シロハラとクロジ

本日もとても肌寒いお天気です。時折黒雲が現れると雪がまってます。
と言う事で撮影行は取り止め、先日撮影したシロハラとクロジをUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 シロハラ
D6M_1284_blog

写真2 シロハラ
D6M_1297_blog

写真3 クロジ
D6M_1424_blog

写真4 クロジ
D6M_1427_blog

写真5 クロジ
D6M_1434_blog

写真6 クロジ
D6M_1462_blog

写真7 クロジ
D6M_1470_blog

写真8 クロジ
D6M_1450_blog

ヒドリガモ飛翔

本日から寒波襲来と言う事でお天気悪い状態です。朝方は左程でも無かったのですが徐々に雨が降り出しました。
と言う事で昨日撮影のアメリカヒドリガモの交雑種を中心にUpさせて頂きます。
先日から時折ヒドリガモの中にアメリカヒドリガモの交雑種が居るには解って居たのですが昨日は上手い具合に撮らせてくれました。この子はヒドリガモの群れの親分格なのでしょうかとても威勢が良い子です。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ヒドリガモ飛翔 2番目に飛んでるのがアメリカヒドリガモ交雑種
D6M_1847_blog

写真2 ヒドリガモ飛翔
D6M_1848_blog

写真3 ヒドリガモ飛翔
D6M_1853_blog

写真4 ヒドリガモ飛翔
D6M_1854_blog

写真5 ヒドリガモ飛翔
D6M_1917_blog

写真6 ヒドリガモ飛翔
D6M_1944_blog

写真7 アメリカヒドリガモ交雑種
D6M_2005_blog

写真8 アメリカヒドリガモ交雑種
D6M_2071_blog

写真9 アメリカヒドリガモ交雑種 奥はヒドリガモ
D6M_2095_blog

写真10 アメリカヒドリガモ交雑種
D6M_2100_blog

大池のカワアイサ

暮れから入っているカワアイサですが、なかなか近くへは来ないので暮れから入ってる鳥さんの中で上手く撮れて無い鳥さんのひとつでした。
今日はそろそろ撮らなければと言う事で出掛けて来ました。
相変わらず岸とは距離をとって行動してますが、なんとか撮れました。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 カワアイサ
D6M_1088_blog

写真2 カワアイサ
D6M_1107_blog

写真3 カワアイサ 奥がミコアイサ雌
D6M_1128_blog

写真4 カワアイサ
D6M_1197_blog

写真5 カワアイサ 唯一のバタバタでしたが後ろ向き
D6M_1540_blog

写真6 カワアイサ
D6M_1548_blog

写真7 カワアイサ
D6M_1647_blog

写真8 カワアイサ
D6M_1691_blog

写真9 カワアイサ
D6M_1789_blog

写真10 カワアイサ
D6M_1958_blog

槇尾川散策

本日は曇天のお天気で陽射しがありません、午後一番に少し陽射しが出て来たので気になる鳥さん確認に出掛けて来ましたが、残念留守の様でした。
と言う事で、2日の日にお天気が良かったのでお腹ごなしにヨッちゃんと槇尾川散策して来ました。
その時に出会った鳥さん達をUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 コガモ
D5S_1074_blog

写真2 カワセミ
D5S_1138_blog

写真3 カワセミ
D5S_1195_blog

写真4 カワセミ
D5S_1211_blog

写真5 カワセミ
D5S_1249_blog

写真6 カワセミ
D5S_1251_blog

写真7 ジョウビタキ
D5S_1265_blog

写真8 ジョウビタキ
D5S_1273_blog

写真9 スズメ
D5S_1110_blog

写真10 メジロ
Z6M_2064_blog

写真11 メジロ
Z6M_2074_blog

本日のキバラガラ

先日、地元の方からキバラガラ最近は愛想良く出て来るとのお話を頂戴してましたので出掛けて来ました。
三が日も過ぎてそろそろ人出も少なくなってるかと思いきや到着時点で既に15名程の人だかりその後徐々に増えて帰る頃には30名オーバーの方々が来られてました。
キバラガラも随分とこの環境に慣れて来たのか良く出てくれるので待ちの時間が少なくてGoodです。
何時まで居てくれるのかは定かではありませんがまだまだ撮影チャンスありそうです。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 キバラガラ
D5S_1294_blog

写真2 キバラガラ
D5S_1432_blog

写真3 キバラガラ
D5S_1345_blog

写真4 キバラガラ
D5S_1492_blog

写真5 キバラガラ
D5S_1525_blog

写真6 キバラガラ
D5S_1568_blog

写真7 キバラガラ
D5S_1581_blog

写真8 キバラガラ
D5S_1582_blog

写真9 キバラガラ
D5S_1614_blog

写真10 キバラガラ
D5S_1638_blog

写真11 キバラガラ
D5S_1682_blog

近場散策

ヘラサギとトモエガモの様子を見がてら近場のポイントを回って来ました。
昨日と比べると風が少し強くて日差しも弱くとても寒いお天気です、それでも水鳥達は元気に泳ぎ回ってます。
ヘラサギも餌取に夢中で彼方此方と例の動作で首を振りながら歩き回ってました。少しは飛翔してくれるかと思い待機してるも残念、すこし飛び上がる程度でした。
その内に眠り出したのでトモエガモのポイントへ移動となりました。

