ピクセルシフト撮影

今回のZ8 Firmware 更新 Ver.2.00 で既にZFで採用されたピクセルシフト撮影機能が追加されました。
テストしなければと思いながらも適当な被写体とお天気の都合で遅れてましたが本日テストしました。
結果は素晴らしい、カメラ側と撮影後の処理(NX Studioで合成)でなんらかのつまずきが起こるのではと思って居たのですが全く問題無し巣晴らしいです。ピクセルシフト撮影はピクセルをシフトしながら撮影する駒数を4,8,16,32駒と選択出来て16,32駒ですと約1億8千万画素という圧倒的な高解像度で撮影出来ることとなります。雄大な風景や小さな紅葉の葉を先鋭に撮影出来ると推測されます。
と言う事でまずは撮影テストとNX Studioでの合成を確認してみました。

ピクセルシフト撮影と現像の流れは:

  1. カメラ(Z8)を丈夫な三脚に固定して静止画撮影メニューのピクセルシフトを選択します。
  2. ピクセルシフト撮影を連続撮影するのか、1回か、しないのかを選択、さらにピクセルシフトの回数(8or16が標準)、シャッタータイミングをディレーする秒数(2秒位でしょう)、そしてピクセルシフト中の駒間秒数(通常は0秒)を設定します。
  3. ピントを確認してシャッターを押します。(当方はケーブルレリーズで押下)
  4. 撮影したRAW画像をNX Studioで読み込みます。
  5. NX Studioで右上のメニューからピクセルシフト合成を選択します。
  6. NX Studioがピクセルシフト撮影で撮影されたRAW画像から現像する画像を選択するメニューが出ます。
  7. 現像するRAW画像(たとえば4駒のシフトであれば先頭のNEFファイルに “merged” の文字が追加したNEFXファイルとして表記しますので必要なファイルを選択(レ点)して実行を押下します。
  8. 書きだされた拡張NEFXファイルが出来上がりますのでこれをNX Studioで選択して画像編集処理して書き出します。

一連の流れを確認しながらテストしましたがGoodですね。なんら不具合なく撮影から現像処理が可能です。
一応、4,8,16,32駒のピクセルシフト合成を行いましたが元々4500万画素14Bites RAW ですので画質差の判別はこの様なテスト画像では解らないですね。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z M105mm f/2.8S 露出Mode: Manual 1/60秒 F8 ISO: 800 WB: 晴天 RAW

写真1 ピクセルシフト撮影メニュー(Z8)
MOVIE_[0225]

写真2 通常の撮影サンプル Web用に画像縮小してるので差は解りません。
Z8M_5833_NoPix_blog

写真3 ピクセルシフト撮影4回シフト
Z8M_5875_Pix4_blog

写真4 ピクセルシフト撮影8回シフト
Z8M_5867_Pix8_blog

写真5 ピクセルシフト撮影16回シフト
Z8M_5835_Pix16_blog

写真6 ピクセルシフト撮影32回シフト
Z8M_5879_Pix32_blog

写真7 NX Studio ピクセルシフト合成のメニュー
NX Studio_1

写真8 ピクセル撮影の詳細手順 マニュアルがPDFで見にくいので画像ファイルに変更

Pix_Shift_Tecnic1

残念な河津桜

そろそろサクジロウでしょうと言う事で河津桜とメジロを求めて出かけたものの残念、こんな事は初めてですがメジロが現れません。数が減っているのか心配な所です。
河津桜は順次咲いてる様で奇麗に見ごろを迎えてました。
来てくれたのはスズメとカワラヒワ、アトリ、ヒヨドリ、ツグミ、残念ながら桜の花には来ません。
次回は是非サクジロウ撮りたいものです。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 河津桜
Z9M_8402_blog

写真2 河津桜
Z9M_8410_blog

写真3 カワラヒワ
Z9M_8224_blog

写真4 カワラヒワ
Z9M_8252_blog

写真5 カワラヒワ
Z9M_8290_blog

写真6 カワラヒワ
Z9M_8301_blog

写真7 カワラヒワ
Z9M_8319_blog

写真8 カワラヒワ
Z9M_8358_blog

梅花と野鳥達

本日は結局朝から夕方までほぼ雨、良く振ります。今の時期はウメジロウと言う事で梅花とメジロのコラボが撮れる時期ですが既に時期を逃してしまった様です。
と言う事で唯一撮影出来た梅花とニシオジロビタキ、シジュウカラをもう少し掲載させて頂きます。

