渚のオオソリハシシギ

前回掲載させて頂きました画像は飛翔が主になりましたので今回は餌探ししてるシーン中心に掲載させて頂きます。
4羽居てると色々なシーンが撮れるのですがどの個体にピントを合わせて置くかが難し所ですね。
基本的には最前列の個体に合わせて被写界深度で奥の個体までピントを持って行きたい所ですがシーンによっては難しい所です。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 オオソリハシシギ
Z9M_7143_blog

写真2 オオソリハシシギ
Z9M_7154_blog

写真3 オオソリハシシギとオバシギ 小柄のがオバシギ
Z9M_6730_blog

写真4 オオソリハシシギとオバシギ
Z9M_6692_blog

写真5 オオソリハシシギ
Z9M_6569_blog

写真6 オオソリハシシギ
Z9M_6560_blog

写真7 オオソリハシシギ
Z9M_6106_blog

写真8 オオソリハシシギ
Z9M_5986_blog

写真9 オオソリハシシギ
Z9M_5949_blog

写真10 オオソリハシシギ
Z9M_5907_blog

渚のシロチドリ

少し前に撮影したカットなのですがこの日はシロチドリが活発に飛び回ってました。
今年もシロチドリペアーが子育てをしてくれるのではと期待を膨らませてくれました。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 シロチドリ
Z9M_3887_blog

写真2 シロチドリ
Z9M_3889_blog

写真3 シロチドリ
Z9M_3894_blog

写真4 シロチドリ
Z9M_3895_blog

写真5 シロチドリ
Z9M_3897_blog

写真6 シロチドリ
Z9M_3909_blog

写真7 シロチドリ
Z9M_3910_blog

写真8 シロチドリ
Z9M_3911_blog

オオソリハシシギ4羽の動画

少し撮影のタイミングをミスってたオオソリハシシギ4羽ですが何とか昨日撮影出来たので本日、動画編集を行いYouTubeへUpしました。
こちらからも参照出来る様に投稿させて頂きます。
はやり水鳥は背景の水面が奇麗で無いと映えないですね、もう少し光線状態が良い時にリベンジしたい限りです。

PS:NX StudioのVer.1.9.0がリリースされました。Nikon Z5ii 対応が主目的ですが、インストール後の起動時にNikon IDが必要になりましたね。
まだお持ちで無い方は取得が必要です。NX Studioをインストール前に取得して置くと便利です。
取得方法は  https://nij.nikon.com/enjoy/members/ を参照下さい。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 オオソリハシシギ
Z9M_7157_blog

写真2 オオソリハシシギ
Z9M_6032_blog

写真3 オオソリハシシギ
Z9M_6035_blog

写真4 オオソリハシシギ
Z9M_6499_blog

写真5 オオソリハシシギ
Z9M_6505_blog

写真6 オオソリハシシギ
Z9M_6522_blog

写真7 オオソリハシシギ
Z9M_7345_blog

写真8 オオソリハシシギ
Z9M_7348_blog

写真9 オオソリハシシギ
Z9M_7386_blog

写真10 オオソリハシシギ4羽動画 (From YouTube)

農園のキジ

近くの農園地帯に居てるキジ、鳥友さんから情報を頂戴してて何度か出かけては居るのですがなかなか良い場所での出会いは無かったです。
しかしながら昨日は雌を連れたとても奇麗な雄が出て来てくれました。
久々に奇麗なキジ撮れました。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 キジ母衣打ち
Z8M_3396_blog

写真2 キジ母衣打ち
Z8M_3398_blog

写真3 キジ母衣打ち
Z8M_3400_blog

写真4 キジ母衣打ち
Z8M_3401_blog

写真5 キジ母衣打ち
Z8M_3402_blog

写真6 キジ雌
Z8M_3464_blog

写真7 キジ
Z8M_3570_blog

写真8 キジ
Z8M_3663_blog

写真9 キジ
Z8M_3666_blog

写真10 キジ
Z8M_3678_blog

ケリ子育て中

近くの農園で既にケリの雛が孵化して足りまわってます。
先日(16日)初めて見に行ってみると孵化して間もない状況でしたが3羽の雛が確認出来ました。本日、見に出かけて来ましたが無事に3羽の雛が元気に走り回ってました。この親鳥達は子育て上手な様で、すさまじい威嚇で子供達を守ってる様です。
なので少しでも近くに寄るとえらい勢いで怒られます、その位で無いと無事雛達が大きくなりませんね。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ケリ子育て中 4/16日撮影の雛
Z8M_2860_blog

