ニシオジロビタキ秋色

ニシオジロビタキが公園に入ってると言う情報を頂戴しましたので出掛けて来ました。
詳細な情報有難う御座いました、また本日お電話でお世話になりまして有難う御座いました。感謝!!
現地へ到着するも誰も居ない、鳥さんも見当たらないので電話で再確認、場所はあってる様なので探してると『ジィジィ』と言う独特の鳴き声が聞えて来ました。発見です、一度見つけてしまえばあとは場所を確認して行くだけなのでバッチリです。
どうも雄若の様です、胸が少しピンク色になってるので春先まで居てくれるとピンクが際立って綺麗になると思われます。
久々のニシオジロビタキ撮れました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ニシオジロビタキ
D5S_6302_blog

写真2 ニシオジロビタキ
D5S_6348_blog

写真3 ニシオジロビタキ
D5S_6366_blog

写真4 ニシオジロビタキ
D5S_6429_blog

写真5 ニシオジロビタキ
D5S_6485_blog

写真6 ニシオジロビタキ
D5S_6518_blog

写真7 ニシオジロビタキ
D5S_6579_blog

写真8 ニシオジロビタキ
D5S_6619_blog

写真9 ニシオジロビタキ
D5S_6623_blog

写真10 ニシオジロビタキ
D5S_6665_blog

どんぐり食べるトモエガモ

トモエガモが丘に上がってドングリを食べると言う話を聞いて居たのですがなかなかそのシーンに遭遇しなくて(昨年も丘には上がったがドングリを食べる所は撮れて無い)本日もリベンジ。
本日はトモエガモから目を離さずに様子を見ると言う課題で出掛けて来ましたが現地に到着するもトモエガモの姿が見えず。
彼方此方と確認すると西の堤にヒドリガモと一緒にお休み中でした。しからばと言う事でミコアイサ撮影しながらチラチラと確認。
一時間程眠るとこちらに向かって2羽で泳いで来ました。これからが勝負です。
樹に隠れる体制で様子を見てるとまずヒドリガモが池から上がって来ました。まだまだじっと隠れてると来ました。一羽のトモエガモがヒドリガモと一緒にドングリ食べてます。
そぉーと見れる場所に移動してパチリ、撮れました。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 トモエガモ
D6M_8807_blog

写真2 トモエガモ
D6M_8874_blog

写真3 トモエガモ
D6M_8900_blog

写真4 トモエガモ
D6M_8906_blog

写真5 トモエガモ
D6M_8910_blog

写真6 トモエガモ
D6M_8946_blog

写真7 トモエガモ
D6M_8958_blog

写真8 トモエガモ
D6M_8966_blog

写真9 トモエガモ
D6M_9159_blog

写真10 トモエガモ
D6M_9207_blog

スズガモ群れる

冬型の気圧配置で恐らく外海は時化てるであろうと湾内のポイントを見に出掛けて来ました。
やはり予想通りで湾内は穏やかな状態です、スズガモの群れがのんびりと泳いでます。
遠くにはウミアイサが4~5羽居るのですがこちらに来る様子無しで遥か彼方でした。
スズガモをのんびりと撮影して来ました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 スズガモ
D5S_5875_blog

写真2 スズガモ
D5S_5422_blog

写真3 スズガモ
D5S_5622_blog

写真4 スズガモ
D5S_5650_blog

写真5 スズガモ
D5S_5707_blog

写真6 スズガモ
D5S_5895_blog

写真7 スズガモ
D5S_5923_blog

写真8 スズガモ
D5S_5925_blog

写真9 スズガモ ハーレム状態雄1羽に雌6羽
D5S_5889_blog

写真10 スズガモ
D5S_5883_blog

ミサゴの飛翔

本日は年末のお掃除第3弾と言った所で窓ガラス拭きと換気口のフィルター清掃実施で腕がパンパンです。
これも筋トレの一環と思えば苦も無くなるので良しと言う事ですね。
と言う事で先日撮影したミサゴの飛翔をUpさせて頂きます。
かなり遠景での飛翔で凡そ50%位のトリミングですがミサゴはかなり小さいです。しかしながらD6だと背景にピンが撮られる事も無く瞬間的に合焦します。はたしてZ9はどうなる事やら。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ミサゴ
D6M_8199_blog

