七菜ちゃん達は台風11号が去った後に帰ったのですが、台風が迫る寸前にバンコクからNaoRioちゃん達が帰って来ました。
そして昨日は天候が少し良かったので念願のプールへLets Goです。
毎年見違えるように水遊びも楽しく出来るようになり、海大好きな自分もこれからが楽しみです。
と言う事で岸和田中央プールの一駒を。
撮影データ: OLYMPUS STYLUS TG2-Tough シーンモード:ビーチ
8月 14 2014
8月 08 2014
今週から孫達が遊びに来ます、一団は既に一昨日到着で楽しい日々を過ごしてます。
今年はお天気がイマイチなのですが、昨日の午前中は晴天で風も穏やか、と言う事で岸和田中央プールへ出かけて来ました。ここのプールとても広くて遊ぶのに最適です、ナナチャン、ヒロト君も大喜び。
プール遊びの機材はOLYMPUSのTG2、このカメラはダイビング時のサブカメラとして購入したのですが、なかなか使い勝手抜群でお勧めです。水中の色合いも流石オリンパスブルーGoodです。
撮影データ:OLYMPUS STYLUS TG2-Tough シーンモード:ビーチ
8月 04 2014
8月 02 2014
昨夜は例年恒例のPLの花火大会でした。
我が家から遠くに見る事が出来ます、昨年のデータから500mm相当のレンズ、ISO100、絞りF8、シャッター5秒のセッティングを事前に終えて花火を待っていました。
薄雲のある夜空で視界もあまり良くなかったのですが、何とか撮影出来ました。
途中から花火の煙幕がたなびいて綺麗に撮影できなくなりましたが、これも致し方ないですね。
撮影データ:Nikon D600 AF-S Nikkor 300mm F2.8G TC-17EⅡ RAW Mode 絞りF8 シャッター5秒 ISO 100 WB: Auto
8月 01 2014
7月 30 2014
暑中お見舞い申し上げます。
写真は2010年7月に訪れたスイスのモルテラッチ氷河です、振り返って観ても感慨深いものがあります。
暑いこの季節氷河を観て少しは爽やかになれば幸いです。
尚、スイスの他の写真はこちらへUpしております。
本題とは外れますが、このBlogはWordpressとGrapheneで構築されています、テーマであるGrapheneのバージョンが1.9.3にUpdateされたので本日バージョンアップを実施しました。 1.9.2 からのUpdateです。
style.css 及びfunction.php をカスタマイズしてましたが、これらを反映するのみで上手くUpdate出来ました。備忘録として、又お悩みの諸兄へ朗報を。
撮影データ:Nikon D700 AF-S VR Nikkor 24-120mm F3.5-5.6G RAW Mode F11 ISO 400 WB: Auto
7月 27 2014
今年も鎮守の杜へアオバズク一家がやって来ました。
無事に子育ても進み1羽の雛が先日巣立ちました、無事巣立ったという事で今年も数回お邪魔して撮影した写真をUpさせて頂きます。
心に残る印象深い写真を心がけているのですが、中々その時々の状況で難しいですね。
それにしてもやはり雛は可愛いです、この環境が変わらず来年も訪れてくれる事を期待したいです。
その時々の情報を頂戴した鳥友さん有難う御座いました。
ちなみに先日マスターした露出モード・マニュアルのISO Autoで撮影しています。
撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 500mm F4.0G + TC-17EⅡ RAW Mode F7.1 1/250秒 ISO Auto 1000 Manual WB: 晴天
7月 24 2014
今更ながらではありますが、Nikon D4,D4sで新たな発見がありましたのでお知らせします。
先日ブッポウソウのフィールドで1Dx使いの方からFirmware Update 後に露出モードをマニュアルにセットしてISO Autoで自動露出出来る様になったのでとても便利であるとの話をお聞きして、それでは我愛機D4でも可能か試して見ました。すると驚く事に問題なく作動します。その場はとても不安でしたので元の絞り優先オートに戻して撮影しましたが、帰宅後色々と実験した結果、使えますね。
水中ではほとんどが露出モード M(マニュアル)で使っているのでマニュアル露出での違和感は全くなくこれは使える機能再発見です。フィルム時代、LEICAやHasselbladではマニュアル露出が普通でISOを敢えて変えるにはフィルム交換と言う発想であったので違和感無くとても便利と言う事なのでしょう。
ニコンの取扱説明書やFirmware Updateの追記を見たのですが全く記載が無いですね、ちなみにキャノン1Dxの取扱説明書には記載されています。
野鳥撮影では超望遠レンズを使うので絞り値はほとんど解放近くで使います、自分はほぼテレコンを使うので一段(1/3EV)絞っての撮影がほとんどです。
従来は露出モードA(絞り優先オート)でその時のシャッタースピードを確認してぶれそうな場合はISOを変えてました、以前はISO Autoも利用してましたが、限界SS(シャッタースピード)が止まりものと飛び物では変わるのでISOは固定に設定しておいてその時のシャッタースピードの値を確認して適正となるようにISO値を変えていたのです。
しかしISO値を変えるにはカメラ背面下部のISOボタンを押してメインダイヤルを回す必要があります。
つまりファインダーから目を離さずには出来ないですね。Nikonの下位機種ではこれがメインダイヤルだけでISO値を変える設定があり大変重宝しているのですがD4,D4sは出来ないのです。
さらに野鳥の飛び物を撮影する時はシャッタースピード優先で使いたいです。飛ぶスピードに最適なシャッタースピードを固定で使いたいと言う要望があります。
そこで登場するのは露出モードをマニュアルにしてISO Autoで自動露出する設定です。
飛び出し狙いの場合:絞り F4.5、シャッタースピード 1/1000秒、ISO Auto(100-6400 に設定)にセットしておくとその絞りとシャッタースピードに適したISO値が自動で設定されてISO Autoで撮影出来ます。
また、メインダイヤルとサブダイヤルでシャッタースピード及び絞り値を即座に変える事が出来るのでファインダーから目を離さずに適正な露出を選択する事が容易となります。
注意点はISO Auto で設定した限界ISO値を超えるとアンダーもしくはオーバー露出になります。常にファインダー内に表示されているISO値を確認する癖をつけておく必要があります。
ニコンの他の機種、D7100,D600 でも確認しましたが、同じようにマニュアルモードでのISO Autoが作動します。
これからは野鳥撮影での標準的な撮影モードになりそうです。
写真が無くて寂しいのでキャッチアップ画像として張り付けておきます。
最近のコメント