暑い日が続きますが、もうすぐ9月です。
ベストシーズン(2月~4月)のパラオへのツアー企画も例年9月の声が聞こえると始めないとなかなか良いプランが組めないほどダイバーで混み合います。
色々と企画を練る時間は楽しいもので、過去の写真を見ながら試行錯誤してます。
写真は過去にフィルムカメラで撮影したパラオの風景、大好きなブルーコーナ近くとジャーマンチャネル近辺です。
ベルビアでの撮影ですが、今見ても良い感じで撮れてます。
撮影データ:Contax S2 Distagon 18mm F4.0 F11 Auto ISO 100 ベルビア100 Scanner ED4000
写真1 パラオ ジャーマンチャネル近辺
写真2 パラオ ブルーコーナー近辺
写真3 パラオ 夕日にそまるブルーコーナー
8月 12 2012
そろそろパラオツアーの企画
8月 02 2012
8月の満月
本日は、8月の満月ですね。
雲もなく美しい空に満月が輝いていました。
バンコクからNaoRioちゃんが夏休みで家へ来ているのですが、体調を崩して(マイコプラズマ)お熱が下がりません。急遽安心の為に二人揃って入院となりました。
そんなことで本日は朝からバタバタしております。
8月のBlogへのUpは夕焼けと、蝉さんそして満月。
撮影データ:Nikon D7000 AF-S DX Nikkor 16-85mm , 105mm F2.8G RAW Mode F8 Auto ISO 400 WB: 晴天
写真1 夕焼け
写真2 クマゼミ
写真3 8月の満月 Nikon 1 AFS VR Nikkor 300mm F2.8G + TC-20EⅢ
7月 31 2012
クマゼミ
本日もうだるような暑さが続いています。
朝方お散歩ついでにクマゼミを撮影してきました、騒がしく鳴いていますね。
しかし以前はアブラゼミが主流でしたが、最近(この10年位でしょうか)はアブラゼミは見かけなくなりほとんどクマゼミですね。
私が子供の頃はクマゼミは貴重だった記憶があります。
さて、レンタルサーバへのお引っ越しは無事完了しました、今はWordpressのお勉強中です。
なかなか手強くて固くなった頭をほぐいております。
撮影データ:Nikon D7000 AF-S Micro Nikkor 105mm F2.8G RAW Mode F8 Auto ISO 800 WB: 晴天
写真1 クマゼミ
写真2 クマゼミ
写真3 槇尾川ではカワウが補食中
7月 23 2012
レンタルサーバ
暑い日が続いているこの頃、鳥さん達も少なくなり出不精が続いております。
この時期にやって見ようと目論見現在対応中の事案はレンタルサーバへの移行です。
きっかけは大きく3つあります。
1.Home Page の容量がOverしているのでとても割高な追加料金が発生している。
2.Home Page 自体をもう少し今風(Wordpressなどを採用したもの)に変更したい。
3.このBlogの容量も後1年か1年半位にはOverする。
これらを解決するために色々と思考するとレンタルサーバへの移行がベストと言うことになりました。
一昨日から開始して徐々に移行を進めています、今時レンタルサーバの機能も進んでいますね。
元来はサーバ大好き人間ですので、Name Server , BSD Unix , SQL , Apache 等が並ぶと夢中になります。
と言うことで写真は先日の慶良間に行ったときの在庫から。
撮影データ:Nikon D7000 AF-S DX Nikkor 18-70mm RAW Mode F8 Auto ISO 800 WB: 晴天
写真1 クイーン座間味の軌跡
写真2 もうすぐ慶良間
写真3 慶留間の夕景
7月 19 2012
ハナヒゲウツボ
暑い日が続きます、少し作業するだけで汗が止まりません。
さて、先日の慶良間でとても珍しい生物を見てきました。
それはハネヒゲウツボのペアーです、一匹で暮らしているハナヒゲウツボはよく見かけるのですが、この様にペアーで一つの巣穴に居るのは初めて観察しました。
きっと色が濃い方が雄なのでしょう、そしてこちらのペアーももうすぐ産卵でしょうか。
Home Page の方にも先日の写真をUpしました、ご覧頂ければ幸です。こちらからアクセス下さい。
撮影データ:Nikon D90 AF-S Micro Nikkor 105mm F2.8G With Nexus Housing D90 ストロボ Z240+S2000 RAW Mode F11-16 Manual ISO 200 WB: プリセット
写真1 ハナヒゲウツボのペアー
写真2 ハナヒゲウツボのペアー
7月 16 2012
アオバズク雛誕生
アオバズクの雛が誕生して巣立ったとの事で早速出掛けて来ました。
前回のフクロウさんは間に合わなかったのですが、今回はバッチリ迎えてくれました。
この鎮守杜は大きな楠があって巣作りは絶好の場所なのでしょうね。
今回はお魚モードから鳥さんモードへ器材切り替えで頑張ってます。
撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 300mm F2.8G TeleConverter TC-20EⅢ RAW Mode F8 Auto ISO 1600 WB: 晴天
写真1 お兄ちゃんはエンジェルポーズ
写真2 お母さんと一緒
写真3 おチビさんは真ん中で
写真4 兄弟仲が良さそう
写真5 お父さんは少し離れて
写真6 勿論警戒は怠りなく
写真7 HDRモードで撮影
7月 07 2012
慶良間の魚たちマクロ編
今度はマクロ編ですが、この7日は七夕で夕方には雲が多かったのですが、20時過ぎには雲も切れて素晴らしい星空を満喫しました。勿論、天の川も綺麗に見えました、残念ながら三脚を持参しなかったので撮影は無しです。
さて楽しいお魚達の紹介です。
撮影データ:Nikon D90 AF-S Micro Nikkor 105mm F2.8G With Nexus Housing D90 ストロボ Z240+S2000 RAW Mode F11-16 Manual ISO 200 WB: プリセット
写真1 クマノミの赤ちゃん
写真2 オドリカクレエビ
写真3 モンツキカエルウオ
写真4 ヤシャハゼ
写真5 ピグミーシーホース(5mm位)
写真6 キスジカンテンウミウシ
写真7 イシガキカエルウオ
7月 06 2012
慶良間の魚たちワイド編
この時期の慶良間の水中ではキンメモドキの大群があちらこちらで見られます。
昔はこの大群(一匹は2~3Cm)に網を入れてカツオ漁の餌にしていたそうです。
今年の慶良間もキンメモドキの大きな群れで迎えてくれました。
Home Page への更新に先立ちBlogで一部公開します。
撮影データ:Nikon D700 Sigma Fisheye 15mm With Nexus Housing D200 改 D700 ストロボZ240 2灯 RAW Mode F8-11 Manual ISO 200 WB: プリセット
写真1 ハダカハオコゼとキンメモドキ群れ
写真2 キンメモドキの群れ
写真3 キンメモドキの群れ
写真4 キンメモドキの群れ
最近のコメント