朱鷺撮影に遠征

昨年もこの時期に朱鷺を撮影する為、佐渡へ遠征しました。今年は新型コロナウィルス蔓延で実際の所まだまだ収束する気配は無いのですが取敢えず現地に行けば一人の気ままな撮影行と言う事で出掛けて来ました。
今回は関空から飛んでるPeachを予約してたのですが、一週間程前に急に連絡が来て帰りの便が欠航となってしまいました。困ったものだと思案の結果、帰りの便はANAで急遽予約して決行して来ました。
初めてPeachに乗ったのですが流石格安だけあっていけて無いですね。機内持ち込み荷物の重量制限が7Kgで当方はカメラとレンズを機内持ち込みするのですが8.2Kgと表示され機内預かりに変更してくれとのきつい要求。なんとも困ったもので何とか重量が重いD6を肩にかける事で今回限りとの厳しい指摘を受けてのフライトでした。安ければ顧客対応も嫡子定規と言うのもなんだかなーと思いますね。
ひと悶着はあったものの無事に新潟空港へ着陸そして新潟港へミニライナーで移動して佐渡汽船のジェットフォイルで佐渡へ渡りました。
今回はお天気に恵まれて3日間の撮影行でしたが雨の日は無くて快適な撮影行となりました。
学名ニッポニアニッポンと命名されてる朱鷺ですが昔はアジアの多くの地域に普通に居たそうです。
しかしながら現在の生息地は日本、中国、韓国で3カ国合わせて1300羽ほどと記載されてます。
日本では2003年に野生種が絶滅し中国から贈呈されたトキの子孫により回復してきました。放鳥された朱鷺以外は、佐渡市の佐渡トキ保護センターと野生復帰ステーションのほか、石川県能美市のいしかわ動物園、東京都の多摩動物公園で分散飼育されてます。
ピンク色の羽が鮮やかになるのは冬羽の時期で今が一番綺麗な頃です、翼の裏側がピンクの色が濃いので飛翔シーンを下から見ると鮮やかです。
他にピンク色の鳥さんではフラミンゴが有名ですが、日本では野生で観る事は難しいので朱鷺が一番ですね。
現在画像整理中に励んでますが、まずはピンクの飛翔と言う事で飛翔シーンをUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E , 80-400mm f/4.5-5.6G 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ピンクの飛翔
D6M_9352_blog

写真2 ピンクの飛翔
D6M_9353_blog

写真3 ピンクの飛翔
D6M_9355_blog

写真4 ピンクの飛翔
D6M_8405_blog

写真5 ピンクの飛翔
D6M_8399_blog

写真6 ピンクの飛翔
D6M_8290_blog

写真7 ピンクの飛翔
D6M_8287_blog

写真8 ピンクの飛翔
D6M_8117_blog

写真9 ピンクの飛翔
D6M_7557_blog

写真10 ピンクの飛翔
D6M_7431_blog

写真11 ピンクの飛翔
D6M_6866_blog

遠征の準備

明日から久し振りに3日間程遠征に出掛けて来ます。勿論撮影行なので荷物が多く忘れ物や機材の故障時のバックアップ等を考えて抜かりの無い様に準備中です。
Blogの更新も遅れますが帰って来た時のお楽しみにお待ち頂ければと思います。
と言う事で本日はお天気も良くなさそうですので撮影行は中止、昨日撮影したお山の野鳥達をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ヒガラ
D6M_6627_blog

写真2 ヒガラ
D6M_6636_blog

写真3 サメビタキ
D6M_6678_blog

写真4 サメビタキ
D6M_6691_blog

写真5 サメビタキ
D6M_6702_blog

写真6 エゾビタキ
D6M_6715_blog

写真7 ホオジロ
D6M_6753_blog

写真8 ホオジロ
D6M_6758_blog

栗っぽいカケス

地元のお山でも栗カケスが撮れると言う事で昨日、本日とお山へ出向いて来ましたが残念まともに撮れません。
2か所のポイントで待機するも良い場所へは留まらず此方からは見えない裏の方で栗を捕ってる様です。
何とか一度だけ此方から見える場所で栗を突いてくれました。
と言う事で栗カケスには至らず栗っぽいカケスでした。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 栗っぽいカケス
D6M_6731_blog

