本日も良いお天気です。干潮に合わせて干潟散策して来ました。
葦が刈られた為か解りませんが、鳥影が少ないです。
オオソリハシシギが2羽滞在中です、彼らはかなり長い間ここに居るようです。
昨日の写真と違い色味が地味だなーと感じつつUpしました。
撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 500mm F4.0G + TC-14EⅢ RAW 露出Mode: Manual 1/1600秒 F8.0 ISO: Auto WB: Auto
10月 19 2014
本日も良いお天気です。干潮に合わせて干潟散策して来ました。
葦が刈られた為か解りませんが、鳥影が少ないです。
オオソリハシシギが2羽滞在中です、彼らはかなり長い間ここに居るようです。
昨日の写真と違い色味が地味だなーと感じつつUpしました。
撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 500mm F4.0G + TC-14EⅢ RAW 露出Mode: Manual 1/1600秒 F8.0 ISO: Auto WB: Auto
10月 18 2014
本日も朝から青空一杯の気持ち良い秋空が広がってます。
先日、鳥友さんからお聞きしたダリアとノビタキポイントへ出かけて来ました。何時もながら情報有難う御座います。感謝!!
ダリアの綺麗な花と上手く絡んでくれるのを期待してますが、なかなかチャンスは少ないです。
しかしながらとても綺麗な絵を楽しませてくれました。
さらに今季初のジョウビタキが現れ少しの間ですが、楽しませてくれました。
撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 500mm F4.0G + TC-14EⅢ RAW 露出Mode: Manual 1/1600秒 F6.3 ISO: Auto WB: Auto
10月 17 2014
早朝お散歩を兼ねて槇尾川散策、一瞬キビタキの雄が来てたのですが、見失ってしまいました。残念!!
他は定番のムシクイ、コサメビタキ、キビタキ雌がお相手してくれます。
昨日、オーダーしていた2代目のiPad Airが届きました、初代型を使っていたのですが、IOSの更新も無くなり、バッテリーもそろそろ寿命かなと思い買い換えました。新型が今年出るのは解っているのですが、Airで充分なので安くなった今が買い時でしょうとNetでオーダーしました。
iTunesで初代のバックアップを取り新しい物にバックアップからの復元で難なく作業が終了して、本日から使えそうです。iPadは軽くて使い勝手抜群で手放せないですね。
撮影データ:Nikon D7100 AF-S Nikkor 80-400mm F4.5-5.6G RAW 露出Mode:Manual 1/250秒 F6.3 ISO: Auto WB: Auto
10月 16 2014
大池で珍鳥飛来の知らせがあったので早朝から出かけて来ましたが残念、抜けた様でした。
しからばとノビタキ撮影に切り替えての撮影行となりました。
大池でノビタキ情報をお聞きしたのですが、午前中しか時間が取れなかったので結局、良く解った先日発見したポイントでの撮影でした。
撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 500mm F4.0G + TC-14EⅢ RAW 露出Mode: Manual 1/1600秒 F6.3 ISO: Auto WB: Auto
10月 15 2014
台風の後の槇尾川はどの様になっているのか確認を兼ねて散策して来ました。
思いのほか至って平穏な様子です、水位も左程上がらなかった様子で水流は多いものの穏やかに流れています。カワセミが飛び込むには少し厳しい流れが残ってます。
コサメビタキ、ムシクイ、キビタキ♀は何事もなかった様子でまだ滞在中でした。
撮影データ:Nikon D7100 AF-S Nikkor 80-400mm F4.5-5.6G RAW 露出Mode:Manual 1/250秒 F6.3 ISO: Auto WB: Auto
10月 14 2014
台風19号直撃でしたが思ったより酷い状態では無くて無事過ぎ去りました。朝から室内へ取込んでいた盆栽や風で飛びそうな物をべランダへ戻し掃除と窓拭きを済ませました。
その後パソコンのカードリーダをUSB3.0の製品に交換する作業を実施していたのですが、どうもマザーボード内蔵のUSB3.0と相性が悪いようで作業を残念し元の状態へ戻しました。
SkyDijitalのSuperReader USB2.0版を使っていてUSB3.0版に変えようと考えていたのですが、この製品は2012年度版ですので、新しい方が良いかと思いLinksの製品をオーダーしましたが、ダメでした。
やはりSuperReaderの新製品が出るまで待ちましょう。
と言う事で写真は12日撮影分をUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D7100 AF-S Nikkor 80-400mm F4.5-5.6G RAW 露出Mode:Manual 1/500秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
10月 13 2014
当方が愛用しているニコンのデジタル一眼レフもメモリーカードが2枚装着出来る機種が多くなりました。D4はXQDとコンパクトフラッシュ(以下CFと表記)、D810はSDメモリーカード(以下SDと表記)とCFが装着出来ます。他の機種ではD750,D610,D7100はSDが2枚装着出来ます。
SDカードの種類はSD、SDHC(4GB,8GB,16GB,32GB)、SDXC(64GB,128GB)となります。
D810の様に画素数が多くなると当然撮影枚数を伸ばす為にメモリーカードも大容量の物が必要となります。
撮影中にメモリーがフルになっての撮影中断は避けたいのと、さらに泊りがけでの撮影は多量のメモリーカードが必要です。
しかしながらSANDISKの現行CFカードは160MB/sの製品でこれはとても高価ですが、一世代前の90MB/sの製品は割と安く出回ってます。今回、こちらの64GB容量品をNetで購入しました。
今回考え出した使い方はこのCFカードをバッファとして利用する方法です。
つまりD4であれば高速のスロット1(XQDカード)に撮影時書込みをして、夜などの空いた時間にスロット2のCFカードへコピーしXQDを開けておく方法です。尚、スロット間のコピー作業はカメラの再生メニューから起動できます。(再生メニュー–>画像コピー)
ちなみにD810はスロット1にSANDISKのSDカード32GB 95MB/sを挿して撮影時はこれに書込みスロット2に今回調達したCFカードをバッファーとして使う予定です。SDXCカードも250MB/sの製品も出て来ているので容量は少し少なくても高速なものをスロット1で撮影時に使い予備のスロットにバッファーとして大容量のメディアを使う方法も良いかと思います。
撮影データ:Nikon D810 AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G 絞り優先AE F11 ISO 400 WB: Auto SB800 ストロボ同調
10月 13 2014
最近のコメント