写真2 ミサゴ
D6M_8213_blog

写真3 ミサゴ
D6M_8232_blog

写真4 ミサゴ
D6M_8233_blog

写真5 ミサゴ
D6M_8245_blog

写真6 ミサゴ
D6M_8250_blog

写真7 ミサゴ
D6M_8259_blog

お山散策

御天気も良しと言う事で早朝からお山へ出掛けて来ました。
風も無くとても暖かなお山でしたが残念ながら鳥影少なくしかも定番の鳥達も見当たりません。
そんなお山も良いことがあって久々にお会いする鳥友さん達御三方と色々とお話し出来たのが最高でした。
と言う日もありますよね、しかしながら今年のお山はちょっと変ですね、渡って来る冬鳥がとても少ないです。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 エナガ
D5S_5211_blog

写真2 エナガ
D5S_5222_blog

写真3 ヤマガラ
D5S_5235_blog

写真4 ハシブトガラス
D5S_5305_blog

写真5 ハシブトガラス
D5S_5307_blog

写真6 アオジD5S_5309_blog

写真7 ウグイス
D5S_5250_blog

昨日のナベコウ

昨日撮影のナベコウが続きます、今回は留まり物を中心にUpさせて頂きます。
残念ながら昨日もすっきとして背景が抜けるような場所には来てくれないのとどうしても俯瞰撮影なので難しい所です。
別の池で定着してくれると有り難いのですが。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ナベコウ
D6M_6427_blog

写真2 ナベコウ
D6M_6447_blog

写真3 ナベコウ
D6M_6467_blog

写真4 ナベコウ
D6M_6639_blog

写真5 ナベコウ
D6M_6708_blog

写真6 ナベコウ
D6M_6985_blog

写真7 ナベコウ
D6M_7027_blog

写真8 ナベコウ
D6M_7401_blog

写真9 ナベコウ
D6M_8030_blog

写真10 ナベコウ
D6M_8037_blog

ナベコウ飛翔

先日ナベコウを撮影してから姿をくらましてたナベコウでしたが再び舞い戻って来たとの事、それではと言う事で出掛けて来ました。
前回は時間的な制約もあって飛び物は撮れずの状況でしたので本日は飛び物を狙っての催行です。
出来るだけ早朝の日差しの中で撮影を目論んで居たので6時過ぎには現地到着、既に6~7人の方が来られてました。
しかしながらナベコウの姿が見当たりません、『ありゃーまさか抜けた』。。。と話しながら鳥友さんと待機してると飛んで来ました。
いきなり飛び物からの撮影です、まだまだ暗くて SS 1/60秒 絞り開放 ISO 6400と言うデータ、やや流し撮りポクなりましたが押さえました。
と言う事でまずは飛翔シーンをUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 ナベコウ SS 1/60 で流し撮りポク
D6M_6418_blog

写真2 ナベコウ
D6M_6499_blog

写真3 ナベコウ
D6M_6536_blog

写真4 ナベコウ
D6M_7489_blog

写真5 ナベコウ
D6M_7496_blog

写真6 ナベコウ
D6M_7612_blog

写真7 ナベコウ
D6M_7614_blog

写真8 ナベコウ
D6M_7672_blog

写真9 ナベコウ
D6M_7677_blog

写真10 ナベコウ
D6M_7953_blog

写真11 ナベコウ
D6M_7993_blog

コサギ舞う

大池の水が抜かれて鮒の収穫が近ずくとコサギ達もこの池に集結して来ます。
小魚目当てで小魚の群れが回遊するのを狙って一斉に狩をしてる様です。
まるで乱舞共演の如く気持ち良い風景おもわずシャッター切ってしまいました。

撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 コサギ舞う
D6M_5328_blog

写真2 コサギ舞う
D6M_5148_blog

写真3 コサギ舞う
D6M_5145_blog

写真4 コサギ舞う
D6M_5210_blog

写真5 コサギ舞う
D6M_5224_blog

写真6 コサギ舞う
D6M_5233_blog

写真7 コサギ舞う
D6M_5238_blog

写真8 コサギ舞う
D6M_5241_blog

写真9 コサギ舞う
D6M_5251_blog