シジュウカラ秋色

午前中槇尾川散策して来ました。
雨後の木々が清々しく秋の色合いが増して来ました。シジュウカラが秋色に染まった中を飛び交っています。
午後からApple IDアカウントのハッキング対策とパソコンメール停止騒ぎの対応でお出かけして大忙しでした。何とか対応出来て満足して頂けました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 300mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode:Manual 1/500秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 シジュウカラ秋色
D5S_2831_blog

写真2 シジュウカラ秋色
D5S_2817_blog

写真3 シジュウカラ秋色
D5S_2805_blog

写真4 シジュウカラ秋色
D5S_2774_blog

写真5 シジュウカラ秋色
D5S_2769_blog

写真6 シジュウカラ秋色
D5S_2642_blog

写真7 シジュウカラ秋色
D5S_2632_blog

写真8 シジュウカラ秋色
D5S_2630_blog

槇尾川の水鳥達

本日も午前中槇尾川を散策して来ました。
昨日見つけたトラツグミの姿は既に無くて残念でした。
水かさが少なくなった川に水鳥達が餌を啄んでいました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 80-400mm F4.5-5.6G RAW 露出Mode:Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 クサシギ
D5S_2415_blog

写真2 クサシギ
D5S_2411_blog

写真3 クサシギ
D5S_2380_blog

写真4 セキレイ
D5S_2428_blog

写真5 キセキレイ
D5S_2440_blog

写真6 キセキレイ
D5S_2437_blog

写真7 カワセミ
D5S_2461_blog

槇尾川散策

今日は快晴の良いお天気です。
所用を片付けた後に槇尾川を散策して来ました。
ここで初めて見るトラツグミを発見、トラさんも既に渡って来てます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 300mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode:Manual 1/500秒 F8.0 ISO: Auto WB: Auto RAW

写真1 トラツグミ
D5S_1820_blog

写真2 トラツグミ
D5S_1844_blog

写真3 トラツグミ
D5S_1850_blog

写真4 トラツグミ
D5S_1861_blog

写真5 コゲラ
D5S_1893_blog

写真6 コゲラ
D5S_2182_blog

写真7 コゲラ
D5S_2192_blog

写真8 コゲラ
D5S_2199_blog

蜻蛉池公園散策

今日は北風が少し強い状況ですが日差しが入って気持ち良いお天気です。
午前中に蜻蛉池公園を散策して来ました。
かなりな距離を歩いてみましたがめぼしい鳥さんを見つける事は出来なかったです。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 600mm f/4E 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 オシドリ
D5S_1709_blog

写真2 オシドリ
D5S_1715_blog

写真3 オシドリ
D5S_1721_blog

写真4 ホオジロ
D5S_1674_blog

写真5 ホオジロ
D5S_1622_blog

写真6 ホオジロ
D5S_1604_blog

写真7 ホオジロ
D5S_1569_blog

山寺のオシドリ

昨日の撮影となります、昨日は午前中にノゴマとムギマキを撮影して午後からお天気が良いので山寺のお池に夕日が映り込む頃を狙ってオシドリ撮影に出掛けて来ました。
オオタカ、ノスリが飛来してオシドリ達は日陰に隠れたままでしたが、我慢強く待っていると湖面が夕日に染まる頃姿を現してくれました。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/250秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 オシドリ 夕日に染まる湖面で
D5M_2501_blog

写真2 オシドリD5M_2468_blog

写真3 オシドリ
D5M_2349_blog

写真4 オシドリ
D5M_2595_blog

写真5 オシドリ
D5M_1990_blog

写真6 オシドリ
D5M_2044_blog

写真7 オシドリ
D5M_2563_blog

写真8 オシドリ
D5M_2081_blog

ノゴマ&ムギマキ

ノゴマが入って居るとの情報で大泉緑地へ出掛けて来ました。
到着すると直ぐそこまで来てました、とても愛想良しのノゴマを撮影しているとNさんからムギマキも居ますよとのお話で場所を変えムギマキ撮影となりました。
公園の皆様有難う御座いました。お陰で効率よく2羽撮影出来ました。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/250秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ノゴマ
D5M_0904_blog

写真2 ノゴマ
D5M_0997_blog

写真3 ノゴマ
D5M_1054_blog

写真4 ノゴマ
D5M_1181_blog

写真5 ムギマキ
D5M_1316_blog

写真6 ムギマキ
D5M_1355_blog

写真7 ムギマキ
D5M_1581_blog

写真8 ムギマキ
D5M_1672_blog

サバクヒタキそのⅡ

本日は朝方日差しが届く良いお天気でしたので槇尾川散策して来ました。
コガモの群れが入って来ましたが期待したジョウビタキはまだの様です。
先日撮影したサバクヒタキの写真をもう少しUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1600秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 サバクヒタキ
D5M_9602_blog

写真2 サバクヒタキ
D5M_9910_blog

写真3 サバクヒタキ
D5M_9589_blog

写真4 サバクヒタキ
D5M_8017_blog

写真5 サバクヒタキ
D5M_9423_blog

写真6 サバクヒタキ
D5M_8392_blog

写真7 サバクヒタキ
D5M_8023_blog

写真8 サバクヒタキ こんなに近くにも来ました
D5M_9258_blog

サバクヒタキ撮影

先日の事となりますが、鳥友さんからサバクヒタキが撮れますよとの情報を頂戴しました。有難う御座います。感謝です。
サバクヒタキは初めてなので図鑑で調べるとなんとも綺麗なヒタキ系の鳥さんです。
しかも今回登場したのは雄の成鳥でした。
図鑑では数少ない旅鳥、冬鳥として本州などに飛来すると記されてます、Netで検索するも目撃例は少ない様です。
勇む心を押さえて出掛けて来ました。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1600秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 サバクビタキ
D5M_9486_blog

写真2 サバクヒタキ
D5M_8018_blog

写真3 サバクヒタキ
D5M_8848_blog

写真4 サバクヒタキ
D5M_8843_blog

写真5 サバクヒタキ
D5M_7943_blog

写真6 サバクヒタキ
D5M_8524_blog

写真7 サバクヒタキ
D5M_8628_blog

写真8 サバクヒタキ
D5M_8440_blog