先日撮影しましたオバシギの動画編集が出来ましたのでYouTubeへUpしました。
未公開の静止画と共にこちらからも参照出来るよう投稿しました。
ご覧頂ければ幸いです。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
写真9 渚のオバシギ動画 (From YouTube)
8月 29 2023
8月 28 2023
本日もお山のサンショウクイをもう少し掲載させて頂きます。
久々に多量撮影が出来たので現像処理に手間取ってます。Z9,Z8のプリキャプチャー機能は重宝します。
今回もいくつかの場面で使用しました。当方はその機能を動画ボタンに割り当ててて全て右手操作です。
まず動画ボタンを右手人差し指で押してコマンドダイヤルを右手親指で回転(ワンクリック)させて秒30駒のプリキャプチャー機能に設定します。チャンスが来るまでシャッターボタン半押しで待機しチャンスと判断したら(鳥なので飛ぶ出せば)シャッタ全押しで撮影となります。設定はシャッター押す前1秒と押してから1秒の2秒間(60駒)撮影です。これがあればほぼチャンスを逃がすことはありません。しかしながら飛び出す方向までは予測外なので運でしょうね。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1600秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
写真4 サンショウクイ プリキャプチャーで撮影 前の駒の次なので1/30秒差でこれだけ動くのですね
8月 27 2023
例年恒例のお山のサンショウクイは今年は何故か出が無く、さらに天候不順で夕刻になると雷雨襲来です。
群れの数も少ないと行かれた方から順次連絡を頂戴してますがそろそろ終盤と言う事で取り敢えず行ってみよう昨日出かけて来ました。
昨日は午前中に以前から撮りたかったオバシギが撮れたので幸先良いことからの催行となりました。
現地では既に久々の鳥友さんも来られてて久し振りに楽しい撮影となりました。
サンショウクイの方も当方の意気込みにつられたかたまたまかは別として16時半頃に10羽位の群れで現れて豪雨襲来の前に撤収した17時過ぎまで飛び交ってくれました。一番多かった時点で20羽位の群れとなりました。それでも例年に比べれば数が少なくなってますね。
と言う事で昨日のお山のサンショウクイUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1600秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
8月 26 2023
昨日、鳥友さんとオバシギの話をしていたので何となく見に行こうかと早朝狙いで出かけて見ました。
定番の鳥さんを撮影した後にふと見るとあまり見かけないシギが居ます。よーく見ると何とオバシギでは無いでしょうか?
これはラッキー、昨日の会話が現実のものとなり感謝歓迎です。
オバシギによく似たシギは他にも数種居るので腰が白いか気になってたのですが上手い具合に飛んでくれてこれも撮影出来ました。
Tips: Nikon Z8, Z9 のAF Area Modeの設定でUSの Steve Perry がBlogで設定を披露しててその中で Wide Area AF C1 or C2 に 1×1 でAF Area を設定すると Single Point AF の様に使えてさらに被写体認識も作動すると記載があります、成程この設定は使えるなと言う事で本日試して見ました。
Goodですね。シギ、チの様に複数の鳥が居ててもその中の特定の鳥にピントを合わせたいケースは最高に使い勝手良いです。つまりシングルポイントでその鳥に向けるとその鳥中心に被写体認識が動作してその鳥の瞳にピントを合わせてくれます。Thanks Steve !!
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
8月 24 2023
ニコンからZ8 及び Z9 用の Firmware Update がリリースされました。
Z8は Ver.1.01 で Z9 は Ver.4.01 です。両機ともに更新して作動確認済ませました。
本修正で特に Z9 の連射時の一齣目のホワイトバランスが崩れるケースの修正は当方も経験済みでしたので有難い限りです。ニコン機のホワイトバランスはこれまで実に正確でしたので気になって居た所です。
Nikon Z8 Firmware Ver.1.01 の内容:
Nikon Z9 Firmware Ver.4.01 の内容
キャッチアップ画像として先日撮影したオオバンの家族をUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon Z8 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E with FTZ2 露出Mode:Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
8月 23 2023
カンムリカイツブリの子育てを見守ってます。6月10日に孵化して2か月余り経ちました。最近の様子を纏めた動画を作成してYouTubeへUpしました。
未公開の静止画と共に動画もこちらから参照出来る様に設定しましたのでご覧頂ければ幸いです。
撮影データ:Nikon Z8 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E with FTZ2 露出Mode:Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
写真10 カンムリカイツブリ子育て中Ⅳ動画 (from YouTube)
8月 22 2023
朝起きると日差しが良い塩梅でしたのでカンムリカイツブリ家族の様子を見に出かけて来ました。
到着すると丁度お食事タイムでしょうか、子供達はしきりに潜ってエサを探してる様です。
この時期になると親鳥はエサを捕って来て子供達に与える事はしなさそうです。
まったりと子供達の様子を見てる様子です。
1番子が孵化したのは6月10日ですので2ヶ月と12日ですが随分と大きくなったものです。
妄想:ところでママさんはどうしたのでしょうかね?あれ以来姿が見えないのですが別の場所で新たなパパさんと子育て中?
撮影データ:Nikon Z8 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E with FTZ2 露出Mode:Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
8月 20 2023
以前からYouTube等でカメラの設定画面(つまりカメラのモニターに映る画面を鮮明に映し出してる)を上手く取り入れた説明の動画を拝見してて恐らく録画モニターを使用してるのであろうと推測してました。録画モニターもそろそろ動画撮影向けに導入したいとは思うのですが器材が嵩張るので躊躇してる所です。
最近になってOBS Studioと言うパソコンのウインドウを録画するソフトがあってゲイマーのYuTuberにもてはやされてると知りました。他の利用方法としてはZoom等のMeetingソフトでの会議状況をそのウィンドウを録画する事で後で再生して見る事が出来る訳です。
OBS Studioは Open Broadcaster Software で GNU の GPL ライセンスに伴うフリーなビデオキャプチャーソフトで Windows Mac Linux をサポートしてます。
先日ダウンロードして少しテストしましたがパソコンにUSB 接続したカメラ(Webカメラ)はカメラの動画機能しか使えなくてカメラの設定画面などはキャプチャーしてくれません。(ニコンのカメラは Nikon Webcam Utility で使用するも同様)
OBS Studio を調べるとカメラのHDMI(画面出力ポート)からHDMIキャプチャーボードを経由してパソコンのUSBポートに繋ぐと録画モニターの様にカメラのモニターに映った画面が録画出来ることが解りました。
そこでHDMIキャプチャーボードを調べるとFHDタイプだと操作が簡単で安く入手出来ることが判明しました。(Amzonで\3000程度)
ちなみにHDMIケーブルはニコンのカメラではType A は Z9 , Z8 のみで従来機は Type C です。
早速入手して昨日届いたので確認テストとなりました。
必要だったのはHDMIキャプチャーボードとHDMIケーブルです。
これでカメラの設定や撮影状況の動画を作成する方法が確立できました。
写真1 接続例 Z8にHDMIケーブルからHDMIキャプチャーボード経由でパソコンに接続
写真3 HDMIキャプチャーボード HDMIケーブルからHDMIキャプチャーボード経由でUSB3.0に接続
写真5 接続例 左のパソコンモニターの画面はOBS Studioの画面
写真7 OBS Studioで録画した動画を静止画に切り出し
写真8 OBS Studioで録画した動画から静止画に切り出し カメラの設定画面
最近のコメント