勿論ビジネス使用で無いならば削除ですよね。無視してると書き込み出来なくなって結果Gmailが使えなくなります。
Google クラウド・ストレージにはGmail , Google フォト , Googleカレンダー、GoogleドキュメントなどのGoogleの様々なサービスで使用するデータの保存に使用されてます。
大きなサイズは写真だと思いますが Gmail も長い年数使用してるとバカにはなりません。
メール1通が100KBだった場合、1日100通のメール受信を1年間続けた場合、約4GBです。4年で16GBですのでこれでアウトですね。
また、添付ファイルが多い方はさらに深刻な状況です。メーリングリストで画像を添付してるケースはあっと言う間に容量制限に達します。

それでこの問題を如何に解決するかですが、やはり不要なメールは削除でしょうね。
Gmailのメール削除の方法:(パソコンでGmailを起動して行うのが手っ取り早いです。)
1.Gmail検索コマンドで削除するメールを選択する。
2.検索結果の左上にあるチェックボックスをクリックして全てを選択します。
3.最初の50件だけが選択されますが、すべてを選択するには『この検索に一致するすべての会話を選択』をクリックします。
4.ツールバーのゴミ箱アイコンをクリックして削除します。
上記方法で不要メールはゴミ箱に移動されてます。これは30日後に完全に削除されますが、直ぐに削除したい場合は次の手順がさらに必要です。
1.Gmail 左側メニューの『もっとみる』をクリックしてゴミ箱を選択します。
2.ゴミ箱内のメールを完全に削除する場合は、『ゴミ箱を今すぐ空にする』をクリックします。
3.確認画面で『OK』をクリックすると、ゴミ箱内のメールが完全に削除されます。

上記のGmail検索コマンドはここにコマンドの内容が記載されてます。
当方が良く使用するコマンドを記載すると:
1.older_than:10y   10年以上前のメール
      当方の場合は10年以上前のメールを消すと15GB制限の半分に減ります。
2.after:2015/01/01 before:2015/12/31  期間指定で検索するコマンドを使用。
3.larger:10M サイズ指定(10MBより大きなメール)で検索する方法。

尚、スマフォ版のGmailアプリですと一括削除コマンドが無いので一件毎に削除する必要があります。
スマフォにChromeをインストールしてChromeからPC版Gmailで削除する方法がありますが面倒です。

と言う事でキャッチアップ画像はコマドリのお山に現れたソウシチョウを掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/250 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 Gmail 検索コマンドで期間してして選択
gmail_clean01

写真2 Gmail 全選択の一括削除の確認も出ます
gmail_clean02

写真3 Gmail ゴミ箱も完全削除するにはさらにひと手間必要です。
gmail_clean03

写真4 ソウシチョウ
Z8M_6975_blog

写真5 ソウシチョウ
Z8M_6992_blog

写真6 ソウシチョウ
Z8M_6997_blog

写真7 ソウシチョウ
Z8M_7003_blog

写真8 ソウシチョウ
Z8M_7005_blog

カンムリカイツブリその後

先日の風雨で巣が流されたカンムリカイツブリですが一時は行き方不明でした。その後、直ぐに帰って来て次の産卵に備えて巣作りを始めてました。
求愛行動も始めてるので間もなく次の産卵が始まるものと思われます。
と言う事で仲良しのカンムリカイツブリペアーを掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 カンムリカイツブリ
Z8M_8044_blog

写真2 カンムリカイツブリ
Z8M_8077_blog

写真3 カンムリカイツブリ
Z8M_8112_blog

写真4 カンムリカイツブリ
Z8M_8113_blog

写真5 カンムリカイツブリ
Z8M_8115_blog

写真6 カンムリカイツブリ
Z8M_8121_blog

写真7 カンムリカイツブリ
Z8M_8149_blog

写真8 カンムリカイツブリ
Z8M_8153_blog

写真9 カンムリカイツブリ
Z8M_8167_blog

キセキレイ子育て中

コマドリのお山で偶然出会ったキセキレイの親子、子供は一羽の様です。親鳥と一緒に彼方此方へ移動してる様子です。
一羽なので親鳥に甘えっぱなしの様で餌をねだってました。
キセキレイの親子は当方の記憶では見た事なかったと思うので新鮮でした。

PS:Nikon Z5ii のFirmware Update (Ver.1.01)がリリースされました。
内容は以下の通りです。

  • クラウドサービス Nikon Imaging Cloud に接続する時のカメラに表示される説明文の一部を変更しました。(Nikon Imaging Cloud への接続手順には変更ありません
  • SnapBridge とペアリングした際に表示されるカメラ名表記を変更しました。
  • [ネットワークメニュー]>[USB]>[iPhone]設定時、カメラと USB 接続した機器に表示されるカメラ名表記を変更しました。

カメラ名表記を変更との記載が気になったので SnapBridge で接続確認して見たのですが案の定繋がりません。
一度、削除して再度接続し直してOKでした。Firmware更新した際にはご確認しておくのが良さそうです。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/500秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 キセキレイ親子
Z8M_7378_blog

写真2 キセキレイ親子
Z8M_7386_blog

写真3 キセキレイの親子
Z8M_7388_blog

写真4 キセキレイの親子
Z8M_7390_blog

写真5 キセキレイの親子
Z8M_7430_blog

写真6 キセキレイの親子
Z8M_7441_blog

写真7 キセキレイの親子
Z8M_7443_blog

写真8 キセキレイの親子
Z8M_7444_blog