先日の遠征時に撮影した画像が続いてますが、本日はアカアシシギを掲載させて頂きます。
湖畔で見かけたシギの中で一番多かったシギがアカアシシギでした。
元々はツルシギを狙って居たのですが残念まがらこの日はとても良く似てるアカアシシギが当方の見た限りでは4羽居てました。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
10月 05 2024
先日の遠征時に撮影した画像が続いてますが、本日はアカアシシギを掲載させて頂きます。
湖畔で見かけたシギの中で一番多かったシギがアカアシシギでした。
元々はツルシギを狙って居たのですが残念まがらこの日はとても良く似てるアカアシシギが当方の見た限りでは4羽居てました。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
10月 04 2024
先日の撮影行ではシギ・チドリ系の野鳥も沢山見る事が出来ました。現地(淡水の池)に訪れていた方の話でも今日は珍しく沢山の鳥達が居てるとの事でした。
この池で見る事が出来たシギ・チドリ系はオオソリハシシギ、セイタカシギ、アカアシシギ、キアシシギ、イソシギ、コアオアシシギの6種類でした。
と言う事でまずはコアオアシシギから掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
10月 03 2024
一昨日の遠征で何とか動画が撮影出来たのはミユビシギでした。早速動画を編集してYouTubeへUpしましたのでこちらからも参照出来る様に掲載させて頂きます。
ミユビシギは何処でも相変わらず愛想良いですね。当初は砂浜のゴミのある所で休んで居たのですが上手い具合に起き出して海岸に出て来てくれ駆けまわってくれました。
有難い限りです。そんな様子を動画含めてご覧頂ければ幸です。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
写真1 ミユビシギ 最初はこの辺りで休憩中でこのカットは起きだしたところ
写真11 渚のアイドル・ミユビシギ 動画 (From YouTube)
10月 02 2024
昨日はミヤコドリの撮影目的で松阪へ遠征して来ました。
残念ながら先週は100羽位の群れが居てたと言う事ですが昨日は一羽も見当たらず?不思議ですね。
大潮で波も穏やかさらに見事な引き潮による干潟が出てますが居ません、それよりも例年ですと、オナガガモ、ヒドリガモ、マガモ等々の鴨達が1000羽位は見る事が出来るのですが2か所の河口ともに居ません?実に不思議です。
そんな事もあると言う事ですが、やはりこちらでは期待は裏切らないで色々と撮影出来ました。
まずは久しぶりに撮影出来たクロハラアジサシから掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
写真8 クロハラアジサシ まだ夏羽の胸の黒いのがまだらに残ってます
写真10 クロハラアジサシ 翼に微妙なグラデーションの青が奇麗ですね
10月 01 2024
9月 30 2024
9月 29 2024
9月 28 2024
早朝から彼方此方と巡回してたのですが大して撮影出来ずに帰宅して撮影した画像を確認してると鳥友さんから嬉しいご連絡、『サルハマシギが入ってますよ』との事で再度出かけて来ました。有難う御座いました。
現地へ到着するも姿見えずでしたが、暫くしてうずくまってる姿を発見、なんとか久々にサルハマシギ撮れました。
このサルハマシギはタシギと行動を共にしてる様です、2羽で決して奇麗とは言えない干潟で餌探ししてくれました。この干潟をどの様に撮るかですね、なかなか難しいですが出来る限り水面が見える場所が良さそうです。
PS:サルハマシギとの事でしたがその後の確認でハマシギ幼鳥でした。残念!!
訂正させて頂きます。
水面が曇天で水色が出ないのでNX Studioの LCHエディタで水色を持ち上げてます。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
最近のコメント