海遊館のペンギン

是非とも撮影したい鳥さんの一つは野生のペンギンですが、これは生息場所へ出向くのも大変な事なのでチャンスがあればと思ってます。
今回は海遊館で観られるペンギンをUpさせて頂きます。
こちらもミックス光源なのでホワイトバランスの調整に苦労するところです。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8GⅡ 露出Mode:Manual 1/60秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ジェンツーペンギン
D5S_0642_blog

写真2 アデリーペンギン
D5S_0609_blog

写真3 ジェンツーペンギン
D5S_0647_blog

写真4 オーサマペンギン
D5S_0630_blog

写真5 オーサマペンギン
D5S_0673_blog

写真6 イワトビペンギン親子
D5S_1278_blog

写真7 イワトビペンギン雛
D5S_1270_blog

海遊館の海月

海遊館での人気の一つにはクラゲの見せ方があるかと思います。
暗く照明された中に漂う神秘的なクラゲの姿は圧巻です。思わず息をのみ見入ってしまう程見事な演出でした。
今回はD500を持って行ったのですがもっと高感度に優れたD5にするべきでした。ノイズによる儀色が目立ってしまいましたが雰囲気が伝わればと思います。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Micro Nikkor 60mm f/2.8G 露出Mode:Manual 1/30秒 F4.0 ISO: 2500 WB: 晴天 RAW

写真1 神秘的なクラゲ
D5S_1222_blog

写真2 神秘的なクラゲ
D5S_1220_blog

写真3 神秘的なクラゲ
D5S_0750_blog

写真4 神秘的なクラゲ
D5S_0755_blog

写真5 神秘的なクラゲ
D5S_0774_blog

写真6 神秘的なクラゲ
D5S_0785_blog

写真7 神秘的なクラゲ
D5S_1167_blog

写真8 神秘的なクラゲ
D5S_1189_blog

写真9 神秘的なクラゲ
D5S_1193_blog

写真10 神秘的なクラゲ
D5S_1196_blog

エトピリカ撮影

大阪の地でエトピリカが撮影出来ると言う事で出掛けて来ました。
ここはあの有名な海遊館です。先日鳥友さんが撮影されていたので状況をお聞きしての撮影となりました。
西日本では初の展示となるとの事です。一度は撮影して見たい鳥さんですが、根室のユルリ・モユルリ島海域で 15 羽、浜中海域で最大 3 羽が確認されていると言う鳥さんで現地に出掛けても中々見る事が出来ないと想像出来ます。勿論、レッドリスト絶滅危惧 IA 類に分類されています。
フィールドと違う苦労は分厚いアクリルで覆われている中にいるので反射と水槽の汚れ歩く人の映り込みに注意が必要です。
以外と暗いので明るいレンズで撮影するのが良さそうです。

撮影データ:Nikon D500 AF-S VR Nikkor 70-200mm f/2.8GⅡ 露出Mode:Manual 1/60秒 F4.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 エトピリカ
D5S_0558_blog

写真2 エトピリカ
D5S_0905_blog

写真3 エトピリカ 
D5S_0412_blog

写真4 エトピリカ   
D5S_0850_blog

写真5 エトピリカ   
D5S_0924_blog

写真6 エトピリカ
D5S_0936_blog

写真7 エトピリカ
D5S_1029_blog

写真8 エトピリカ 5羽勢揃い
D5S_1142_blog

ユリの花

昨日は夕刻から写真仲間の会合で難波へ出掛けて来ました。今は既に死語となっているオフ会と言う事で久し振りにカメラ談議に花が咲きました。
と言う事で本日は朝寝坊してしまったので撮影行は中止です。
少し日が経ちましたがベランダで育てているユリが大きな花を咲かせました。
図鑑で調べてみるとガーデンパーティーと言う種類の様です。

撮影データ:Nikon D850 AF-S Micro Nikkor 60mm f/2.8G 露出Mode: Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 自然光Auto RAW

