午前中は日差したっぷりの良いお天気でしたのでお散歩を兼ねて槇尾川散策。
カワセミがダイブで魚を捕っているのを遠目で見て近づくとあっさり逃げられてしまいました。残念!!
その後、常連の鳥さん達を撮影しました。相変わらず珍しい鳥さんは入って来てないです。
撮影データ:Nikon D7100 AF-S Nikkor 80-400mm F4.5-5.6G RAW 露出Mode:Manual 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: Auto
2月 06 2015
2月 05 2015
本日は雪もしくは雨との予報でしたが薄雲があるものの少し晴れ間が覗いています。
天気予報当てにならないですね、自然と共に暮らす漁師方や山男達の方が適切な予報をする様に思えます。
さて、昨日素晴らしい樹氷を見せてくれた金剛山の野鳥達をUpさせて頂きます。
残念ながら期待していたオオマシコそしてレンジャク達は見る事が出来なかったですがこれも出会い、次回に期待したいと思います。
撮影データ:Nikon D7100 AF-S Nikkor 80-400mm F4.5-5.6G RAW 露出Mode:Manual 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: Auto
2月 04 2015
朝目覚めると青空がくっきりと朝焼けの中で美しく輝いています。
それではと準備も早々に出かけて来ました。
8時半頃にはロープウェイ駅に到着、9時発の一番ロープウェイに乗車出来ました。
先日から雪渓と野鳥を狙って居たのですが、なかなか天候に恵まれず遅れ遅れとなっていました。
とても綺麗な霧氷が撮影出来ました。
野鳥達も撮影してますので、まずは雪渓からUpします。
撮影データ:Nikon D7100 AF-S Nikkor 80-400mm F4.5-5.6G RAW 露出Mode:Manual 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: Auto & Nikon 1 V1 1 Nikkor 6.7-13mm
2月 02 2015
2月 01 2015
本日も冬型の気圧配置で寒い日です。
朝方日差しがあったので先日見かけたカンムリカイツブリを近くの養殖池へ見に出かけて来ました。
しかし既に何処かへ移動したのか居ません、普通のカイツブリが2羽居るのみで残念です、先日はカモたちも沢山入って居たのですが、こちらも姿が無い状況でした。
帰りがけに槇尾川も散策しましたが、こちらも鳥影少なく残念でした。
と言う事で昨日撮影したオオマシコとウソの続きをUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 500mm F4.0G + TC-14EⅢ RAW 露出Mode: Manual 1/250秒 F6.3 ISO: Auto WB: Auto
1月 31 2015
朝起きるとまずまずのお天気の様でしたのでお山へオオマシコのリベンジで出かけて来ました。
登りの凍結が少々心配ではあったのですが、雪も凍結も無く問題なく登頂出来ました。
しかし撮影準備が整った頃から雪がちらほら、そして本降りの雪となりました。
直ぐに一面が雪に覆われる状況でしたが、腹を据えてオオマシコ待ちを決行、お蔭様で雪のちらつく中のオオマシコそしてウソを撮影出来ました。
帰りの下りは恐る恐るの下山ですが流石スバルの四駆安定した足回りで問題なく下山出来ました。
お山でお会いした鳥友さんお疲れ様でした。
撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 500mm F4.0G + TC-14EⅢ RAW 露出Mode: Manual 1/800秒 F6.3 ISO: Auto WB: Auto
1月 30 2015
本日は朝から雨がシトシト降ってます。雪との予報でしたがこちらでは雪の気配は無い様です。
お山に適度に雪が積もってくれることを期待していたのですが、左程でも無さそうですね。
この様な日は器材のメンテナンスですが、今日はBlogのテーマを更新しました。
当方が愛用しているGrapheneと言うテーマの更新情報(1.9.4.1)が届いていたので早速更新しました。
CSSのスタイルをかなり変更しているのでテーマ更新は結構面倒です、子テーマの利用が正しい手順の様ですが、イマイチ内容(手順)が解り難いので従来からgvimエデッターでごしごし修正してます。
手順は:
面倒な手順を踏んでますが何かの時に戻れる事を前提に作業フローを考えてます。
キャッチアップ画像として一昨年撮影したお山のオオマシコUpします。
昨日、撮影出来なかったので自戒を込めて。
撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 500mm F4.0G + TC-17EⅡ RAW 露出Mode: 絞り優先AE F8 ISO: Auto WB: 晴天
1月 29 2015
最近のコメント