クロヅル間一髪

クロヅル情報を頂戴してたのですが雪模様のお天気で様子を見てると本日となってしまいました。
それではと4時起きで出かけて来ました。現地に到着するもクロヅル見当たらず、それより誰も居ないです。しからばと塒だと聞いてた白鳥の池に行って情報収集、地元の方の話では先週は居たとの事、そんなはずは無いと早朝に係らず鳥友さんへ電話、昨日居てた場所を確認、白鳥の飛び出し待ってたのですが全く飛ぶ様子が無いのでたまりかねてクロヅル探索となりました。
直ぐに発見して回り込んで近づくと、なにやらご婦人があぜ道に入って鶴に近づきつつありますね。
それは飛ぶでしょうと慌ててカメラをセット、案の定飛びました。
それも遥か上空へ余程の衝撃だったのですね。当方もあきれ返ってしまいましたよ。
地元でこんな事を見つけたら厳重注意なんですが、away なので我慢しときました。
と言う事でクロヅル間一髪を掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 クロヅル 撮影開始とともに飛び出しました
Z9M_7578_blog

写真2 クロヅル
Z9M_7580_blog

写真3 クロヅル
Z9M_7610_blog

写真4 クロヅル
Z9M_7615_blog

写真5 クロヅル
Z9M_7619_blog

写真6 クロヅル
Z9M_7629_blog

写真7 クロヅル
Z9M_7694_blog

写真8 クロヅル
Z9M_7687_blog

写真9 クロヅル
Z9M_7697_blog

写真10 クロヅル
Z9M_7744_blog

お山のウソ

先日のお山の目的の一番はウソの撮影でしたが、こちらはなかなか手強かったです。
やはり休日で人が多いのが原因で近くには全く来ません、それでも此方がじっとしてると徐々に寄って来るものですが撮りたい一心で前に出て行く方が居られるので元の木阿弥状態ですね。
何とか撮れた画像を掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ウソ リョウブの実が好きな様です
Z8M_6693_blog

写真2 ウソ
Z8M_6694_blog

写真3 ウソ
Z8M_6648_blog

写真4 ウソ 雌
Z8M_6637_blog

写真5 ウソ
Z8M_6471_blog

写真6 ウソ
Z8M_6481_blog

写真7 ウソ
Z8M_6485_blog

写真8 ウソ
Z8M_6489_blog

お山の野鳥達

昨日のお山では冬場の常連さんも色々と出て来てくれました。
広場ではほんの少しですが雪が残っていて残雪を期待していた当方にもちらっと見せてくれました。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1600秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 カヤクグリ かろうじて雪絡みで
Z8M_5937_blog

写真2 カシラダカ
Z8M_5919_blog

写真3 アオジ、カシラダカ、カヤクグリ
Z8M_6015_blog

写真4 カヤクグリ
Z8M_6059_blog

写真5 カシラダカ
Z8M_6349_blog

写真6 カヤクグリ
Z8M_6389_blog

写真7 カシラダカ
Z8M_6546_blog

写真8 カシラダカ
Z8M_6556_blog

お山のオオアカゲラ

お天気も良い事ですので久々にお山へ出かけて来ました。
到着して散策してると直ぐにオオアカゲラ発見、しかしながら逆光で難しい光線状態なので回り込んでると飛ばれてしまいました。
残念、しかしながら直ぐに別の場所で樹を叩くドラミングの音が聞こえるので探すと居てました。
なにやら盛んにコツコツとやってますね。大枝被りなので何とか樹々の隙間から撮れそうな場所を探しての撮影でした。
その内に何やらコツコツやってる樹から糸のような虫を取り出して食べた様です。食べると直ぐに飛んで行ってしまいました。これは初めて見た様な。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 オオアカゲラ
Z8M_5179_blog

