Windows 10 May 2019 Update (1903)危険

Microsoft Windows 10 May 2019 Update(1903) がリリースされてますが適用後に表示異常が発生する障害が発生してる様です。
当方はEIZOのモニター愛用ですがEIZOから次の様なアナウンスが届いてます。EIZOのモニター以外でも発生する様でグラッフィックアクセラレータにも依存しない不具合の様です。

現象:

      

2019年5月下旬より一般公開されたMicrosoft社のWindows 10最新バージョン「May 2019 Update (1903)」(以下Windows 10 (1903))において、モニターやグラフィックスボードの機種を問わず、階調が正しく表示されない場合があります。
対象OS: Windows 10 (1903)
対象モニター: 当社製品を含む全てのPCモニター
対象グラフィックスボード: 当社製品を含む全てのグラフィックスボード

                                                                                                                              引用:EIZO HP

この問題は画像処理を行っておられる方々には大きな問題でMicrosoftが修正版をリリースするまでは May 2019 Update(1903)は適用しないのが安全の様です。
ちなみに敢て Windows Update 画面で更新のチェックを行わない限り不具合のある更新の適用は遅延されます。また、Windows Update 画面の詳細オプションで遅延を設定出来ます。

キャッチアップ画像として先日撮影したアオゲラの子育てをUpさせて頂きます。
残念ながらこの撮影の後に蛇が襲来したようで残念な結果になりました。なかなか自然界で子育てが上手く成功するのは大変な事の様です。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/125秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 アオゲラ子育て中
D5M_7046_blog

写真2 アオゲラ子育て中
D5M_7052_blog

写真3 アオゲラ子育て中
D5M_7083_blog

写真4 アオゲラ子育て中
D5M_7100_blog

写真5 アオゲラ子育て中
D5M_7075_blog

サンコウチョウの子育て

昨年あたりからサンコウチョウの子育て情報が彼方此方で聞かれるようになりました。
今年もお知らせを頂戴してましたので子育ての様子を数回拝見に行って来ました。有難う御座いました。
長い尾っぽをひらひらとさせながら優雅に餌を運ぶ姿もなかなか珍しい限りです。
薄暗い杉林の中での撮影ですので目障りな白トビを如何に少なくして雛を際立たせるかですが微妙な露出コントロールが必要です。
結局Z6を多用する事となりましたが、撮影時に露出具合がファインダーで確認出来る事、ダイナミックレンジが広い事そして高感度耐性に優れている点が良いと思います。
既に巣立ったとの事ですので子育ての様子をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon Z6 FTZ AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC14EⅢ 露出Mode: Manual 1/60-1/320秒 F5.6 ISO: 2500 WB: 晴天 RAW

写真1 サンコウチョウ 雌 抱卵中
Z6M_6129_blog

写真2 サンコウチョウ 雄 抱卵中
Z6M_6149_blog

写真3 サンコウチョウ子育て中子育て中 D850で撮影
D8M_6828_blog

写真4 サンコウチョウ子育て中 D850 で撮影
D8M_7062_blog

写真5 サンコウチョウ子育て中
Z6M_6272_blog

写真6 サンコウチョウ子育て中
Z6M_6289_blog

写真7 サンコウチョウ子育て中
Z6M_6313_blog

写真8 サンコウチョウ子育て中
Z6M_6316_blog

写真9 サンコウチョウ子育て中
Z6M_6330_blog

写真10 サンコウチョウ子育て中
Z6M_6380_blog

コアジサシのコロニー

子アジサシのコロニーがあるとの情報を頂戴しましたので偵察しがてら観察に行って来ました。
貴重な情報有難う御座いました。感謝!!
こんな所にと言う場所にコアジサシとコチドリが沢山群れてコロニーを形成してました。
コアジサシ達は今まさに抱卵中でもうすぐ雛が孵ると頻繁に餌運びが見られると思われます。
飛翔シーンも生憎の曇天でしたので映えません、レンズも64で無いと距離不足です。
早々に催行したいと思います。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 コアジサシ
D5S_7551_blog

写真2 コアジサシ
D5S_7487_blog

写真3 コアジサシ
D5S_7489_blog

写真4 コアジサシ
D5S_7490_blog

写真5 コアジサシ
D5S_7743_blog

写真6 コアジサシ
D5S_7876_blog

写真7 コアジサシ
D5S_7984_blog

写真8 コアジサシ 抱卵中
D5S_7609_blog

写真9 コアジサシ
D5S_7642_blog

写真10 コアジサシ 抱卵中
D5S_7775_blog

カイツブリの子育て

雨があがったので大池を探索して見ました。
岸近くのカイツブリが孵化して間もない様で3羽の雛が親鳥の上にのって遊覧船状態でした。
なんとも微笑ましい姿を見せてくれました。上空にトビが現れると親鳥の翼の中に隠れてやり過ごしてました。良く解ってる物です。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 12000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 カイツブリ子育て
D5S_6838_blog

