河川のオオヨシキリ

例年、オオヨシキリは大池の葦原で撮影してるのですが今年は一羽も入って無い様子です。
先日鳥友さんからオオヨシキリの情報を頂戴してましたので一昨日ですが早速覗いて見ました。
例の大きな声で囀ってました。有難う御座います。お陰様で今年も無事撮れました。
オオヨシキリと言えば小林一茶が『行々子口から先に生まれたか』と歌っていますが、夏の季語『行々子(ギョギョシ)』は、オオヨシキリの鳴き声から付けられたとの事です。
ススキの穂の上で『ギョギョシ ギョギョシ ギョギョシ』そして『ケケス ケケス カイカイシ』と大きな声で囀ってました。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 オオヨシキリ
Z8M_9517_blog

写真2 オオヨシキリ
Z8M_9488_blog

写真3 オオヨシキリ
Z8M_9516_blog

写真4 オオヨシキリ
Z8M_9520_blog

写真5 オオヨシキリ
Z8M_9603_blog

写真6 オオヨシキリ
Z8M_9620_blog

写真7 オオヨシキリ
Z8M_9621_blog

写真8 オオヨシキリ
Z8M_9654_blog

大阪・関西万博

一昨日の事ですが EXPO2025 開催中と言う事で兼ねてから予約してました万博へ出かけて来ました。
一度は見て見たいと思ってた大屋根リングは圧倒的な景観でした。屋上からの見晴らしも抜群でそこから見る様々なパビリオンも素晴らしいです。
と言う事で当方の視点で撮影したスナップ写真と動画をまとめて見ました。
行かれる方の参考になれば幸いです。YouTubeへUpしましたので此方からも参照出来る様に投稿させて頂きます。

Nikon Z5ii Nikkor Z 14-30mm f/4S , 24-70mm f/4S 露出Mode: Manual 1/250秒 F5.6-11 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 EXPO2025
Z5M_1127_blog

写真2 EXPO2025
Z5M_1294_blog

写真3 EXPO2025
Z5M_1147_blog

写真4 EXPO2025
Z5M_1149_blog

写真5 EXPO2025
Z5M_1177_blog

写真6 EXPO2025
Z5M_1187_blog

写真7 EXPO2025
Z5M_1189_blog

写真8 EXPO2025
Z5M_1191_blog

写真9 EXPO2025
Z5M_1228_blog

写真10 大阪・関西万博 動画 (From YouTube)

お立ち台のライチョウ

ライチョウの写真が続いてはいますが今回はお立ち台や見晴らし良い高台から縄張りの様子を伺ってるライチョウを沢山撮影出来ましたので雄姿の姿をもう少し掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 100-400mm f/4.r-5.6S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 お立ち台のライチョウ
Z8M_5295_blog

写真2 お立ち台のライチョウ
Z8M_5319_blog

写真3 お立ち台のライチョウ
Z8M_5466_blog

写真4 お立ち台のライチョウ
Z8M_5530_blog

写真5 お立ち台のライチョウ
Z8M_6472_blog

写真6 お立ち台のライチョウ
Z8M_8579_blog

写真7 お立ち台のライチョウ
Z8M_8595_blog

写真8 お立ち台のライチョウ
Z8M_8975_blog

写真9 見晴らすライチョウ
Z8M_8395_blog

タマシギのペアー

タマシギが入ってるとの情報を頂戴してましたので一昨日、早速出かけて来ました。有難う御座いました。
到着時は農耕地のまだ耕してない田んぼで草ぼうぼうでタマシギの姿が良く見えない所に居てました。
様子を見てるとなんといきなり交尾を始めて仲睦まじい様子を拝見させて頂きました。
交尾が終わると水田に移動して水浴びでした。
無事に産卵して可愛い雛達が見れるのを楽しみに早々に引き上げて来ました。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S + TC1.4x 露出Mode: Manual 1/2000秒 F11 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 タマシギ 右が雄で左が雌
Z8M_9001_blog

写真2 タマシギ
Z8M_9022_blog

写真3 タマシギ いきなり交尾 慌てたのでピンが悪い
Z8M_9072_blog

写真4 タマシギ
Z8M_9076_blog

写真5 タマシギ
Z8M_9077_blog

写真6 タマシギ 終わった
Z8M_9098_blog

写真7 タマシギ
Z8M_9154_blog

写真8 タマシギ 水浴び中
Z8M_9203_blog

写真9 タマシギ
Z8M_9220_blog

写真10 タマシギ
Z8M_9263_blog

室堂のライチョウ

既にライチョウの映像や静止画を掲載させて頂いてますがそれらはみくりが池太朗と相方が主でした。
その他(脇役ではありませんが)の素敵なライチョウ達を投稿させて頂きます。

