本日はコアジサシのドボン目的で早朝から出掛けたものの意外と風が強くて波立ちドボンは無し。
しかも到着時は3羽しか居ない状況で早々に引き上げて来ました。
と言う事で昨日の目的2番目であったハマシギの夏羽をUpさせて頂きます。
ハマシギの夏羽は実に綺麗です。
撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F11.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
5月 09 2021
本日はコアジサシのドボン目的で早朝から出掛けたものの意外と風が強くて波立ちドボンは無し。
しかも到着時は3羽しか居ない状況で早々に引き上げて来ました。
と言う事で昨日の目的2番目であったハマシギの夏羽をUpさせて頂きます。
ハマシギの夏羽は実に綺麗です。
撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F11.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
5月 08 2021
本日は潮回りが良いので南の河口へ、前回訪れた時は大好きなキョウジョシギが3羽しかいなくて何だか物足りなさを感じてたので本日はキョウジョシギと夏羽のハマシギ期待で出掛けて来ました。
キョウジョシギは30~40羽位に増えてます、ハマシギも20羽以上は居る様です。
久々にキョウジョシギ、ハマシギの撮影堪能しました。
キョウジョシギもこれだけの数になると色々といざこざが勃発する様です。キョウジョシギがバトル様な事は無いと思ってたのですが(思い込みか妄想かは別として)激しく争うものです。
本日はキョウジョシギのバトルシーンを中心にUpさせて頂きます。
PS:センサークリーニングしたのでスッキリゴミが無い画像です。
撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F11 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
5月 07 2021
昨日帰宅後に撮影した画像を確認すると大きなゴミが付着してます。青空バックの撮影ですので余計に目立ちます。
生憎緊急事態制限の影響でニコンのサービスセンターもお休みです、しからばと言う事で自前でクリーニング実施しました。
レンズ交換式のデジタルカメラはレンズ交換の度にセンサーが顕わになるので埃が付きやすくなります。
当方はほぼ D6 には単焦点レンズ(64,556,300mm、105mm)を使用してるのでズーミングによる吸い込みでセンサーを汚す事は無いのですが思い当たる節があります。先日コルリ撮影時に風が強くてレンズ交換はしたく無かったのですが、テレコンを外したくて気を使いながら交換しました。
恐らくこの時に風でまった埃がミラーボックス内に入りシャッター連動でセンサーに汚れをもたらしたと推測されます。
センサーのクリーニングは以前ニコンのセミナーで学習して何度も経験済みですのでお手の物です。
しかしながら今回は付着した埃の数が半端なく多くて(10個以上)小一時間奮闘して綺麗に出来ました。
この様に緊急時対応と言う事で取敢えずのメインテナンス知識も必要です。
ニコンでは取扱いに関する色々なレクチャーが作られていてセンサークリーニングもこちらに掲載されてます。興味ある方はご覧頂ければと思います。
本日は午前中田園地帯を探索したのですが成果無しと言う事で先日撮影の渚の野鳥達をUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F11.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
5月 06 2021
前回訪れた時は一羽も見かけなかったのですが、本日覗いて見ると6羽のコアジサシが居てくれました。多いときな40~50羽の群れで飛来すると言う事ですが、中々タイミングが外れてます。
6羽のコアジサシは飛び回ってくれました。しかしながらドボンは上手く撮れずです。後ろ向きが多いのと遠くでドボンするので今一で残念でした。11時前になると風が強くなり6羽居たコアジサシも2羽になったので撤収となりました。
再度リベンジしたいと思います。
撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F11.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
5月 05 2021
一昨日撮影した渚のチュウシャクシギは動画も撮影してましたので本日編集してYouTubeへUpしました。
未掲載の静止画も含めてこちらに動画もUpさせて頂きます。
穏やかに波が打ち寄せる渚のチュウシャクシギ、動画は動きがあって良いですね。
動画もご覧頂ければ幸いです。
所で野鳥撮影の動画と静止画での大きな違いが漸く判って来ました。
それはシャッタースピードですね。静止画だと被写体ブレを止める為に出来るだけ早いスピードを使うのですが動画ですとフレームレートに応じ滑らかな動きを表すためにフレームレートの倍までのシャッタースピードを使うのがセオリー(60Pですと 1/125秒)です、なので必然的に撮影方法が違って来ます。
撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
写真10 渚のチュウシャクシギ動画 from YouTube
5月 04 2021
明日からお天気が崩れるので今日明日あたりは怪しいと思って居た所へサンコウチョウ、コマドリ出現との嬉しいご連絡。有難う御座いました。急遽予定変更で地元の公園へ駆けつけました。
サンコウチョウは雄が2羽、雌が1羽入ってます。しかしながら本日の子達はなかなか近くには来ないので少々手こずってます。高い木の上を彼方此方と移動します。
と言う事で何とか撮れたサンコウチョウとコルリをUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/500秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
5月 03 2021
お天気も回復して爽やかな陽気です。
午前中は公園散策するも鳥影少なく残念な状況、干潮が15時なので潮が引き始める頃合いを見計らって南の河口へ出掛けて来ました。
チュウシャクシギが20羽程の群れで寛いでます、今期初めてみるトウネンも綺麗な夏羽に変わってました。他にはキアシシギ、メダイチドリ、コアジサシ、ウ、ミサゴ、トビ等が姿を見せてくれました。
穏やかに打ち寄せる波と水鳥達を観てると心休まる風景です。
まずは、トウネンとチュウシャクシギをUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F11.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
5月 02 2021
最近のコメント