メインのディスクトップPCは先月 Anniversary Update を実施しましたが、サブ機のNote PCはまだ未実行でしたので本日対応しました。
Anniversary Updateで更新された機能も安定している様ですし、サブ機は普段使用しないのですが、ややもすると使用する時にWindows Update が走り余分な時間を費やす事が考えられるので時間のある時に対応して於くのが良さそうです。
今回は直ぐにUpdateの起動を行うためにこちらのサイトから起動ファイルをダウンロードして実行しました。Note PCはやはりCPUが遅いので凡そ一時間位更新に時間を費やしました。
これでNote PCを持ち出す時も安心です。前回の記事はこちらに記載してます。
キャッチアップ画像として先日撮影したジョウビタキ譲をUpさせて頂きます。
11月 19 2016
Windows 10 Anniversary Update
11月 18 2016
越前三国ツアー
一昨日から一泊で越前三国へよっちゃんと出掛けて来ました。
主な目的はカニと温泉三昧でしたが一応風景も野鳥も撮影できる体制では望みました。
初日はお天気も良くて絶好のドライブ日和、野鳥ポイントも下調べして行きましたが、普通の鳥さんのみでした。
早々に宿にチェックインして温泉と越前ガニのフルコースを堪能致しました。2年振りの三国ですが温泉もカニも素晴らしい。ちなみに宿は休暇村越前三国でした。
二日目は朝からシトシト雨模様、宿から見ていると野鳥の大きな群れが飛び交っていました。気になるので雨の止み間に野鳥ポイントとして有名な海浜自然公園へ出向いて探鳥。
シジュウカラ、ヤマガラ、カシラダカ、コゲラと見る事が出来ました、そして期待の大きな群れはアトリの群れでした。一応撮影しましたが、曇天の空で絵にならず。辛うじて撮影出来たウミネコをUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 300mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: Auto RAW
11月 15 2016
ヘラサギ飛来
近くの大池にヘラサギが飛来してますよとの情報を頂戴しましたので早速出掛けて来ました。
午前中に行った時も遥か彼方、200m以上の距離です。600mmに2倍テレコンを入れて1200mmさらにD500を使って1.5倍の換算1800mmで撮影しました。もっと近くへ来てくれるかと午後から再度訪れましたが同じ場所でお休み中です。
空模様が怪しくなって来たので今日の所は退散して来ました。
PS:明日から一泊で小旅行へ出掛けますのでBlog更新が滞るかと思います、申訳御座いません。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-20EⅢ 露出Mode:Manual 1/1600秒 F11.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
11月 14 2016
続森のアオゲラ
11月 12 2016
森のアオゲラ
11月 11 2016
槇尾川散策
11月 09 2016
Nikon D500 Firmware Update
ニコンD500の2回目ファームウェア更新が出てます。こちら参照ください。
ストロボSB800使用時AFタッチ操作の不具合及びセンサークリーニング実行時の実施される撮像素子のチェック内容を修正と記載されています。残念ながらD5のダイナミック9点対応は付加されなかった様です。
早速更新して作動確認しましたが問題は見受けられませんでした。
遅ればせながらD500の使用感を記載しますがD5やキャノンの1DXm2は別格としてもD500は優れたカメラと思われます。野鳥撮影のカメラとして一押しでは無いでしょうか。
当方が感じているD500レビューを追記しておきます。
- Auto Focus : AFはD5と同等の速さと正確さが見事です。
AFの追従性は3Dトラッキングが素晴らしく飛翔する野鳥を外す事なく追えます。
従来フラグシップ機に搭載されたAFセンサーと同じセンサーやほぼ同等品を搭載しているとした機種でも使用してみるとその差が歴然としましたが、このセンサーは間違いなく同等品と思われます - 露出:バラツキもなく安定している、スポットの精度もGood、+1/3 位Overなので調整予定
- シャッター:秒10駒の連写と200駒までの連続撮影は従来のAPS機を凌駕している。
当初気掛かりであったシャッター振動ですが64の様な大型レンズをつけるとほぼ問題無し - 解像感:APS-Cのカメラで比較すると僅かにD7200には及ばないものの優れた描写。
- 高感度:自分の感覚ではISO6400までは問題なく使用できる。ちなみにD5は25600。
- 操作性:D5やD810と合わせて使うときD7000クラスのボディーは操作性が違うので戸惑うが
D500は同じように操作できる。 - その他:大きさの割に軽い、恐らくD5のAFモジュールを入れたので大きくなったと推測される。
- Picture Control:全体的に輪郭強調と明瞭度が高すぎる。-1補正して使用するのが良さそうです。
レンズ資産等が無い場合、野鳥等の動きもの撮影ではD500は一押しのカメラです。
特にフォーカスポイントがほぼ画面全域に配置して3Dトラッキングを使用できるのは素晴らしい。
D500 Firmware Updateの写真と先日のクロツグミを少しUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D810 AF-S Nikkor 50mm F1.4G RAW Mode F5.6 ISO 400 WB: Auto SB800 ストロボ同調
11月 08 2016
続白いチョウゲンボウ
本日は朝から雨がシトシト降ってます。
例年この時期にマンションの網戸、ベランダ、窓ガラスを掃除します。
今日は雨なのでホースで水洗いしました、通行の方に飛沫がかかるとまずいので雨の日を選んで掃除してます。腰方腕がパンパンになりましたが無事終了、年末になると寒くなるので少し早めの大掃除でした。
昨日撮影した白いチョウゲンボウと待ち時間に撮影したスズメの大群をUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
最近のコメント