余談ですが持参した撮影機材はボディー:Z8 , Z5iiの2台、レンズ:Z14-30mm , Z24-70mm , Z100-400mm の3本とテレコンでした。この地ででのライチョウ撮影は35mmフルサイズ換算で300mmクラスが使い勝手良いのは以前から解って居たのですが100-400mmがすこぶる使い勝手良くて重宝しました。
また改めてZ100-400mm f/4.5-5.6S の画質の素晴らしさが体感出来たと思います。逆光耐性も素晴らしく良いレンズですね。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 100-400mm f/4.5-5.6S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ライチョウ
Z8M_5125_blog

写真2 ライチョウ
Z8M_4813_blog

写真3 ライチョウ
Z8M_4837_blog

写真4 ライチョウ
Z8M_4681_blog

写真5 ライチョウ
Z8M_6729_blog

写真6 ライチョウ
Z8M_6751_blog

写真7 ライチョウ
Z8M_6752_blog

写真8 ライチョウ
Z8M_8138_blog

写真9 ライチョウ
Z8M_8140_blog

写真10 ライチョウ
Z8M_8145_blog

室堂のカヤクグリ

カヤクグリは近くのお山でも冬場には見れる鳥さんですが室堂で群れている姿を見ると新鮮ですね。
カヤクグリ、イワヒバリ、ウソと小鳥たちを見かけるのですが一番数が多いのはこのカヤクグリです。
と言う事で本日はカヤクグリを掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 100-400mm f/4.5-5.6S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 カヤクグリ
Z8M_7054_blog

写真2 カヤクグリ
Z8M_7052_blog

写真3 カヤクグリ
Z8M_7066_blog

写真4 カヤクグリ
Z8M_7074_blog

写真5 カヤクグリ
Z8M_7078_blog

写真6 カヤクグリ
Z8M_7083_blog

写真7 カヤクグリ
Z8M_7091_blog

写真8 カヤクグリ
Z8M_7889_blog

写真9 カヤクグリ
Z8M_7893_blog

室堂平眺望とイワヒバリ

風景を中心に室堂平の動画を編集しました。今回はタイムラプス動画を取り入れて室堂平を散策してる感じが出せればと思ってます。
タイムラプス動画は結局撮影時には撮影してるカメラは固定されて使えないので最低2台は必要で今回は Z8と Z5ii を持参しましたので重宝しました。何とか動画編集も出来ましたので掲載させて頂きます。

雪中のイワヒバリは雪絡みになる良い場所に出てくれたので有難い限りでした。
静止画は本日は雪絡みのイワヒバリを掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 100-400mm f/4.5-5.6S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 イワヒバリ
Z8M_7605_blog

写真2 イワヒバリ
Z8M_7600_blog

写真3 イワヒバリ
Z8M_7563_blog

写真4 イワヒバリ
Z8M_7552_blog

写真5 イワヒバリ
Z8M_7546_blog

写真6 イワヒバリ
Z8M_7518_blog

写真7 イワヒバリ
Z8M_7498_blog

写真8 イワヒバリ
Z8M_7476_blog

写真9 イワヒバリ
Z8M_7205_blog

写真10 室堂平の眺望動画 (From YouTube)

室堂のイワヒバリ

前回(2022年5月)に登頂した時には見かけなかったので久しぶりの再会となりました。
どうも室堂平に2羽居てる様で数が少ないためか再々見る事は難しそうです、それでも当方は有難い事に数回撮影する事が出来ました。
見つければ直ぐに飛び去る事も無くてとても愛想良く撮影出来ました。
まずは早朝に撮影出来たイワヒバリから掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 100-400mm f/4.5-5.6S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 イワヒバリ
Z8M_6845_blog

写真2 イワヒバリ 奇麗な声で『ピリッチョリチョリチョッイ』と囀ってました
Z8M_6888_blog

写真3 イワヒバリ
Z8M_6894_blog

写真4 イワヒバリ
Z8M_5761_blog

写真5 イワヒバリ
Z8M_5767_blog

写真6 イワヒバリ
Z8M_5773_blog

写真7 イワヒバリ
Z8M_5785_blog

写真8 イワヒバリ
Z8M_5799_blog

写真9 イワヒバリ
Z8M_5813_blog

写真10 イワヒバリ
Z8M_5878_blog