夏羽のハジロカイツブリ動画

金栗色に輝く飾り羽が素晴らしく奇麗なハジロカイツブリ夏羽の動画編集出来ましたのでYouTubeへUpしました。
こちらからも参照出来る様に未公開の静止画と共に投稿させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S + TC1.4x 露出Mode: Manual 1/2000秒 F11 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ハジロカイツブリ夏羽
Z8M_8270_blog

写真2 ハジロカイツブリ夏羽
Z8M_8627_blog

写真3 ハジロカイツブリ夏羽
Z8M_8621_blog

写真4 ハジロカイツブリ夏羽
Z8M_8574_blog

写真5 ハジロカイツブリ夏羽
Z8M_8525_blog

写真6 ハジロカイツブリ夏羽
Z8M_8409_blog

写真7 ハジロカイツブリ夏羽
Z8M_8389_blog

写真8 ハジロカイツブリ夏羽
Z8M_8249_blog

写真9 ハジロカイツブリ夏羽
Z8M_8292_blog

写真10 夏羽のハジロカイツブリ動画 (From YouTube)

久々のハジロカイツブリ夏羽

夏羽のハジロカイツブリ もしくは アカエリカイツブリを撮影したくて2月の下旬から浜回りを続けて居たのですが中々見つけられず、諦めかけてた矢先、鳥友さんから貴重な情報を頂戴し早速出かけて来ました。
有難う御座いました。お陰様で夏羽の奇麗なハジロカイツブリ撮れました。
目の後方が金栗色の飾り羽に飾られたまるで歌舞伎俳優の様な井出達でさっそうと登場してくれました。
ほんと久々に撮影出来て感激です、前回は2018年3月なので7年振りです。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S + TC1.4x 露出Mode: Manual 1/1000秒 F11 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ハジロカイツブリ夏羽
Z8M_8280_blog

写真2 ハジロカイツブリ夏羽
Z8M_8406_blog

写真3 ハジロカイツブリ夏羽
Z8M_8524_blog

写真4 ハジロカイツブリ夏羽
Z8M_8558_blog

写真5 ハジロカイツブリ夏羽
Z8M_8594_blog

写真6 ハジロカイツブリ夏羽
Z8M_8605_blog

写真7 ハジロカイツブリ夏羽
Z8M_8617_blog

写真8 ハジロカイツブリ夏羽
Z8M_8624_blog

写真9 ハジロカイツブリ冬羽 今年1月に撮影した冬羽
Z8M_9147_blog

ウグイスのソングポイント

春うららですね。近くの田園地帯のウグイス達もソングポイントに集まって美声を披露してます。
最初はヘタッピでしたが徐々に美しい囀りを聞かせてくれるようになります。
動画も撮影して編集出来ましたのでYouTubeへUpしました。
こちらからも参照出来る様に投稿させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ウグイス
Z8M_7717_blog

写真2 ウグイス
Z8M_7759_blog

写真3 ウグイス
Z8M_7777_blog

写真4 ウグイス
Z8M_7869_blog

写真5 ウグイス
Z8M_7872_blog

写真6 ウグイス
Z8M_7906_blog

写真7 ウグイス
Z8M_8027_blog

写真8 ウグイス
Z8M_8039_blog

写真9 ウグイスのソングポイント (From YouTube)

杏子の花とニシオジロビタキ

ニシオジロビタキの花絡みは見ごたえがありますね。梅花は残念ながら時期を外した様ですが丁度、杏子が咲き出したので花絡みのニシオジロビタキを何とか撮れました。
上手い場所になかなか止まってくれないので(メジロと違ってニシオジロビタキはは花には興味が無いですものね)粘って何とかと言う感じでしょうか。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 杏子とニシオジロビタキ
Z8M_6603_blog