ところでNikon の現像ソフトである NX Studio が更新されて Ver.1.6.0 になったのですがすこぶる良くなりました。
以前から Z9 , Z8 のRAW画像を現像すると度々クラッシュして色々と経験から手立てを立ててさらに他社の現像ソフトを利用するなど試みてましたが、この Ver.1.6.0 を使いだして一度もクラッシュ無しです。
カラーコントロール・ポイントを多様する当方にとっては有りがたい限りです。
まだ更新されて無い諸兄は是非更新される事をお勧めします。

撮影データ:Nikon Z8 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E with FTZ2 露出Mode:Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ニシオジロビタキ
Z8M_0832_blog

写真2 ニシオジロビタキ
Z8M_0796_blog

写真3 ニシオジロビタキ
Z8M_0885_blog

写真4 ニシオジロビタキ
Z8M_0917_blog

写真5 ニシオジロビタキ
Z8M_1192_blog

写真6 ニシオジロビタキ
Z8M_1251_blog

写真7 ニシオジロビタキ
Z8M_0420_blog

写真8 ニシオジロビタキ
Z8M_0452_blog

写真9 シジュウカラ
Z8M_0215_blog

写真10 シジュウカラ
Z8M_0221_blog

ニコンプラザ大阪

本日はお天気も悪い様ですのでニコンプラザ大阪へもろもろの確認とZ8のクリーニングに出かけて来ました。
主だった内容は下記の通りですがお陰様で何とか3番以外は解決出来ました。
1.Z8のセンサークリーニングと作動確認。
2.Z600mm F/6.3S の試写とAF Speed 確認
3.Z800mm F/6.3S の組み込み式フィルターホルダーに可変NDフィルターが付けれない問題の対策。
4.動画フォーマットで NRAW 及び N-log で撮影した画像を DaVinci Resolve でカラーグレーディング
する場合のTQに関して

2番目の項目に関してUSの Steve Perry が調べた範囲で下記に記載しますと現状のニコンレンズの中でZ600mm F/6.3S は3番目にAF Speedが早く、また銘玉と称される556よりも早い事が記載されててほんとなのか実体験で調べると言う事も含まれてます。
結果として数値化は出来て無いですがZ600mm F4 と遜色無いAF Speed である事が解りました。
663良いですね。556と入れ替えかな。(尚、AF Speed は無限遠から最短撮影距離への速度です。)
AF-Soeeds

お昼はサラリーマン時代に本町、心斎橋辺りで仕事した時に良く食したマツバヤさんで久々のおじやうどん頂戴しました。
「Nikkor」レンズ発売90周年記念SNSキャンペーンを行ってるそうでハッシュタグ入れて欲しいと言う事なので。
#ニコンプラザ
#ニッコール90周年

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z600mm f/6.3S 他 露出Mode: Manual 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 Z600mm F/6.3S 試写
Z8M_5489_blog

写真2 Z600mm F/6.3S 試写
Z8M_5464_blog

写真3 Z600mm F/6.3S試写
Z8M_5469_blog

写真4 Z600mm F/6.3S試写
Z8M_5552_blog

写真5 ニコンプラザ大阪
Z8M_5585_blog

写真6 ニコンプラザ大阪
Z8M_5593_blog

写真7 ニコンプラザ大阪
Z8M_5597_blog

写真8 御堂筋にて
Z8M_5432_blog

写真9 うさみ亭マツバヤ
Z8M_5615_blog

写真10 おじやうどん なんとも懐かしい味わいでした。
IMG_0883

漁港のハッカチョウⅢ

先日、漁港にハッカチョウの様子を見に出かけたのですが残念ながらハッカチョウの姿見えず。
30羽近く居たのに不思議なものです、鳥友さんの情報によるとやはり見かけないとの事なので移動したのでしょうね。
と言う事で先日撮影分からハッカチョウをもう少し掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E with FTZ2 露出Mode:Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ハッカチョウ
Z8M_4145_blog