写真2 栗っぽいカケス
D6M_6733_blog

写真3 栗っぽいカケス
D6M_6736_blog

写真4 栗っぽいカケス
D6M_6739_blog

写真5 栗っぽいカケス
D6M_6746_blog

写真6 栗っぽいカケス
D6M_6748_blog

続・鷹の渡り

本日は久し振りにお山へ散策に出掛けて来ました。
残念ながら期待の鳥さんは来たものの絵にならずで鳥影も少ない状況でした。その様な日もありますね。
と言う事で先日撮影した鷹の渡りの写真をもう少しUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ハチクマ
D5S_3304_blog

写真2 ハチクマ
D5S_3297_blog

写真3 ハチクマ
D5S_3287_blog

写真4 ハチクマ
D5S_3098_blog

写真5 ハチクマ
D5S_3082_blog

写真6 ハチクマ
D5S_3363_blog

写真7 ノスリ
D5S_3171_blog

写真8 ノスリ
D5S_3195_blog

写真9 サシバ
D5S_3515_blog

写真10 サシバ
D5S_2464_blog

中秋の名月

本日は中秋の名月と言う事ですので空を見あげると綺麗な月が出てました。
カメラ準備して久し振りに月撮影。

撮影データ:Nikon Z6 AF-S Nikkor 600mm f/4E 露出Mode: Manual 1/250秒 F11 ISO: 400 WB: 自然光Auto RAW

写真1 中秋の名 18:15分撮影
Z6M_6707_blog

写真2 中秋の名月 19:50分撮影
Z6M_6737_blog

近所の公園散策

近所の公園にも渡りの鳥さん達が羽を休めに来てると言う事でしたので見に出掛けて来ました。
色々と観る事が出来ましたが撮影となるとなかなか手強いです。
上手く木の葉や枝に隠れてくれるのでストレスたまりますね。季節ものなので一応撮影。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/500秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 キビタキ雌
D5S_3736_blog

写真2 オオルリ若
D5S_3621_blog

写真3 オオルリ若
D5S_3687_blog

写真4 クロツグミ雌
D5S_3581_blog

写真5 クロツグミ雄
D5S_3747_blog

写真6 マミチャジナイ
D5S_3553_blog

昨日のノビタキ

本日は近場の浜周りでシギチをと目論んで見たのですが、残念、距離ありで絵にならず。
と言う事で昨日撮影した蕎麦ノビから少し視点の変わった写真をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F11.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ノビタキ
D6M_5475_blog

写真2 ノビタキ
D6M_5561_blog

写真3 ノビタキ
D6M_5673_blog

写真4 ノビタキ
D6M_5674_blog

写真5 ノビタキ
D6M_5920_blog

写真6 ノビタキ
D6M_6153_blog

写真7 ノビタキ
D6M_6243_blog

写真8 ノビタキ
D6M_6261_blog

蕎麦の花とノビタキ

蕎麦の花が綺麗に咲き誇ってる蕎麦畑へノビタキが入って来ましたよとのご連絡を頂戴して早速出掛けて来ました。いつもタイムリーな情報有難う御座います。感謝!!
恐らく早朝が狙い目ではと現地7時着で出向きました、案の定鳥屋は少なくて4人、ノビタキはのびのびしてました。5~6羽のノビタキが居て飛び回ってます。これは蕎麦の花に留まりそうとの予感で飛び回る様子を見てると止まりました。蕎麦畑の中央辺りへ。。。ソバノビ撮影出来ました。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F11.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ソバノビ
D6M_5647_blog

写真2 ソバノビ
D6M_5777_blog

写真3 ソバノビ
D6M_5796_blog

写真4 ソバノビ
D6M_5900_blog

写真5 ソバノビ
D6M_6100_blog

写真6 ソバノビ
D6M_6125_blog

写真7 ソバノビ
D6M_6160_blog

写真8 ソバノビ
D6M_6167_blog