オオルリ撮影

本日も地元の公園へ渡りの鳥さん確認に出掛けて来ました。
早朝はとても肌寒くて今日も鳥さんは渡って来ないのではと諦めかけていた時にオオルリ出現してくれました。
とても愛想良しの2羽のオオルリが渡りの途中で我々を楽しませてくれました。有難う御座いました。
次はコマドリでしょうか?

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 オオルリ
D5M_8382_blog

写真2 オオルリ
D5M_8474_blog

写真3 オオルリ
D5M_8761_blog

写真4 オオルリ
D5M_8773_blog

写真5 オオルリ
D5M_8613_blog

写真6 オオルリ
D5M_8684_blog

写真7 オオルリ
D5M_8743_blog

写真8 オオルリ
D5M_8789_blog

写真9 オオルリ
D5M_8799_blog

写真10 オオルリ
D5M_8839_blog

柿とレンジャク

先日の撮影となりますが住宅街の柿の木にレンジャクが訪れるとの情報を頂戴してました。
住宅街との事で訪問を躊躇してたのですがご親切にご招待頂きましたので出掛けて来ました。
残り柿を貪るように食しているヒレンジャクです結構近くまで寄っても逃げる様子もなく撮影出来ました。
こちらのレンジャクも既に旅立ったと言う事でしたので遅ればせながらUpさせて頂きました。

撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 600mm f/4E 露出Mode: Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 自然光Auto RAW

写真1 ヒレンジャク
D8M_3022_blog

写真2 ヒレンジャク
D8M_3085_blog

写真3 ヒレンジャク
D8M_3109_blog

写真4 ヒレンジャク
D8M_3295_blog

写真5 ヒレンジャク
D8M_3214_blog

写真6 ヒレンジャク
D8M_3298_blog

写真7 ヒレンジャク
D8M_3302_blog

写真8 ヒレンジャク
D8M_3233_blog

地元の公園散策

近くの公園も渡りの季節が始まりオオルリが入ったと言う情報を頂戴しましたので出掛けて来ました。
残念ながら当方が滞在してた時間帯には見かけなかったのですが、その後数羽のオオルリが現れた様子ですので催行したいと思います。
クロツグミが2羽少しの間ですが顔を出してくれました。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 クロツグミ
D5M_8262_blog

写真2 クロツグミ
D5M_8258_blog

写真3 クロツグミ
D5M_8251_blog

写真4 クロツグミ
D5M_8233_blog

写真5 クロツグミ
D5M_8227_blog

写真6 ツグミ
D5M_8270_blog

写真7 シロハラ
D5M_8172_blog

大池の水鳥達

本日も良いお天気が続いてます。
午前中に近場を散策するも成果なしでした。と言う事で先日撮影した大池の野鳥達をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 カイツブリ
D5M_5149_blog

写真2 カイツブリ
D5M_5142_blog

写真3 コガモ
D5M_5181_blog

写真4 コガモ
D5M_4948_blog

写真5 コガモ
D5M_5257_blog

写真6 オカヨシガモ
D5M_4953_blog

写真7 ヨシガモ
D5M_5292_blog

写真8 ヨシガモ
D5M_5294_blog

近場散策

近くの田園地帯から池そして浜までを巡回しながら探索して来ました。
孫達が遊びに来てるので遠出は無理で早朝に近場散策となってます。ハシビロガモの2ペアーが愛用良く近くまで来てくれました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 300mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ハシビロガモ
D5S_4214_blog

写真2 ハシビロガモ飛翔
D5S_4363_blog

写真3 ハシビロガモ飛翔
D5S_4367_blog

写真4 ハシビロガモ飛翔
D5S_4368_blog

写真5 オカヨシガモ
D5S_4291_blog

写真6 バン
D5S_4309_blog

写真7 コチドリ
D5M_8104_blog

写真8 コチドリ
D5M_8119_blog

Nikon D5 Firmware Update

Nikon D5 及び Nikon 1 V2, V3 のFirmware Update がリリースされました。
早速 D5 のFirmware をリリースされた Ver.1.21 に更新しました。今回のリリースでは次の点を改良しているとの事でした。

Nikon D5 Firmware Ver.1.21の修正点

  • 周辺部のフォーカスポイントで合焦しにくい場合がある。

キャッチアップ画像として先日ハジロカイツブリ夏羽を撮影した時に同じく夏羽が綺麗になったカンムリカイツブリも愛想良く近くまで来てくれましたのでUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 カンムリカイツブリ
D5M_5748_blog

写真2 カンムリカイツブリ
D5M_5758_blog

写真3 カンムリカイツブリ
D5M_5902_blog

写真4 カンムリカイツブリ
D5M_5919_blog

写真5 カンムリカイツブリ
D5M_5924_blog

写真6 カンムリカイツブリ
D5M_6061_blog

写真7 カンムリカイツブリ
D5M_6069_blog

写真8 カンムリカイツブリ
D5M_6237_blog

写真9 カンムリカイツブリ この冠は見事。
D5M_6578_blog

写真10 カンムリカイツブリ
D5M_6591_blog

桜とオジロビタキ

公園のニシオジロビタキが越冬して桜の花が咲く頃まで居てくれました。
小枝の花絡みではありますがニシオジロビタキと桜のコラボが今旬です。
早朝の柔らかな日差しの中で愛想良く桜の枝に来てくれました。
ニシオジロビタキの越冬にお世話頂きました公園の皆様有難う御座いました。

撮影データ:Nikon D850 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 自然光Auto RAW

写真1 ニシオジロビタキと桜
D8M_2892_blog

写真2 ニシオジロビタキと桜
D8M_2927_blog

写真3 ニシオジロビタキと桜
D8M_2699_blog

写真4 ニシオジロビタキと桜
D8M_2731_blog

写真5 ニシオジロビタキと桜
D8M_2741_blog

写真6 ニシオジロビタキと桜
D8M_2754_blog

写真7 ニシオジロビタキと桜
D8M_2880_blog

写真8 ニシオジロビタキと桜
D8M_2860_blog

写真9 ニシオジロビタキと桜
D8M_2763_blog

ニュウナイスズメ撮影

桜の花の蜜を吸いにニュウナイスズメが集まって来ているとの事でしたので出掛けて来ました。
到着時は全くニュウナイスズメの姿が無かったのですが一時間半位まっていると2羽のニュウナイスズメが飛来して満開の桜の中をせっせと蜜を吸って渡り歩いてくれました。
残念ながら今日訪れたニュウナイスズメは桜の花弁をもぎ取りラッパの様に咥えてはくれなかったのですが桜とのコラボ撮影出来ました。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ニュウナイスズメ
D5M_7606_blog

写真2 ニュウナイスズメ
D5M_7671_blog

写真3 ニュウナイスズメ
D5M_7761_blog

写真4 ニュウナイスズメ
D5M_7802_blog

写真5 ニュウナイスズメ
D5M_7843_blog

写真6 ニュウナイスズメ
D5M_7854_blog

写真7 ニュウナイスズメ
D5M_7879_blog

写真8 ニュウナイスズメ
D5M_7916_blog

写真9 ニュウナイスズメ
D5M_7944_blog