写真2 カイツブリ子育て
D5S_6841_blog

写真3 カイツブリ子育て
D5S_6844_blog

写真4 カイツブリ子育て
D5S_6850_blog

写真5 カイツブリ子育て
D5S_6856_blog

写真6 カイツブリ子育て
D5S_6908_blog

写真7 カイツブリ子育て
D5S_6989_blog

写真8 カイツブリ子育て
D5S_7016_blog

写真9 カイツブリ子育て
D5S_7042_blog

サンコウチョウ撮影

こちら大阪では昨日漸く梅雨入りして、本日は朝から雨が降ってます。さらに南海上にある熱帯低気圧は台風3号に発達するとの予報で雨が激しく降る可能性大です。
巷では鳥さん達が彼方此方で子育て中でこの雨が災いしないで無事過ごしてくれる事を祈りたいです。
と言う事で先日撮影したサンコウチョウをUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/500秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 サンコウチョウ
D5S_6642_blog

写真2 サンコウチョウ
D5S_6673_blog

写真3 サンコウチョウ
D5S_6488_blog

写真4 サンコウチョウ
D5S_6453_blog

写真5 サンコウチョウ
D5S_6555_blog

写真6 サンコウチョウ
D5S_6610_blog 

大池の野鳥

大池をバイクでぶらりと回ってると葦の間から目線が見えました。なんだろうと止まって確認するとヨシゴイです。数駒撮影してもう少し全身を撮りたいと思ったのですが、残念葦林の中に入ったきり出て来ません。
少し先にバンが2羽揃って歩き出したので、これまた何だろうと見てると交尾しました。こそだて上手なバンは年に2回~3回も抱卵する事があるようです。バンの交尾は初めて見させて頂きました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ヨシゴイ
D5S_4980_blog

写真2 ヨシゴイ
D5S_4983_blog

写真3 バン
D5S_5013_blog

写真4 バン
D5S_5027_blog

写真5 バン
D5S_5031_blog

写真6 バン
D5S_5037_blog

写真7 バン
D5S_5040_blog

写真8 バン
D5S_5044_blog

写真9 バン
D5S_5056_blog

昨日のヤマセミ

昨日のヤマセミは飛来チャンスは少なかったものの結構な数のシャッターを切れました。
集中してシャッターを切るとそれまでの苦労を忘れます。
と言う事でもう少しヤマセミをUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 露出倍数:-1.0 RAW

写真1 ヤマセミ 親子
D5M_8591_blog

写真2 ヤマセミ
D5M_8649_blog

写真3 ヤマセミ
D5M_8663_blog

写真4 ヤマセミ
D5M_8692_blog

写真5 ヤマセミ
D5M_8714_blog

写真6 ヤマセミ
D5M_8841_blog

写真7 ヤマセミ
D5M_8848_blog

写真8 ヤマセミ
D5M_9164_blog

写真9 ヤマセミ
D5M_9234_blog

写真10 ヤマセミ
D5M_9245_blog

写真11 ヤマセミ
D5M_9432_blog

ヤマセミ撮影

ヤマセミ今旬ですよとのお話を頂いていたのですが、ヤマセミ撮影行は坊主が多いので躊躇してました。
やはり行動無くしては成果無しと言う事で急遽出掛けて来ました。
早朝着でスタンバってましたが、音沙汰無し、しかし11時過ぎに親子のヤマセミが飛来してくれました。
お天気が良すぎてギラギラの場所が多い状況でしたが、贅沢は言えません。何度も露出確認しながらの撮影でした。
これでヤマセミとの愛称悪しも解消できたかも知れません。

撮影データ:Nikon D5 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ヤマセミ 親鳥がオイカワ(ハヤ)を捕まえて来たのでおねだり。
D5M_8570_blog

写真2 ヤマセミ なかなかくれないです。
D5M_8582_blog

写真3 ヤマセミ
D5M_8592_blog

写真4 ヤマセミ
D5M_8645_blog

写真5 ヤマセミ
D5M_8646_blog

写真6 ヤマセミ
D5M_8661_blog

写真7 ヤマセミ
D5M_8847_blog

写真8 ヤマセミ
D5M_9167_blog