とても愛想の良いエゾビタキを撮影して来ました。
エゾビタキを撮影するのは久しぶりですが、エゾビタキやコサメビタキは愛想良しの子が多いので撮影が楽しくなります。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
9月 09 2016
9月 08 2016
長年愛用していたスバルインプレッサGTですが、9月の車検(7年目)をどうするかと思案した結果、買換えになりました。
スバル車も数車種試乗したのですが、次の点で踏み切れず無難なVEZELになりました。
また、インプレッサGTの下取り価格がとても良かったので後押しされました。
乗換にあたり検討した点
本日が納車式でした、説明もしっかりとして頂き気持ちよく引き取って来ました。
少し乗った程度ですが、Hybrid特有のボタン類とHonda Sensing(安全装置)関連機能のボタン類が沢山あって慣れるのに時間が掛かりそうです。
しかし8インチナビは大正解、老眼の目に優しいナビです。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 50mm f/1.4G 露出Mode: Manual 1/250秒 F4.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
9月 06 2016
そろそろ渚のアオバトが撮影できるかと期待して早朝から正午まで4時間程粘りましたが、全く姿を見せてくれなかったです。残念!!
トビを撮影したりカワウが愛想良くうろうろしてくれたので撮影していると見かけない黒い鳥が飛翔、とっさに撮影して画像を確認するとクロサギでした。
クロサギ南の方面へ飛び去りました。
撮影データ:Nikon D7200 AF-S Nikkor 80-400mm F4.5-5.6G RAW 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: Auto RAW
9月 04 2016
台風12号が迫って来てますが、まだまだ本日は良いお天気です。
先日D7200を使用した時にオートフォーカスがどうも前ピンであると感じAF微調整を行いました。
このボディーはニコンのサービスセンターでAF確認と調整を既に行なっているのですが???
ニコンのD一桁機に対して他の機種ではメーカーが決めた精度の幅が大きいような気がします。特に望遠レンズでは僅かなピント誤差が画質に大きく影響する事は歴然です。
使用したツールはSpyder LENSCALです。
D7200で主に使用するAF-S Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6GとPF 300mm f/4E を中心に微調整しました。
手順の概要は
このD7200は確認した全てのレンズで前ピンと判りました。個別レンズのAF微調整の範囲は+8~+10に収まってます。次回サービスセンターへ行った時はAFの全体調整をカメラ側で行った方が良さそうです。またズームレンズの調整は良く使う焦点距離(当方は400mm)で調整する事となります。
その後D5を確認しましたが流石D一桁機は調整不要の精度です、またAFで合わせる時に無限遠からのAFと最短撮影距離からのAFで微妙に変わる物ですが、D5はその誤差も殆んど無い状況でした。この精度の差が作品を撮影した時の画質に現れるのでしょう。
9月 02 2016
明日から台風12号の影響が出るかなと言う事で渚のアオバト撮影に出掛けて来ました。
このポイントのアオバトは車中で待機しないと磯に降りて来ないのですが駐車スペースが少なくて、今日も先客があり駐車場所を探している時に数羽降りてきたようです。
その後、全く現れる気配なしでまたまた振られてしまいました。
待機中に現れたトビのバトル(じゃれ合って居る様に見えますが)Upさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D7200 AF-S Nikkor 80-400mm F4.5-5.6G RAW 露出Mode:Manual 1/1600秒 F8.0 ISO: Auto 露出倍数: +0.7 WB: Auto RAW
8月 31 2016
今日は早朝からササゴイの捕食を撮影に出掛けて来ましたが、生憎留守でした。
現地の方の話では最近この場所に来る事がめっきり少なくなって来たようです。
コジュケイが観れますよと教えて頂きその場所まで移動しました、待つ事30分程で道渡りのコジュケイ親子が観れました。有難う御座いました。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/250秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
8月 27 2016
本日も朝からお山は雲が一杯でガスが出てるのでお天気が悪そうです、一昨日の様な大雨とその後の濃霧が気掛かりです。
昨日は所用で撮影には出れなかったので一昨日撮影のサンショウクイを再掲載させて頂きます。
PS: 午後から出かけて来ましたが残念姿を見ることが出来なかったです。何と無く抜けた模様です。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1600秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
写真1 濃霧のお山 AF-S Nikkor 18-35mm f3.5-4.5G
写真2 霧が抜けると青空が AF-S Nikkor 18-35mm f3.5-4.5G
写真8 サンショウクイ
8月 25 2016
今日もお天気良さそうと言う事でお山のサンショウクイを撮影に出掛けて来ました。
山道にさしかかるとパラパラと雨が、中腹を超える辺りではワイパーフル回転の雨模様、帰るべきか判断が難しい所でしたが、取敢えず頂上へ、頂上で少し待機していると雨も上がり青空が見えて来ました。
撮影ポイントに移動して準備、ギャラリーさんの賑わいも一段落した模様で先客はお二人でした。
雑談していると濃霧が立ち込めてこれはまずいと言う状況でしたが5時前になると濃霧も収まりそしてサンショウクイの群れがやって来ました。
本日も思う存分撮影出来ました。何時まで続く事でしょうか。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1600秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
最近のコメント