寒気も抜けつつあって日差しが眩いお天気です。
今日は所用もあって近くの槇尾川を午前中散策して来ました。
20羽程のイカルの群れとカワラヒワの群れが入ってます。ムクドリ達も今日は元気よく飛び回ってました。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 300mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
2月 08 2018
2月 07 2018
レンジャクが群れで水飲みに訪れると言う情報を頂戴しましたので出掛けて来ました。
到着すると先客が10名程既に撮影されてました。水飲みに訪れる池は7割位は氷で覆われていて残された少ない場所へ水を飲みにやって来ます。
地元の方のお話しでは今日は出がとても良いとの事で頻繁に水飲みに来てくれました。
今年はレンジャク空振り続きでしたがお陰様で色々なシーン撮影出来ました。
有難う御座いました。感謝!!
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
2月 04 2018
午前中はお天気がイマイチでしたので撮影行は中止して事務処理に費やしてました。と言うことで昨日撮影の野鳥たちをUpさせて頂きます。
昨日はトラツグミ撮影が主な目的でしたが近くにはイカルの大きな群れが来ました。
70羽以上に集まっている群れでその中にコイカルも交じっています。70羽の中から一羽のコイカルを探し出すのは中々骨の降りる事ではありますが無事見つける事が出来ました。
意外とコイカルは図太くて人が通ると直ぐに飛び去るイカル達ですがコイカルはそれでも我関せずと餌を啄んでいました。
帰りがけにはカワセミも姿を見せてくれました。
撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC14EⅢ 露出Mode: Manual 1/500秒 F5.6 ISO: Auto WB: 自然光Auto
2月 03 2018
とても愛想の良いトラツグミが居るとの事で出掛けて来ました。
早朝は朝露が降りて光に輝いてました直ぐにトラツグミを発見。じっとしてるとどんどんこちらの方へやって来ます。
時折お気に入りの切り株に乗ってこちらをじっと見てました。
撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC14EⅢ 露出Mode: Manual 1/500秒 F5.6 ISO: Auto WB: 自然光Auto RAW
2月 02 2018
大池のヘラサギとツクシガモがまだ滞在中で水場が少なくなり近くに来ているとの事でしたので出掛けて来ました。
到着すると少なくなった水場で3羽が眠ってます。少し待機しているとツクシガモが起き出してあちらこちらを回り餌を探している様子です。
鳥友さんと雑談しながら待つ事凡そ2時間、漸くヘラサギが起き出しました。
起きると間も無く2羽揃って北方面へ飛んで行きました。恐らくこの場所には餌が無くて食事に出掛けてのではと思われます。4日から水を入れ出すのでそろそろお別れです。
撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 自然光Auto RAW
2月 01 2018
本日は早朝から雨がシトシト降り続いてます。昨日の予報では雪との事でしたが少し気温が高いのか雨模様です。
と言う事で撮影行は中止、1月の初旬に Windows 10 Fall Creators Update で更新したのに続き Adobe Lightroom 6.0 をインストールしてましたので System Disk のClone 作成を実施しました。
当方が愛用しているのは Acronis True Image でOSが入ってるSystem Disk (SSD)を丸ごと別の同じ仕様のSSDにコピー(クローン作製)してます。
これでSystem Disk に不具合が発生しても入れ替えるだけで動作可能となります。
パソコンのDiskの障害のほとんどがSystem Disk の障害でありこれは稼働率が高いのと構成が複雑になるが故に障害が発生する可能性が高い為です。なので画像イメージや文書ファイルはすべて別Diskに収納します。つまりマイドキュメントも別Diskに移して置くのが賢明です。
System Disk をSSDで運用しているケースではSSD特有の書き込み回数の上限等がありますのでSMART を使用した状況把握ツールで時々運用状況を確認するのも有効です。
また、クローン作製の他にも Winndows が持っている System 領域のバックアップ作成を使用してBackupすることで2重のBackupを実現してます。
システム設定 –> 更新とセキュリティー –> バックアップ から設定起動出来ます。これはシステム領域を別ドライブのルートエリアに圧縮セーブして置いて、システムDiskの障害で起動不可となった場合にシステム起動ディスク(DVD 等)から立ち上げてセーブして置いたシステムイメージから回復する方法です。こちらも有効な自衛策かと思われます。
無事一連のBackup作業が完了して安心して使用できます。
キャッチアップ画像として一昨日撮影した野鳥達をUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
1月 31 2018
午前中、以前にレンジャクが現れた場所のネズミモチの実の状態を確認しながら探鳥しました。
残念ながらレンジャクの姿は無いようです、こちらのネズミモチの実も残り少なくなって来てるので難しい状況かも知れません。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 300mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
1月 30 2018
本日も朝から日差しが出て良いお天気です。風が少しあるので日陰は相変わらず冷たいです。
朝からオシドリを観てその足でミヤマホオジロ再挑戦して来ました。
先日の撮影では枝止まりが無かったので今回は枝止まり期待ですが中々思う具合には行かない物です。
しかしながら先日に比べると格段と出が良かったので色々なシーン撮影出来ました。
現地でお会いした皆様お疲れ様でした。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/500秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
最近のコメント