Nikon D810 Firmware Update

本日も日差しがあるものの外は冷たい風がふいてます。
NikonのサイトにD810ファームウェア更新のアナウンスが出ていたので早速更新しました。
今回の更新は次の様で撮影には大した問題が無いものの細かな修正が施されている可能性もありますね。

Nikon D810 Firmware [C] Ver 1.02

  • 撮影直後の画像再生において、メモリーカードアクセスランプ点灯中に拡大表示をすると、画像が正常に表示されないことがある現象を修正。
  • 4K 対応のテレビに HDMI 接続してメニュー表示等を行った場合、カメラの液晶モニターおよびテレビに正しく表示されない現象を修正。
  • [カスタムメニュー] > [d1:電子音設定] > [電子音なし] 以外にした際に聞こえることがあるノイズを低減。

ファームウェア更新とは別にアンチフォグファインダーアイピースDK-17A を使っています。これは寒い時期に重宝するものでファインダーの曇り止めを施したアイピースです。
しかしこのガラス部分が非常に柔らかい様で強くこするとキズが付きます。
D810用(もとはD700で使っていたもの)をキズを付けてスリガラスの様になってしまいました。
要注意です。

撮影データ:Nikon D7100 AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G RAW 露出Mode:Manual 1/125秒 F8.0 ISO: 800 WB: Auto SB800 ストロボ同調

写真1 Firmware確認 [C] Ver 1.01
D7M_3519_blog

写真2 Firmware 更新確認画面
D7M_3521_blog

写真3 Firmware 更新中
D7M_3526_blog

写真4 Firmware 更新完了
D7M_3530_blog

写真5 オオマシコ 2013年1月撮影 今年も期待を込めて
D4M_1620_blog

Nikon D7200の噂

本日は本格的な雨で視界も悪く1Km位先しか見えない悪さです。
この様な日は家で作業と言う事で年賀状作成が捗ってます。

Nikon Rumors に Nikon D7200 のSPECに関する噂が出始めました。
時期的にもそろそろD7100からの更新が出て良い頃ですので当然と言えば当然ですが。
噂のSPECは次の通りですが、ちょっと物足りない内容ですね、せめて8コマ/秒の連射が達成出来てれば良いのですが、しかしRAWでの連続撮影可能コマ数は16コマ(D7100 は8コマ)とD7100で課題であったバッファーが増強されると書かれてます。
何れにしてもCanon 7D Mark2 のSPECからは見劣りがしますね。軽量性、値段、上位機種との兼ね合いでしょうが、このサイズでもうひと頑張り欲しいものです。

Nikon D7200噂のスペック

  • 新型の24MP APS-Cセンサー
  • チルト式液晶モニタを採用したD750スタイルのボディ
  • EXPEED4プロセッサ
  • Multi CAM3500DX2のAFシステム
  • AF測距点51点
  • Wi-Fi内蔵
  • 連写6コマ/秒
  • バッファーはRAW+JPEGで16枚
  • 動画は1080p 60fps、720p 120fps(4Kは不明)
  • ライブビュー中に絞りの調整が可能
  • 予想発表時期は2015年最初の数ヶ月

キャッチアップ画像として先日撮影したルリビタキをUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 500mm F4.0G + TC-14EⅢ RAW 露出Mode: Manual 1/250秒 F6.3 ISO: Auto WB: Auto

写真1 ルリビタキ
D4M_4173_blog

写真2 ルリビタキ 背景のボケにメジロが
D4M_3947_blog

写真3 ルリビタキ
D4M_3868_blog

写真4 ルリビタキ
D4M_3845_blog

写真5 メジロ 写真2のボケのメジロ D4M_3984_blog

ルリビタキ撮影

本日も冬型の気圧配置でとても寒いです。
撮影中時折みぞれが落ちてくる状況で2時間ほどで切り上げて来ました。
ルリビタキは元気に飛び回っています、ジョウビタキの雌と時折バトルを繰り返してますが縄張りを譲る気配無しです。

撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 500mm F4.0G + TC-14EⅢ RAW 露出Mode: Manual 1/250秒 F6.3 ISO: Auto WB: Auto

写真1 ルリビタキ
D4M_4316_blog

写真2 ルリビタキ
D4M_4357_blog

写真3 ルリビタキ
D4M_4364_blog

写真4 ルリビタキ
D4M_4347_blog

写真5 ルリビタキ
D4M_4242_blog

写真6 ルリビタキ
D4M_4252_blog

写真7 ジョウビタキ
D4M_4298_blog

写真8 ジョウビタキ
D4M_4269_blog

東のお山の野鳥

本日もとても良いお天気です。
先日から車が汚れ放題だったので洗車して久し振りにワックス掛けしてピカピカにしました。
年末と言う事でもあり気持ちよくなりました。
と言う事で撮影行は無し、昨日撮影の野鳥達をUpします。

撮影データ:Nikon D810 AF-S Nikkor 80-400mm F4.5-5.6G RAW 露出Mode:Manual 1/1250秒 F6.3 ISO: Auto WB: Auto

