とても愛想良しのミユビシギでしたので沢山撮影してます。今回はフレームアウトしそうな位近くに来たミユビシギを掲載させて頂きます。
名前の由来でもある後指が無い部分も良く解るのではと思います。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
11月 12 2024
11月 11 2024
先日の事となりますが大池で探索してると空を舞う猛禽類が目に留まりました。
カメラで追うとカラスに追われてる様子のオオタカ幼鳥でした、カラスも必要にモビングしてますね。
大きさがまるで違うのに凄い剣幕です。その後しばらくすると何やら小鳥を追いかける猛禽が飛んでます。
これはチョウゲンボウがセキレイを追いかけてる様です。なかなか凄まじい光景です。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
11月 10 2024
昨日の撮影となりますが久々に渚を訪れるととても愛想良しのミユビシギが迎えてくれました。
最初は遠くに居たのですがじっと伏せてるとどんどん近づいてきて最後は当方の横を通り抜けて行きました。
そんな様子を動画でYouTubeへUpしましたので此方の静止画と共にご覧頂ければ幸です。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
写真9 愛想良しのミユビシギ動画 (From YouTube)
11月 09 2024
11月 08 2024
前回撮影してからも時々彼方此方のオシドリ・ポイントへ撮影に出かけてますが成果無しの状態です。
ドングリを食べるオシドリ目当てでしたが毎年撮影するポイントは残念ながらオシドリの数も6~7羽位と少なく、さらに見通せる良い場所に来てくれませんね。
そんな訳ですが少し掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/250秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
11月 07 2024
本日は冬型の気圧配置で北風強くて肌寒いお天気です。
と言う事で本日はすこしアカデミックな話題をレポートしたいと思います。
当方がYouTubeへ登録した動画もお陰様で235本となりました、動画の知識がほぼZeroの様態から色んな方々にお知恵を拝借しながらの進歩であったと思います。
お陰様で何とか仕組みも理解出来て色々な情報を提供できるに至った次第です。
そんな中で皆様はBGM(Back Ground Music)の選択を如何になされてるでしょうか? 意外と思わぬ曲で著作権違反とYouTubeから警告を頂戴したりと厄介なものです。
当方は今はほぼ YouTube の Music ライブラリーからダウンロードして使用するようにしてます。
これだと著作権問題はほぼ発生しないと思います。
他にはFreeと称してる物をうまく使う方法や動画編集ソフトに付属してるのを使用する方法等ありますが何れにしても選択方法がスマートで無いと時間の浪費になります。
当方は選択方法として iTunes のプレイリストに登録してそこから選択してます。
流れとしては 動画編集ソフトでBGMが必要になった時に iTunes を起動してBGMを選択し動画編集ソフトにその曲を渡して編集を続けるパターンです。
前置きが長くなりましたがYouTubeのオーディオライブラリーから如何にして iTunes のプレイリストに登録するかの流れを記載したいと思います。この時に使用するツールがMP3tagです。詳細はこちらをご覧下さい。
YouTubeオーディオライブラリーから iTunes のプレイリスト登録の流れ
ざーと流れを記載しましたのでご活用頂ければ幸です。
又、さらにスマートな方法があればご教示頂ければ幸です。
キャッチアップ画像として先日撮影のアトリの群れを掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
11月 06 2024
11月 05 2024
最近のコメント