撮影データ:Nikon Z6ii AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ with FTZ 露出Mode: Manual 1/250-1/2000秒 F5.6-8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ヘラサギ 朝日を浴びて
Z6M_1685_blog

写真2 ヘラサギ
Z6M_1696_blog

写真3 ヘラサギ
Z6M_1732_blog

写真4 ヘラサギ
Z6M_1781_blog

写真5 ヘラサギ
Z6M_1789_blog

写真6 トモエガモ
Z6M_2049_blog

写真7 トモエガモ
Z6M_1936_blog

写真8 トモエガモ
Z6M_1948_blog

写真9 トモエガモ
Z6M_1956_blog

写真10 トモエガモ
Z6M_1957_blog

画像データの整理

例年恒例のお正月作業は昨年撮影した画像データの整理です。今年は新型コロナウイルスの影響で来客は少ないのですが正月は自宅で寛いでるのが常なので昨年の画像ファイルの整理作業を実施してます。
バックアップ保存のセオリーは異なるメディアへの2重バックアップです。 
画像処理用パソコンの内蔵ディスク構成は System OS用(SSD 256GB) 、データ1(HDD 2TB)、データ2(HDD 2TB)と3機搭載してます。
これらのデータ用(データ1、データ2)に4年分の画像イメージを保存してます。さらに外部ディスクはCenturyの裸族のカプセルホテルを使用してHDDを4機搭載(2TB x 4)し過去の画像イメージを全て保存してます。 
これで4年分は違ったHDDで保存出来てる事となります。
さらにブルーレイディスクへも保存します。 
最近の保存データが約500GB以上と大きくなったので、ここ最近は使用した画像(Blog,Home Page 、作品プリント、業者提供)をブルーレイに焼く様にしました。昨年のブルーレイ保存は約36GBでしたので片面2層のブルーレイディスク1枚(50GB)に収める事が出来ました。   
多量の画像ファイルをWindows のエクスプローラの様なGUIで処理するのはとても面倒です。(GUI の欠点ですね。)
多量のファイルをある条件でコピーする、とても便利はコマンドがMicrosoft から提供されてます。  
Windows の欠点はGUIなので一括処理が不便な事が多々あります。なのでこの様なコマンド(CUI)を提供してるのではと思われます。  
そのコマンドは “robocopy” です、これでコピーする事でブルーレイ保存用のデータを作成しました。

使用したコマンドの手順を忘備録を兼ねて記載しておきます。      

  1. コマンドプロンプトを開きます(Windows システムツール— > コマンドプロンプト)  
    もしくは [Windows] + R キーを押し、[ファイル名を指定して実行]ダイアログを開き、次に[名前]入力ボックスに「cmd」と入力して、[Enter]キーを押すか、[OK]ボタンをクリックすると、コマンドプロンプトが起動します。
  2. 画像データの保存されているホルダーの親ホルダーへ移動(E: 次に CD \elib )
  3. “robocopy Images2020 F:\flib\Images2020J /S /XD NKSC_PARAM /XF *.NEF *.MOV”
    のコマンドを入力してイメージを作成。 サイドカーファイルやRAWファイル及び動画ファイルはコピーから外します。 
    つまり Images2020 ホルダー配下の jpeg とTiff ファイルを Fドライブの Images2020J ホルダー配下へ一括コピーする事になります。
  4. 出来上がったブルーレイ保存用ファイルを ImgBurn(FreeのメディアライティングTool)でブルーレイに焼き上げます。

昨日から続いていた作業も終了して2021年用の画像イメージ保存エリアが大きく開けられている状態になりました。今年もこのエリアが溢れるほど撮影に精出したいです。

写真1 ブルーレイディスクに焼いた昨年度の保存ディスク(ジャケットはハギマシコ秋色) 
Z6M_1633_blog

謹賀新年 令和3年

新年明けましておめでとう御座います。
旧年中は当方のBlogへ訪問頂き有難う御座いました。本年も訪問頂きました皆様へ心地良い写真のお届けを目標に頑張って参りたいと思って居ります。
当方のサイトではダイビング、野鳥、風景、生物、祭礼、器材と盛り沢山の話題を発信できたらと考えてます。
今後ともご指導、ご鞭撻よろしく御願い申し上げます。

写真1 年賀状1 迎春と言う事で桜とコジュケイ
年賀ハガキ-2021-blog1

写真2 年賀状2 昨年の春はヒレンジャクが地元へ
年賀ハガキ-2021-blog2

写真3 年賀状3 暮れにはハギマシコが地元へ
年賀ハガキ-2021-blog3

写真4 ヨッちゃんと二人で元旦のお祝い
Z6M_1549_blog

写真5 初詣は穴師神社 日頃お世話になってる神社へお参り
Z6M_1572_blog

写真6 初詣は穴師神社
Z6M_1582_blog

写真7 初詣は穴師神社
Z6M_1588_blog

写真8 初詣は穴師神社
Z6M_1596_blog

写真9 今年のカレンダーもニコン
Z6M_1618_blog

写真10 1月のカレンダー
Z6M_1621_blog