写真2 杏子とニシオジロビタキ
Z8M_6617_blog

写真3 杏子とニシオジロビタキ
Z8M_6344_blog

写真4 杏子とニシオジロビタキ
Z8M_6690_blog

写真5 杏子とニシオジロビタキ
Z8M_6696_blog

写真6 杏子とニシオジロビタキ
Z8M_6697_blog

写真7 杏子とニシオジロビタキ
Z8M_6715_blog

写真8 杏子とニシオジロビタキ
Z8M_6736_blog

写真9 杏子とニシオジロビタキ
Z8M_6882_blog

コイカル雄飛来

コイカルが飛来してるとの情報を頂戴しましたので早速出かけて来ました。有難う御座いました。
一羽のイカルと1羽のコイカルが2羽で行動を共にしてる様です。
高い樹の上で餌を啄んだりしてるのですが枝被りが酷くてすっきりと撮るのが難しい状況でした。
もう少し慣れてくれば地上に降りてくれるのかと思います。
今回の個体は雄の成鳥でした、当方は今まで雌しか撮れて無かったので有難い事に初撮影となりました。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 コイカル
Z8M_5440_blog

写真2 コイカル
Z8M_5444_blog

写真3 コイカル
Z8M_5452_blog

写真4 コイカル
Z8M_5466_blog

写真5 コイカル
Z8M_5540_blog

写真6 こちらは行動を共にしてるイカル
Z8M_5572_blog

写真7 コイカル
Z8M_5669_blog

写真8 コイカル
Z8M_5844_blog

写真9 コイカル
Z8M_6024_blog

写真10 コイカル
Z8M_6163_blog

昨日の野鳥達

本日は真冬に逆戻りのお天気でとても寒い朝でした、お山はスッカリ雪化粧ですね。
と言う事で昨日撮影に出かけた河津桜とメジロ撮影中に出会った野鳥達を掲載させて頂きます。
中でもヒヨドリはメジロを撮影してると良く出会いますね、大きな体でメジロ達を蹴散らすので良い印象は無いのですが桜の花絡みで見ると意外と奇麗ですね。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ヒヨドリ
Z8M_4344_blog

写真2 ヒヨドリ
Z8M_4225_blog

写真3 ヒヨドリ
Z8M_4311_blog

写真4 ヒヨドリ
Z8M_4359_blog

写真5 ヒヨドリ
Z8M_4377_blog

写真6 モズ
Z8M_4261_blog

写真7 ツグミ
Z8M_5369_blog

写真8 ツグミ
Z8M_5371_blog

写真9 ツグミ
Z8M_4263_blog

河津桜とメジロ

春うららですね、遅れてた河津桜が満開です。待ちかねた様にメジロ達が蜜を吸いに訪れてました。
梅花とメジロは動画撮れて無かったのですが、今回は動画も撮れたのでメジロ達の様子を動画でご覧頂ければと思います。
静止画と共に動画もこちらから参照出来る様に投稿させて頂きました。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 サクジロー
Z8M_5163_blog

写真2 サクジロー
Z8M_4875_blog

写真3 サクジロー
Z8M_5090_blog

写真4 サクジロー
Z8M_5106_blog

写真5 サクジロー
Z8M_5107_blog

写真6 サクジロー
Z8M_5194_blog

写真7 サクジロー
Z8M_4719_blog

写真8 サクジロー
Z8M_4534_blog

写真9 サクジロー
Z8M_4465_blog

写真10 河津桜とメジロ動画 (From YouTube)

渚のホウロクシギⅣ

本日はお天気も回復するかなと期待してたのですが生憎のお天気です。朝方は西風7mと風と寒さが厳しいです。
と言う事で先日撮影のホウロクシギをもう少し掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ホウロクシギ
Z8M_2328_blog

写真2 ホウロクシギ
Z8M_2469_blog

写真3 ホウロクシギ
Z8M_2522_blog

写真4 ホウロクシギ
Z8M_2581_blog

写真5 ホウロクシギ
Z8M_2639_blog

写真6 ホウロクシギ
Z8M_2718_blog

写真7 ホウロクシギ
Z8M_2862_blog

写真8 ホウロクシギ
Z8M_3047_blog

写真9 ホウロクシギ
Z8M_3384_blog

写真10 ホウロクシギ
Z8M_3587_blog