シマアジ、コガモが入って来てますよとの有難いご連絡頂戴してましたので早速出かけて来ました。有難う御座いました。
本日はシマアジ2羽、コガモ5羽、ハシビロガモ2羽、マガモの雌1羽(このこはずーと居てるのですが)到着してました。
陽射しが強くてなかなか奇麗に撮るには難しい状況でしたが到着した鴨達撮れました。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
9月 07 2024
シマアジ、コガモが入って来てますよとの有難いご連絡頂戴してましたので早速出かけて来ました。有難う御座いました。
本日はシマアジ2羽、コガモ5羽、ハシビロガモ2羽、マガモの雌1羽(このこはずーと居てるのですが)到着してました。
陽射しが強くてなかなか奇麗に撮るには難しい状況でしたが到着した鴨達撮れました。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
9月 06 2024
前回の2度に渡る記事で照準器取付を紹介しましたが、さらにその後、改良を重ねてほぼ満足出来る構成となりました。
尚、前回の記事はこちらを参照下さい。
前回の記事で難易度が高いのはチーズバープレートの取付で少々加工が必要である点です。
そこでUTEBITのシューアダプタ(ホットシュー to 3コールドシューアダプター)を付ければどなたでも簡単に組み立て可能ではと思いつきました。
amazonでセールしてましたので早速 UTEBITのシューアダプタを調達して組み立てました。
こちらの構成の方が簡単でシューアダプタは他の用途にも使えますのでお勧めかと思います。
また、当方が使用してるベースとなるL型ブラケットはSmallRig製のものでZ9用とZ8用があります。また主要なメーカーのカメラ用は彼方此方から販売されてます。(例えばRRS、Kirk、Leofoto、SmallRig 等々)
照準器取付新構成 (L型ブラケットの縦位置部分に小型クランプを付けて対応):
これで完成です。下記の写真でご確認頂ければと思います。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z MC 50mm f/2.8 露出Mode: Manual 1/60秒 F8 ISO: 640 WB: 晴天 RAW フォーカスシフト撮影含む
9月 05 2024
何故か一羽で飛来したミユビシギ、群れからはぐれたのでしょうか?
冬羽に変わりつつあるとても奇麗なミユビシギ、愛想良しでこちらを気にする事も無く餌探ししてました。
動画も撮影出来たので編集してYouTubeへUpしてます。未公開の静止画と共にこちらからも参照出来る様投稿させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
写真10 渚のミユビシギ動画 (From YouTube)
9月 04 2024
心配してた台風もさったのでそろそろ産卵でしょうかと見に出かけて来ました。
まだですね、様子では今年の産卵は無さそうです、気配がありません。以前も遅くに孵化した雛が寒さで落鳥した経緯があるので無理しない方が良さそうです。
カンムリカイツブリのパパさんもママさんも元気そうです。本日は近くまで来てくれました。
『よっ、久しぶり』と声かけられた様な気がします。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
9月 03 2024
昨日撮影の水辺のウズラシギ動画編集出来ましたのでYouTubeへUpしました。
こちらからも参照出来る様に未公開の静止画と共に掲載させて頂きます。
PS:昨日はウズラシギ良いのが撮れたので昼からお山へサンショウクイの様子を見に出かけて来ました。
3時前に到着して5時半まで待機しましたが全く姿見えませんね、既に公園などで出てる様なので移動
した様です。やはりお山のサンショウクイは8月末までなんでしょうね。
しかしながら今年はサンショウクイ良いのが撮れなくて残念な結果に終わりました。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
写真10 水辺のウズラシギ動画 (From YouTube)
9月 02 2024
水辺にウズラシギが入ってるとの情報頂戴してましたので早速見に出かけて来ました。
到着するも誰も居なくてウズラシギも見当たりません、既に抜けたかと思いながら探してると、ふと目の前にシギの姿が、居てました。
ウズラシギをこれほど近距離で撮れるのは初めてかも知れません。
とても愛想良しのウズラシギ色々な表情撮れせてくれました。 有難う御座いました。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
9月 01 2024
月日の経つのは早いもので本日から9月スタートですが相変わらず台風10号は迷走中です。午後から再び紀伊半島に近ずく様で再び雨が強くなるかと思われます。
明日からは少しはましな天候に変わるかと思いますのでじっと我慢ですね。
丁度、Wordpressのバージョンアップ等が来てましたので時間のある時にメンテナンスしてるサイトの更新を済ませました。Version 6.6.1 ですが特に問題無く全てのサイト更新が完了しました。
米軍の台風進路状況を毎朝取り込んでましたので迷走具合を掲載させて頂きます。
8月 31 2024
まったりと台風10号が近くへ来てますが大きな影響は無さそうです。昨夜から雨が強かったですが風は左程でも無い状況。
この状態で早く去って欲しい物ですが停滞気味とか、ややこしい台風です。
と言う事で渚のソリハシシギをもう少し掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
最近のコメント