写真2 オオアカゲラ
Z8M_5339_blog

写真3 オオアカゲラ
Z8M_5411_blog

写真4 オオアカゲラ
Z8M_5416_blog

写真5 オオアカゲラ
Z8M_5421_blog

写真6 オオアカゲラ
Z8M_5499_blog

写真7 オオアカゲラ ちょっと解りにくいですが糸のような虫を引っ張り出してます
Z8M_5734_blog

写真8 オオアカゲラ 食べると直ぐに飛んで行きました
Z8M_5807_blog

写真9 オオアカゲラ
Z8M_5808_blog

写真10 オオアカゲラ
Z8M_5810_blog

SUBARU IMPREZA バックランプ 交換

納車後の一月点検も問題無く終了して操作にも慣れて来た所ですが唯一(前の車と比べて)気になる点がありました。それは後退時に映し出されるモニター上の映像が暗い点です。日中は問題無いのですが屋内や夜間はやはり暗いです。これは個人差が大きくていい加減年齢を重ねてますので難しい所です。
色々とディラーの方に手伝って頂き調査した結果、後退灯を明るいLEDタイプに交換すると良いのではとの結論に達しました。
現行のインプレッサはヘッドランプやハザードランプ、テールランプ等々はLED化されてるのですが後退灯、ライセンス灯、室内灯はハロゲンランプが使われてます。

と言う事で交換となりました。スバル車の後退灯は助手席側で運転席側はリアホグランプと記載されてる事もあって少々悩みましたが、当方のインプレッサGUEタイプは左右共に後退灯でリアホグランプはバンパー下部に別にセットされてます。
と言う事で2個必要です。交換方法も理解出来たので自分で交換できそうと言う事でAmazonからこれはと思うえる物を調達しました。近場の自動車用品販売店の凡そ半額で買えます。

後退灯が入手出来たので交換となりました。(写真で様子を掲載してます)
ハッチバックドアーを開けると左右に外せるパネルがありますのでこれを剥がします。
当方剥がしツールは持っていないので写真にあるように窪んだところにマイナスドライバーの先に布を巻いて差し込みパネルを浮かして取り外します。
パネルを外すとランプが見えてるので逆ネジの方向に回すと取り出せます。
ハロゲンランプを外して購入したLEDランプを取付て(結構硬いです)元に戻して完了です。
とても明るいですまだ夜間に確認してないのですが夜間の方がさらにくっきりと見えそうです。
これで一段落、ついでにライセンス灯も交換予定です。これは省電力の為の策です。燃費に影響するでしょう。スバル車で燃費はタブーですが一応、当方のインプレッサはハイブリッド車ですので少しでも電力消費に貢献ですかね。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 24-70mm f/4S 露出Mode: Manual 1/60秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 SUBARU IMPREZA 後退灯をLEDに交換して点灯した写真 
Z8M_3713_blog

写真2 後退灯の場所 ハッチバックドアーの左右
HutchBackDoor

写真3 後退灯交換前の写真 写真1と比べると少しくらいです、光が届く距離が短そうです
IMP_0116_03_Blog

写真4 センターディスプレイに表示したバックモニター LEDに交換後 広い範囲が明るいです。
IMG_0949_blog

注意喚起・フィッシング詐欺

昨日は危ない所でした。Netに古くから関わってる当方も危ない所で詐欺に遭うところでした。
内容は一昨日の夕刻に大手のクレジットカード会社からメールが届きました。
そのメールの内容は『1月度ご請求額のお知らせ』と言うタイトルなんですね。
まてよこのクレジットは使って無いので請求される覚えがありません。もやもやですね。
ただしメールのFrom行は正しいアドレスなのでもしかしてクレジットカードが不正利用されたのではと判断。
それでは明細を確認しましょうと思ったのですが該当のクレジットカードは普段使わないので明細確認のアカウントを取ってません。
届いたメールの中にWebで確認の項目があったので迂闊にも押してしまったのですね。さらに拙い事にタブレットでやってしまった。(パソコンならば完全なセキュリティーで防御されてるので)
それから色々とあって『怪しいと気付きました。』しかしながらクレジット会社の業務時間はとうに終了で確認出来ないです。
もやもやしながら次の日に突入、業務開始が10時なので待ちかねて電話、折り返し電話をリクエストするもかかって来たのは12時前。
事情を説明して確認すると『やはりやばいと判断、既にクレジットカード番号が盗み取られてます。』
それからバタバタとクレジットカードの使用停止から解約まで実施し決済銀行も対応。
やれやれ昨日は疲れました。

