昨日の目的は小彼岸桜とメジロだったのですが、残念ながらメジロは小彼岸桜に全く来なかったです。
これも運なので致し方無いですね。
しかしながらお陰様で色んな野鳥達に出会う事が出来ました。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/250秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
3月 14 2025
3月 13 2025
この公園では見かけた事が無いソウシチョウですが、数羽の群れで入って来てるとの事でしたので見に出かけて来ました。
居ましたね、特定外来生物に指定されてるソウシチョウですが年を追う毎にテリトリーが広がってる様です。
見かけはとても可愛い鳥ですが、メジロ等と食性が似てるので元からの小鳥の居場所が追いやられてる状況です。
とは言え罪のない小鳥、とても可愛いですね。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
3月 12 2025
3月 11 2025
本日は運転免許書の更新です、今までは簡単に更新出来てたのですが、歳は取りたくない物で運転実施教習やら座学も交えて結構な時間を費やしました。
箇条書きにすると:
1.ビデオで高齢者の運転の危険なケースを拝聴。
2.その間に各々が教習所のコースで運転実施して指導を受ける。
3.班に分かれて目の検査と注意点を確認、目の検査は静止視力、動体視力、明暗順応検査、視野測定。
4.座学で加齢が及ぼす運転への影響を受講。
5.これで高齢者運転講習が終了で終了書を頂き、更新手続きへ
と言う流れで、75歳を超えるとさらに認知症検査が追加されるようですね、参ったです。
まー何とか終了して免許書更新出来ました。やれやれです。
と言う事で本日のキャッチアップ画像は渚のホウロクシギの渚背景のたたずみ編を掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
3月 10 2025
ホウロクシギが入って来ましたとのご連絡頂戴してたのですが生憎所用が重なって居て漸く本日早朝に出かけて来ました。抜けるのではとヒヤヒヤ物でしたが何とか間に合いました。
現地へ到着した時はお休み中で小一時間程待機してると起きだして直ぐに餌探し、スナモグリを短時間に沢山捕えて食してました。
丁度日差しも良くてお陰様で奇麗に撮れました。有難う御座いました。
動画も含めて沢山撮影出来ましたのでまずは捕食シーン中心に掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
3月 09 2025
以前はこちらでは全く見かける事が無かったオナガガモですが、ここ数年は数は少ないものの越冬に来てくれます。
こちらの入江でも10羽位は越冬してる様です、オナガガモは結構ペアーで行動してる様で他の種の鴨達とは行動を共ににしてるのは見かけませんね。
姿形は結構美しくて大好きな鴨です。
本日は一年振りの同窓会(中学校の同窓会ですが、こちらのメンバー仲良しで会を重ねてます)帰って来た時は恐らく飲んだくれてると思われるので出かける前に投稿日時指定で投稿しておきました。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
3月 08 2025
入江の内海で前回はスズガモの群れを撮れたのですが最近は近くに来るのはホシハジロです。
数日前もホシハジロが近くで群れて対岸ではスズガモが集まってました、本日も状況は同じでした。
不思議なのは一羽のスズガモの雌若が居ててホシハジロの雄と仲良しの様子、鴨は種をあまり意識しないのですかね?
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
3月 07 2025
蜻蛉池公園の水仙は前回、雪と水仙で出かけたのですが本日、探鳥がてら覗いて見ました。
丁度、今が満開の状態で例年に比べると一月位遅い感じです。
雪の重みで寝てしまった水仙は元に戻って居ないので少々残念ではありますが奇麗な花と香りが立ち込めてとても清々しい雰囲気でした。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z24-70mm f/4S , Z600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/250秒 F5.6-8 ISO: Auto WB: 晴天
最近のコメント