是非とも撮影したい鳥さんの一つは野生のペンギンですが、これは生息場所へ出向くのも大変な事なのでチャンスがあればと思ってます。
今回は海遊館で観られるペンギンをUpさせて頂きます。
こちらもミックス光源なのでホワイトバランスの調整に苦労するところです。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8GⅡ 露出Mode:Manual 1/60秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
7月 26 2018
是非とも撮影したい鳥さんの一つは野生のペンギンですが、これは生息場所へ出向くのも大変な事なのでチャンスがあればと思ってます。
今回は海遊館で観られるペンギンをUpさせて頂きます。
こちらもミックス光源なのでホワイトバランスの調整に苦労するところです。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8GⅡ 露出Mode:Manual 1/60秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
7月 25 2018
海遊館での人気の一つにはクラゲの見せ方があるかと思います。
暗く照明された中に漂う神秘的なクラゲの姿は圧巻です。思わず息をのみ見入ってしまう程見事な演出でした。
今回はD500を持って行ったのですがもっと高感度に優れたD5にするべきでした。ノイズによる儀色が目立ってしまいましたが雰囲気が伝わればと思います。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Micro Nikkor 60mm f/2.8G 露出Mode:Manual 1/30秒 F4.0 ISO: 2500 WB: 晴天 RAW
7月 24 2018
大阪の地でエトピリカが撮影出来ると言う事で出掛けて来ました。
ここはあの有名な海遊館です。先日鳥友さんが撮影されていたので状況をお聞きしての撮影となりました。
西日本では初の展示となるとの事です。一度は撮影して見たい鳥さんですが、根室のユルリ・モユルリ島海域で 15 羽、浜中海域で最大 3 羽が確認されていると言う鳥さんで現地に出掛けても中々見る事が出来ないと想像出来ます。勿論、レッドリスト絶滅危惧 IA 類に分類されています。
フィールドと違う苦労は分厚いアクリルで覆われている中にいるので反射と水槽の汚れ歩く人の映り込みに注意が必要です。
以外と暗いので明るいレンズで撮影するのが良さそうです。
撮影データ:Nikon D500 AF-S VR Nikkor 70-200mm f/2.8GⅡ 露出Mode:Manual 1/60秒 F4.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
7月 21 2018
7月 20 2018
7月 18 2018
先日催行した慶良間ダイビングツアーの番外編となりますが、台風8号の影響で慶良間から那覇に一日早く引き上げて来たものの飛行機の予約変更が満席で出来なくて一日那覇で過ごす事となりました。
しからばと言う事でメンバー4名でレンタカーを借りて沖縄本島北西部の本部(もとぶ)半島備瀬崎近くにある海洋博公園内の水族館(美ら海水族館)へ出掛けて来ました。初めて訪れたのですが、なかなか整備された素晴らしい水族館です。
是非近くへ行かれた時は立ち寄って見られたら良いかと思います。
圧巻は黒潮の海と称されている7200㎡の大規模水槽です。ジンベイザメ2匹、マンタ、サメ類、ロウニンアジと沢山の魚達が乱舞してます。
この水槽を観ながら食事が出来るのでレストランの席を予約して昼食しながら見学しました。
撮影データ:Nikon D3400 AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G RAW 露出Mode:Manual 1/60秒 F5.6 ISO: 800 WB: Auto RAW
7月 17 2018
お山をぶらっーと散策して来ました。早朝のお山の気温は25度と快適ですが陽が昇るにつれて暑くなって来ます。
鳥影全くありません、時折ホトトギスやウグイスの鳴き声が聞えて来ますが姿を現しません。
この時期成果無い日が多いです。
時期が外れた感のあるアジサイが綺麗に咲いてました。
撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
7月 16 2018
最近のコメント