本日も年末のお掃除と所用でバタバタの日でした。
明日は撮影に出れるように頑張った次第です、お陰様で日頃の無精で汚れていた我が家も綺麗になりました。
と言う事で先日撮影のコウノトリは大将編ⅡをUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天
12月 28 2021
12月 27 2021
12月 26 2021
何とかギリギリで当方の予約分は間に合った様で待望の Z9 が手元にやって来ました。
まずは各種の設定ですが取敢えず当方の設定をレポートして見ますのでご参考になれば幸いです。
Z9 の機能設定は D 一桁機や D8xx D500 と同様に静止画撮影メニューの管理として4パターン(A,B,C,D)のメニュー管理が選択出来ます。
さらにカスタム設定としてカスタムメニューの管理が4種類(A,B,C,D)ありこの設定で細やかな機能(AFの設定、露出・記録・表示、操作、動画 等)のカスタム設定が出来ます。
なので静止画だけで考えると4x4の数の違った設定が出来る事になります。16パターンの設定登録。
これだと当方にとっては多すぎて煩雑なので4パターンに整理します。つまり静止画撮影メニューとカスタムメニューを対にして管理登録すると言う手法です。
静止画撮影メニュー+カスタムメニューの設定
上記の様に4種類として整理すると設定項目が解りやすくなります。
その他の設定項目は多岐に渡るので割愛しますが、共通な項目としては
露出モード:マニュアル、ISO Auto、カスタムボタンの機能等があります。
カスタムボタンの機能(撮影時)
ざっくりとした設定ですがお役に立てれば幸いです。
尚、動画撮影メニューも上記の静止画撮影メニューの管理を選べるので理解が必要です。
突然はまってしまった事
それは RAW で撮影して NX Studio (ニコンの標準ソフト)で現像を実施する為に画像を選択すると NX Studioが落ちました。
困った事です、落ちる画像種別は[高効率★]のRAW画像です。Z9はRAW記録の圧縮方式として3種類選択出来ます。1.ロスレス圧縮、2.高効率★、3.高効率です。その中の高効率★のRAW画像が影響してました。
高効率★はニコンが新たに採用した圧縮技術でロスレス圧縮よりも小さくロスレス圧縮並みに遜色ない画像が得られる方式です。
ちなみに同等のRAW画像をサイズ比較すると 1.ロスレス圧縮:52MB、2.高効率★:27MB、高効率:19MB でした。この高効率★は凄いパフォーマンスです。
注意事項
トラブル対応で調査した結果 RAW 画像をメディアからPCに取り込む時に Nikon Transfer 2 を使用するのですがこれのバージョンが低かった為です。
普通の方はその様な問題は発生しないとは思うのですが当方は View NX2 を使いたい為にちょっと手を入れてたのでこれが災いをもたらした様です。
推測すると高効率★のRAW画像はPCに取り込む時に Nikon Transfer 2 でなんらかの変更が行われてる様です。つまりメディアからエクスプローラで直接コピーしてはダメなのでしょね。
撮影データ:Nikon Z6ii Nikkor Z 24-70mm f/4S 露出Mode: Manual 1/60秒 F8 ISO: 800 WB: 晴天 RAW SB700ストロボ同調
12月 24 2021
12月 23 2021
アオサギ、ダイサギ、コサギ、カワウ、カモ達そして新参者のナベコウも一緒に暮してるコウノトリですが、流石に一番大きいだけあってどうも大将を任されてる様です。
圧倒的な大きさと元気さでひときわ目立ってました。
そんな雰囲気撮れてると良いのですが。
撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
12月 22 2021
昨日はナベコウの動画をもう少し何とかならないかと思い、水辺で寛ぐ姿を出来れば目線でと言う希望とさらには樹止まりの絵も欲しいとの事から出掛けて来ました。
現地に到着するも元居た所には姿が見えません、勿論CMも誰一人居ない状態で小一時間程待機してたのですが気配無しと言う事で別場所を探索すると事にしました。
鳥友さんとも会えたので情報交換しての探索です、お陰様で見つける事が出来てその後目線で撮れる場所へ飛んでくれました。
チャンス到来と言う事で無事目線のナベコウ撮れました。
YouTubeへ動画もUpしましたのでこちらから参照出来る様に静止画と共にUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-17EⅡ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
写真10 ナベコウ飛来Ⅱ動画 (From YouTube)
12月 21 2021
今年も残す所10日程です、そろそろ今年撮影したファイルの整理を進めて行かねばと思ってます。
年賀状に使用した画像を眺めるに今年も色々と撮影出来たと感慨深い物です。
もう直ぐ Z 9 がリリースされる予定ですが、ひとつ困った問題があります。
それは現像ソフトの Capture NX-D が使用出来ない事です。ニコンでは NX-Studio に統一する方針の様で Capture NX-D 及び View NX-i は更新されない模様です。
当方も一度は NX-Studio を使用したのですが使い勝手の問題で元の Capture NX-D に戻した経緯があります。
当時よりバージョンアップされて使い勝手が良くなったようなので近日中には再度チャレンジする必要があります。
ちなみに既にリリース済みの NX-Studio Ver.1.1.0 は Z 9 に対応されてます。
と言う事で先日撮影した大池の野鳥達をUpさせて頂きます。
撮影データ:Nikon D6 AF-S Nikkor 600mm f/4E + TC-14EⅢ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
12月 20 2021
ハジロカイツブリが群れてるとの情報を頂戴しましたので観に出掛けて来ました。
残念ながら本日は群れは見かけずで2羽が通過したのみでした、昨日の事なので波が高くて退避してたのかも知れません。
カンムリカイツブリは3羽悠然と泳いでました。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
最近のコメント