写真1 コガラ
D8M_2656_blog

写真2 コガラ
D8M_2660_blog

写真3 コガラ
D8M_2726_blog

写真4 カケス
D8M_2957_blog

写真5 カケス
D8M_2965_blog

写真6 カケス
D8M_3032_blog

写真7 カケス
D8M_2858_blog

写真8 ヤマガラ
D8M_2490_blog

東のお山散策

本日も良いお天気と言う事で大阪の一番尾根は雪が降り雪渓と野鳥が期待できるのではと出かけ来ました。
久し振りに登頂しましたが、なかなか変化に飛んで良い撮影地です。完全冬山装備で登られる方も多い中一抹の不安を感じながらにわかハイカー状態で登って来ました。
撮影ポイントが良く解らない状態でしたが、バーダーさんがご一緒して頂き大変助かりました。
有難う御座いました。

撮影データ:Nikon D810 AF-S Nikkor 80-400mm F4.5-5.6G RAW 露出Mode:Manual 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: Auto

写真1 コガラ
D8M_2649_blog

写真2 コガラ
D8M_2564_blog

写真3 コガラ
D8M_2555_blog

写真4 ゴジュウカラ
D8M_2830_blog

写真5 ゴジュウカラ
D8M_3057_blog

写真6 餌場のバトル
D8M_2609_blog

写真7 カケス
D8M_2833_blog

写真8 カケス
D8M_2946_blog

山寺散策

本日も午前中は暖かで良いお天気でした。
山寺にもルリビタキが飛来して居ないか探索を兼ねて散策して来ました。
残念ながら入って居ないようです、オシドリも姿が見えません。
今年は鳥さん少なそうですね。

撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 500mm F4.0G + TC-14EⅢ RAW 露出Mode: Manual 1/800秒 F6.3 ISO: Auto WB: Auto

写真1 山寺の紅葉
D4M_4235_blog

写真2 ジョウビタキ嬢
D4M_4232_blog

写真3 ジョウビタキ
D4M_4209_blog

写真4 ホオジロ
D4M_4194_blog

写真5 昨日撮影したジョウビタキ
D4M_4142_blog

写真6 昨日撮影したジョウビタキ
D4M_4058_blog

ルリビタキ撮影

今年も幸せを呼ぶ青い鳥ルリビタキが渡って来ました。
鳥友さんからとても愛想の良いルリビタキ情報を頂戴して早速出かけて来ました。いつも情報感謝で御座います。
そこにはとても愛想が良くて綺麗な雄の成鳥が居て撮影を楽しませてくれました。
来年の春まで恐らく滞在してくれると思われるのでこれから楽しみです。

撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 500mm F4.0G + TC-14EⅢ RAW 露出Mode: Manual 1/125秒 F6.3 ISO: Auto WB: Auto

写真1 ルリビタキ
D4M_3954_blog

写真2 ルリビタキ
D4M_3884_blog

写真3 ルリビタキ
D4M_3900_blog

写真4 ルリビタキ
D4M_3907_blog

写真5 ルリビタキ
D4M_3902_blog

写真6 ルリビタキ
D4M_3866_blog

写真7 ルリビタキ
D4M_3876_blog

写真8 ルリビタキ
D4M_3909_blog

Nikon MC-30A

本日は朝から雨ですね、昨日は写真仲間との忘年会で難波へ出かけて来ました。
写真談義に花が咲くのも気分爽快良いものです。

さて、昨日ニコンのリモートコードMC-30A を購入して来ましたので内容Upさせて頂きます。
旧製品のMC-30との違いですが、細かな点で使いやすく改善されています。

改善点は:

  • 取り付けネジの回転させる部分が大きくなって回しやすくなった、指の腹で回せる
  • 取付け位置に白い△マークが付けられたので解り良い
  • シャッターボタンロックレバーのテンションが程好くなり不用意にロックがかからなくなった
  • ケーブルが若干柔らかく細くなったので使い良い

当方所持の旧MC-30はシャッターボタンロックレバーが直ぐ動いてロックがかかるのと取付けネジの回転させる部分が滑って回し憎いので取付けが億劫になり使う頻度が少なかったですが、今回の改善で使い易くなったと思われます。
この様な改善をさり気無く行ってくれるメーカーの姿勢は良いですね。

撮影データ:Nikon D7100 AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G RAW 露出Mode:Manual 1/60秒 F11 ISO: 400 WB: Auto

写真1 Nikon Remoto Code MC-30A
D7M_3502_blog

写真2 MC-30A をD810に取付け
D7M_3488_blog

写真3 MC-30A 取付けネジの回転部が大きい、また白△印で取付け角度が解り良い
D7M_3493_blog

写真4 MC-30 の回転部 取付け角度の表示解り難い
D7M_3497_blog

写真5 MC-30Aのコントロール部
D7M_3496_blog

写真6 MC-30を接続した様子
D7M_3500_blog

写真7 御堂筋はピンクのイルミネーション Coolpix P7700
DSCN1595_blog

写真8 ピンクのイルミネーション Coolpix P7700
DSCN1593_blog