写真1 ユリ
D8M_0842_blog

写真2 ユリ
D8M_0853_blog

写真3 ユリD8M_0867_blog

写真4 ユリ
D8M_0891_blog

クマゼミの季節

本日はやや雲多目のお天気ですが、相変わらず猛暑日が続いてます。
早朝目が覚めると既にクマゼミが騒がしく鳴いてました。これもこの季節ならではの風物詩と言う事で少しの間撮影してみました。
自宅はマンションですがその周りの植え込みに毎年クマゼミが来てくれます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Micro Nikkor 105mm f/2.8G 露出Mode:Manual 1/250秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 クマゼミ
D5S_9973_blog

写真2 クマゼミ
D5S_0057_blog

写真3 クマゼミ
D5S_0024_blog

写真4 クマゼミ
D5S_0048_blog

写真5 クマゼミ
D5S_0076_blog

美ら海水族館

先日催行した慶良間ダイビングツアーの番外編となりますが、台風8号の影響で慶良間から那覇に一日早く引き上げて来たものの飛行機の予約変更が満席で出来なくて一日那覇で過ごす事となりました。
しからばと言う事でメンバー4名でレンタカーを借りて沖縄本島北西部の本部(もとぶ)半島備瀬崎近くにある海洋博公園内の水族館(美ら海水族館)へ出掛けて来ました。初めて訪れたのですが、なかなか整備された素晴らしい水族館です。
是非近くへ行かれた時は立ち寄って見られたら良いかと思います。
圧巻は黒潮の海と称されている7200㎡の大規模水槽です。ジンベイザメ2匹、マンタ、サメ類、ロウニンアジと沢山の魚達が乱舞してます。
この水槽を観ながら食事が出来るのでレストランの席を予約して昼食しながら見学しました。

撮影データ:Nikon D3400 AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G RAW 露出Mode:Manual 1/60秒 F5.6 ISO: 800 WB: Auto RAW

写真1 クラゲ
D3M_1194_blog

写真2 ジンベイザメ
D3M_1402_blog

写真3 ジンベイザメ
D3M_1412_blog

写真4 ジンベイザメ
D3M_1419_blog

写真5 ジンベイザメ
D3M_1408_blog

写真6 ジンベイザメ
D3M_1204_blog

写真7 マンタ
D3M_1251_blog

写真8 ブラックマンタ
D3M_1304_blog

写真9 ロウニンアジ
D3M_1257_blog

写真10 バラクーダ マダラトビエイ
D3M_1353_blog

お山散策

お山をぶらっーと散策して来ました。早朝のお山の気温は25度と快適ですが陽が昇るにつれて暑くなって来ます。
鳥影全くありません、時折ホトトギスやウグイスの鳴き声が聞えて来ますが姿を現しません。
この時期成果無い日が多いです。
時期が外れた感のあるアジサイが綺麗に咲いてました。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 アジサイ
D5M_8792_blog

写真2 アジサイ
D5M_8796_blog

写真3 アジサイ
D5M_8799_blog

写真4 アジサイ
D5M_8802_blog

写真5 アジサイ
D5M_8805_blog

写真6 メジロ
D5M_8827_blog

写真7 ヒョウモンチョウ
D5M_8849_blog

写真8 ヒョウモンチョウ
D5M_8852_blog

夏の慶良間(ワイド編Ⅱ)

今年の夏は天候不順が続きそうで南の海では最近また雲が沢山集まりだしてます。今回撮影の水中写真もこのUpで最後となります。
最後はやはり夏の慶良間を代表するキンメモドキ、スカシテンジクダイを中心にUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D7200 Tokina Fisheye 10-17mm F3.5-4.5 With Nexus Housing ストロボ INON D240 2灯 RAW 露出Mode:Manual SS 1/60-1/250秒 F5.6-11 WB:Custom

写真1 キンメの根
D7M_6738_blog

写真2 キンメの根
D7M_6731_blog

写真3 キンメモドキ・スカシテンジクダイ群れる
D7M_6699_blog

写真4 キンメモドキ・スカシテンジクダイ群れる
D7M_6679_blog

写真5 スカシテンジクダイ・キンメモドキ群れる
D7M_6908_blog

写真6 キンメの根 残念ながら今年はこの根の付きは悪い様です
D7M_6950_blog

写真7 カクレクマノミ
D7M_6817_blog

写真8 ミノカサゴ
D7M_7041_blog

写真9 モンガラカワハギ
D7M_6854_blog

写真10 アオウミガメ
D7M_6867_blog