写真2 ハッカチョウ
Z8M_4045_blog

写真3 ハッカチョウ
Z8M_4094_blog

写真4 ハッカチョウ
Z8M_4158_blog

写真5 ハッカチョウ
Z8M_3899_blog

写真6 ハッカチョウ
Z8M_3935_blog

写真7 ハッカチョウ
Z8M_4343_blog

写真8 ハッカチョウ
Z8M_4235_blog

写真9 ハッカチョウ
Z8M_4247_blog

写真10 ハッカチョウ
Z8M_4313_blog

Sachtler (ACE L) vs Leofoto (FH-10)

先日、Twitter(X)を見てると Leofoto US のサイトからビックリな新商品(Pre Order 案内)が出てました。記事はこちらです。
それは新型ビデオ雲台です。しかもザハトラーのACEシリーズとそっくりな形状(元々Leofoto の製品はRRSやGitzoのコピーと言われてますが)今度はハトラーですかと言う驚きです。
当方、ミラーレスに完全移行して器材が軽くなった関係でビデオ雲台の最適化に苦労した経緯があります。それはこちらの記事参照下さい。
FH-10の内容をつぶさにみると益々ACE XLとほぼ同じですね。当方所有のACE L と FH-10 の比較をまとめてみました。
Sachtler-ACE-L-vs-FH-10
さらにプレートタイプがアルカスイス互換ですので超望遠を一眼レフで使う方々にジャストマッチの仕様となります。
操作感(チルト、パンそれらを組み合わせた動作の滑らかさ)とカウンターバランスの出来次第ですがこれは欲しい逸品となりそうです。
Leofoto参ったです。まだプリオーダーリクエスト募集段階(USのみでしょうね)ですので日本で販売はまだまだ先だとは思うのですが要注視です。
Leofotoは今までビデオ雲台を BV シリーズとして BV-5, BV-10, BV-15, BV-20を販売して来たのですが今回のFH-10は全くタイプが違うものの様です。
もしかするとこのFH-10は Game Changer
になりそうな予感がします。

写真1 Leofoto LH-10
Leofoto_FH-10_3

写真2 Leofoto LH-10 アルカタイプのシュー有難いです。
Leofoto_FH-10_2

写真3 脚(LVF-163C) と FH-10 当方は脚は不要ですが。
Leofoto_LVF-163C_FH-10_5

写真4 LVF-163C + LH-10
LVF-163C FH-10

仲良しペアーのハジロカイツブリ

アカエリカイツブリは見つけてから二日程で抜けてしまった様ですが仲良しペアーのハジロカイツブリは健在でした。
出来ればこのまま夏羽になるまで居て欲しい限りです。
と言う事で曇天で絵ずらが良くは無いのですがハジロカイツブリを掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E with FTZ2 露出Mode:Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ハジロカイツブリ
Z8M_4750_blog

写真2 ハジロカイツブリ
Z8M_4779_blog

写真3 ハジロカイツブリ
Z8M_4790_blog

写真4 ハジロカイツブリ
Z8M_4794_blog

写真5 ハジロカイツブリ
Z8M_4813_blog

写真6 ハジロカイツブリ
Z8M_4826_blog

写真7 ハジロカイツブリ
Z8M_4829_blog

写真8 ハジロカイツブリ
Z8M_4840_blog

写真9 ハジロカイツブリ
Z8M_4764_blog

河原のオオジュリン

今年はとても手強い河原のオオジュリン、何度か通ってるのですがなかなかすっきりと撮らせてもらえません。
本日もお天気は曇天で浜や池は青空の映り込みが無いので諦めてオオジュリン参り。
5~6羽は居てると思うのですが手強いです。葦の上の方になかなか上がってこなくてスッキリ抜けた絵が撮れないですね。

撮影データ:Nikon Z8 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E with FTZ2 露出Mode:Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 オオジュリン
Z8M_5097_blog

写真2 オオジュリン
Z8M_5108_blog

写真3 オオジュリン
Z8M_5148_blog

写真4 オオジュリン
Z8M_5157_blog

写真5 オオジュリン
Z8M_5170_blog

写真6 オオジュリン
Z8M_5200_blog

写真7 オオジュリン
Z8M_5286_blog

写真8 オオジュリン
Z8M_5294_blog

写真9 オオジュリン
Z8M_5335_blog

写真10 オオジュリン
Z8M_5359_blog