先日の風雨で巣が流されたカンムリカイツブリですが一時は行き方不明でした。その後、直ぐに帰って来て次の産卵に備えて巣作りを始めてました。
求愛行動も始めてるので間もなく次の産卵が始まるものと思われます。
と言う事で仲良しのカンムリカイツブリペアーを掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
 
                
                                                                6月 25 2025
先日の風雨で巣が流されたカンムリカイツブリですが一時は行き方不明でした。その後、直ぐに帰って来て次の産卵に備えて巣作りを始めてました。
求愛行動も始めてるので間もなく次の産卵が始まるものと思われます。
と言う事で仲良しのカンムリカイツブリペアーを掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
6月 24 2025
コマドリのお山で偶然出会ったキセキレイの親子、子供は一羽の様です。親鳥と一緒に彼方此方へ移動してる様子です。
一羽なので親鳥に甘えっぱなしの様で餌をねだってました。
キセキレイの親子は当方の記憶では見た事なかったと思うので新鮮でした。
PS:Nikon Z5ii のFirmware Update (Ver.1.01)がリリースされました。
内容は以下の通りです。
カメラ名表記を変更との記載が気になったので SnapBridge で接続確認して見たのですが案の定繋がりません。
一度、削除して再度接続し直してOKでした。Firmware更新した際にはご確認しておくのが良さそうです。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/500秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
  
6月 24 2025
先日、掲載しましたコマドリの画像がどうも気になって再度見直したところやはりノイズが酷いです。
ISO:2500、SS:1/250秒、絞り:F6.3 なので厳しい所ではありますが予想を超えてノイジーになってます。
このままで済ますにはコマドリに申し訳無いと言う事で再現像となりました。
手順は何時もの如く:
1.Dxo PureRAW でノイズの除去、ニコンのNEF(RAWファイル)からDNG(RAW標準)に変換。
2.DNGファイルは残念ながらNX Studioで処理出来ないので SILKYPIX DS Pro 11 でRAW現像。
      (WB:5000k、全体1.3倍明るく、ブラシツールでコマドリを30%+補正、彩度を20%+補正)
と言う手順で処理しました。
良く注意して見ないと見逃すところではありますが前回の画像との違いが解れば幸です。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/250秒 F6.3 ISO: 2500 WB: 晴天
6月 23 2025
大きな橋の下で子育て中のイワツバメ、今年も沢山のイワツバメが飛来して順次子育てしてます。
100羽位は居てそうなので巣の数も沢山です。
橋の裏なので陽が当たらなくて今時丁度良い撮影場所ですがSSが上がりません。
場所にも寄るのですがISO:6400、SS:1/125秒、F:6.3(Z600mm f/6.3S) と言う状況、昨年はZ8で撮影してやはり高感度のノイズ感多い画像でしたので、今年は高感度に強い Z5ii での撮影にしました。
やはり Z5ii だとISO:6400は全く問題無しですね。
撮影データ:Nikon Z5ii Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/60-1/250秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
6月 22 2025
あれからカルガモ親子は元気に暮らしてるのかなと言う事で早朝に見に出かけて来ました。
現地へ到着すると沖の方で居るのを発見、暫く様子を見てるとこの池でベストはロケーションに向かってると判断、そこに来てくれるのを遠くから見てると来ましたね。
急いで移動して撮影となりました。当方が大好きな水面に映る模様がひと際綺麗なロケーションでした。
流石のカルガモ母さん、9羽の雛を上手に見守ってます。これだけ大きくなれば大丈夫そうですね。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
6月 21 2025
6月 20 2025
昨日の事となりますが一年振りにコマドリのお山へ早起きで出かけて来ました。
予感で予定の出発時刻よりさらに30分前倒しでの出発でしたがこれが実は成功でしたね。
現地へ到着すると車の温度計で20度、少々高めですが薄いヤッケを着ると程良い感じの体感です。
早々に準備してコマドリ探し、すると直ぐに鳴き声を確認、そろそろと探してると数人の方がカメラを構えてます。
事情を聞くと先程出たとの事、それではと待機してると、苔むしたお立ち台へコマちゃん登場です。
しかも尻尾を奇麗に上げての囀りを披露してくれました。登場は多分1分位ですかね。
若干半逆光で厳しい露出、さらにSSも上がらないのですが、ここで撮れなきゃダメですね。
そしてその後はさっぱり鳴き声も無く1時間置きぐらいに3度、確認に戻りましたが出て来ません。
と言う事で30分遅く出発してると撮れなかったコマドリ掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 撮影モード:Bird 露出Mode: Manual 1/125秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
6月 18 2025
例年ですと5月の中旬から下旬に見に出かけて居たのですが今年はなかなか行けずに遅くなりました。
コシアカツバメは営巣してる巣もあり、既に巣立ったのか空になってたり巣が壊れてたりと様々でした。
残念ながら水田には降りてこないで飛び回ってます。子供を連れたコシアカツバメを見たかったのですがなかなかタイミング難しいですね。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 撮影モード:Sky Bird 露出Mode: A F6.3 ISO: 500 WB: 晴天
最近のコメント