写真2 ケリ 4/16日撮影の雛
Z8M_2897_blog

写真3 ケリ 4/16日撮影の親鳥と雛
Z8M_2932_blog

写真4 ケリ 威嚇中
Z8M_2966_blog

写真5 ケリ 本日撮影の雛 随分と大きくなってます
Z8M_3229_blog

写真6 ケリ 本日撮影の雛
Z8M_3989_blog

写真7 ケリ 本日撮影の雛
Z8M_4086_blog

写真8 ケリ 本日撮影の雛
Z8M_4270_blog

写真9 ケリ 本日撮影の雛 後頭部の白い羽毛がなんとも可愛いです
Z8M_4296_blog

渚のオバシギ動画

少し遅れてしまいましたが渚のオバシギ動画を編集してYouTubeへUpしました。
こちらからも参照出来る様に投稿させて頂きます。合わせてご覧頂ければ幸です。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 オバシギ
Z9M_5334_blog

写真2 オバシギ
Z9M_5592_blog

写真3 オバシギとチュウシャクシギ
Z9M_5416_blog

写真4 オバシギとチュウシャクシギ
Z9M_5382_blog

写真5 オバシギ
Z9M_5068_blog

写真6 オバシギとチュウシャクシギ
Z9M_4653_blog

写真7 オバシギとチュウシャクシギ
Z9M_4646_blog

写真8 オバシギ
Z9M_5062_blog

写真9 オバシギ
Z9M_5066_blog

写真10 渚のオバシギ動画 (From YouTube)

盆栽棚補修

昨年から課題でしたベランダに設置してる盆栽棚を漸く重い腰を上げて補修しました。
補修の内容は剥げたペイントの塗り直しと足の設置部分の木が腐り始めたところの修繕でした。
足の部分は本来は痛んだ部分をカットして新しい物を継ぎ足すのが良いのですがなんせマンション住まいで大工道具をほぼ処分してたので木工用パテで補修としました。
行程は:
・17日に作業開始してまず、清掃してペンキ等の部材を買い求め。
・18日は裏側中心にペイント、足の痛んだ部分を木工用パテで補修し充分に乾燥。
・19日は表側のペイントを完了して完成。
ペンキは水性木材保護塗料(関西ペイントとコーナンのコラボ製品らしいです)を使用しました。

この盆栽棚は今のマンションに引っ越す時にベランダの大きさと傾斜を考慮して自作した思い出深い棚です。また丁度、制作してる時に遊びに来てた双子の孫娘に『じいじいは大工さんみたい』と言われた思い出が蘇る棚です。
お陰で大満足な仕上がりで補修大成功でした。

撮影データ:Nikon Zf Nikkor Z 24-70mm f/4S 露出Mode: Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 盆栽棚改修 完成
ZFM_0576_blog

写真2 盆栽棚改修中 もうすこし前の段階から撮影しとけばよかった
ZFM_0563_blog

写真3 盆栽棚改修中
ZFM_0567_blog

写真4 盆栽棚改修中
ZFM_0573_blog

写真5 盆栽棚改修中 ベランダの傾斜が逆向き
ZFM_0575_blog

写真6 盆栽棚改修完了
ZFM_0588_blog

写真7 盆栽棚改修完了
ZFM_0586_blog

写真8 盆栽棚改修完了
ZFM_0580_blog

写真9 盆栽棚改修 完成
Z8M_2992_blog

写真10 盆栽棚改修 完成
Z8M_3000_blog

写真11 盆栽棚改修 完成
Z8M_3004_blog

チュウシャクシギ群れる動画

チュウシャクシギ群れるの動画編集出来ました。YouTubeへUpしましたので此方からも参照出来る様に未公開の静止画と共に掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 チュウシャクシギ
Z9M_5103_blog

写真2 チュウシャクシギ
Z9M_5124_blog

写真3 チュウシャクシギ
Z9M_5154_blog

写真4 チュウシャクシギ
Z9M_5166_blog

写真5 チュウシャクシギ
Z9M_5169_blog

写真6 チュウシャクシギ
Z9M_5210_blog

写真7 チュウシャクシギ
Z9M_5213_blog

写真8 チュウシャクシギ
Z9M_5659_blog

写真9 チュウシャクシギ
Z9M_5660_blog

写真10 チュウシャクシギ群れる動画 (From YouTube)