教訓として:

  1. クレジット会社や銀行関連からのメールは疑ってかかり即対応はしない。
  2. 使わないカードは処分しておく。
  3. Netで銀行やクレジット会社へのアクセスは既に確定してるBook Markから行う、メールの添付のURLは信用しない。
  4. 出来るだけ、セキュリティーを万全にしてるパソコンで行なう。

異常を早い段階で解ったので被害が無く処理出来たのですが解らないと後で手痛い目に遭いますね。

と言う事で本日は浜回りでした、地元の浜にもハジロカイツブリ到着してました。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ハジロカイツブリ
Z8M_3799_blog

写真2 ハジロカイツブリ
Z8M_3803_blog

写真3 ハジロカイツブリ
Z8M_3812_blog

写真4 ハジロカイツブリ
Z8M_3828_blog

写真5 ハジロカイツブリ
Z8M_3836_blog

写真6 ハジロカイツブリ この子は下嘴に怪我してる様です。ベロが出てる様子
Z8M_4164_blog

写真7 ハジロカイツブリ
Z8M_4529_blog

写真8 ハジロカイツブリ
Z8M_5067_blog

朝焼けのコウノトリ15羽動画

昨日撮影しました。朝焼けのコウノトリ15羽の動画編集出来ました。早速YouTubeへUpしましたので此方からも参照出来るように未公開の静止画と共に掲載させて頂きます。
なかなか15羽を1画面に入れるのは難しいですね、次はチャレンジしたいと思います。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S + TC1.4x 露出Mode: Manual 1/1000秒 F11 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 朝焼けのコウノトリ
Z9M_6936_blog

写真2 朝焼けのコウノトリ
Z9M_6939_blog

写真3 朝焼けのコウノトリ
Z9M_6664_blog

写真4 朝焼けのコウノトリ
Z9M_7053_blog

写真5 朝焼けのコウノトリ
Z9M_7071_blog

写真6 朝焼けのコウノトリ
Z9M_7074_blog

写真7 朝焼けのコウノトリ
Z9M_7109_blog

写真8 朝焼けのコウノトリ
Z9M_7113_blog

写真9 朝焼けのコウノトリ
Z9M_7135_blog

写真10 朝焼けのコウノトリ15羽 動画(From YouTube)

朝焼けのコウノトリ15羽

本日の早朝はきっと朝焼けが奇麗だと踏んで目覚まし時計をセット、起きて様子を見ると良い感じです。
急いで支度して野鳥の楽園へ急行。
まだ陽が上がって無い内から沢山のコウノトリ餌探しに夢中の様子です。
一番見渡せる場所で待機、陽が上がり出して朝焼けが奇麗にコウノトリを照らし出しました。
チャンスです、一番良い状態は15分位ですかね、陽が上がってしまうと平凡な絵になります。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S + TC1.4x 露出Mode: Manual 1/2000秒 F11 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 朝焼けのコウノトリ
Z9M_6208_blog

写真2 朝焼けのコウノトリ 陽が上がり始め
Z9M_6074_blog

写真3 朝焼けのコウノトリ
Z9M_6238_blog

写真4 朝焼けのコウノトリ
Z9M_6271_blog

写真5 朝焼けのコウノトリ
Z9M_6303_blog

写真6 朝焼けのコウノトリ
Z9M_6380_blog

写真7 朝焼けのコウノトリ
Z9M_6460_blog

写真8 朝焼けのコウノトリ
Z9M_6462_blog

写真9 朝焼けのコウノトリ
Z9M_6524_blog

写真10 朝焼けのコウノトリ ドジョウをGet
Z9M_6588_blog