お天気もあまり良くないので近場を散策して来ました。大池にそろそろ渡りの水鳥たちが入ってるか確認が主目的ですが、残念まだの様です。
カイツブリの子育てが2組行われてます。オオバンは既に子育ても終盤で皆で集まってました。
カルガモの親子も集団で過ごしてる様です。そろそろカモ達期待したいですね。
撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/1000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
9月 08 2022
9月 07 2022
ほぼパソコンの移行処理が完了して一部を除き快適に動作してます。
忘備録を兼ねて気づいた事をメモとして残す為に記載しておきます。
問題点1:
一番期待していたニコンの現像ソフトである Nikon NX Studio の動作が良くありません。
CPUが早くなり作業用の撮影したイメージを保存するディスクもSSDに変えたので処理は劇的に早いのですがどうもキャッシュの処理などの不具合で落ちるケースが多々発生してます。
資料と採取してニコンとやり取り中ですが中々進みませんね。
問題点2:
解決した問題点ですが色々なアプリ(ソフト)で環境設定ファイルの場所や移行方法で時間を取られました。主だった物を列挙しておきます。
なかなか色々と沢山の設定が必要で大変です。
キャッチアップ画像として先日奇麗な入道雲が出ていましたので撮ってみました。
撮影データ:Nikon Z6ii Nikkor Z 14-30mm f/4S 露出Mode: Manual 1/500秒 F11 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
9月 05 2022
9月 04 2022
昨日撮影となりますが、とても愛そう良しのトウネンを撮影出来ました。
もともとトウネンが入ってると言う事で出かけたので目的達成ですが、そっと見てると目の前まで来てくれます。
レンズのフォーカスリミットを10m以遠に設定してるのでピントが合いません。設定をフリーの戻しての撮影となりました。
渚のトウネン奇麗です。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
9月 03 2022
昨日、河口にトウネンの群れが入ってるとの連絡を頂戴してましたので干潮が早朝でもあり7時着で出かけて来ました。
到着した時はトウネンは見かけず探してるとミサゴが狩りを始めました。うまく飛び込んでくれたのですが残念、消波ブロックの裏側で見えず。その後、獲物を持って飛び出して来たのでそこから撮影出来ました。
明日は当方撮影したミサゴの写真が鉄腕DASHに出る事でもあってミサゴUpさせて頂きます。
その後、トウネンが出てきたので撮影出来ました、こちらは別途Upさせて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
9月 02 2022
本日の昨日からの新パソコン設定作業に悪戦苦闘です、もう少しで完了かと思われます。
さて本題、ほぼ満足行く構成に仕上がったかと思っていたのですが、どうもアルカスイス互換のクランプ(UTEBIT)が良くありません。
当方の観点では手で操作する道具と言うものは手に優しくて、手触りが良くて、確実な操作が出来るものと考えてます。
その観点で見るとUTEBITのクランプはまだまだ発展途上で手に刺さる様なゴツゴツとした手触り、少し長すぎる、そしてクランプの締め付け具合(締め付ける回転角)が冗長と言う塩梅でした。
やはり有名どころの Kirk Enterprise Solutions の QRC-4.2EK と言うビデオ雲台向けのクランプが良いとの事で何とか送料が安いB&Hから購入と目論んでました。
ところがB&Hでは取り扱って無いので(ノブの短いQRC-4.2は取り扱ってる)拙い英語で交渉してたのですが取り扱いは難しいとの事でやむなくKirk Enterprise Solutions から直輸入となりました。
物流が滞ってると言う報道があったので一月位はかかるかと思ってたのですが、一週間程でFeDexから到着。
中身を確認すると良いですね、手に優しくて、手触り良く、操作も確実です。
早速UTEBITと入れ替えました。
PS: 今度の日曜日に放映される下記のTV番組に当方の写真が掲載されます。
番組:日本テレビにて2022年9月4日19時放送「ザ!鉄腕!DASH!!」。
内容:2020年9月14日に当方のBlogへ掲載した記事「ミサゴはフグを食べない」の内容からです。
番組での使用意図は陸にはフグの敵もいるという内容だそうです。
恐らくチラッと出るだけだと思いますが。
撮影データ:Nikon Z6ii Nikkor Z 24-70mm f/4S 露出Mode: Manual 1/60秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW フォーカスシフト
9月 01 2022
画像処理で使用してるメインのデスクトップパソコンをいよいよ入れ替えです。
先日、色々と調査して最終的にマウスコンピュータのミニタワー型DT7 に決めて先日到着してました。
時間がたっぷりある日を選んで最終の調整、つまり旧のパソコンから必要な機器を取り外して新のパソコンへ移動です。
勿論、ソフトの移行も必要でとても時間のかかる作業です。
何とか無事作業も一段落してほぼ移行完了しました。旧のパソコンはDELL製のVOSTRO470 で結構気に入ってたのですが、2013年1月購入と言うことでそろそろ限界かと思います。
通常の作業では問題なく快適なのですが、画像処理でRAWファイルからの現像処理、その前の画像選別にとんでもなく時間がかかります。
新パソコンは画像処理を重要視して OS 用は MVMe M2 SSD (0.5TB) と作業用にも SSD (1TB) をあてがいました。CPUは Intel Core i7-11700 グラフィックボードは GEFORCE (NVIDIA GF-GT1650D6)と言う構成です。旧のパソコンから内臓ディスク(2TB x2)、カードリーダ、UEB3.1のPCI カードを抜いて新パソコンへ設置です。
外付けのハードディスク、プリンター2台、スキャナーも接続確認完了でやれやれと言った所でしょうか。
撮影データ:Nikon Z6ii Z Nikkor 24-70mm f/4S 露出Mode: Manual 1/60秒 F8.0 ISO: 800 WB: 晴天 RAW
8月 31 2022
ニコンからZ9の Firmware Update Ver.2.11 がリリースされました。
今回の更新は不具合修正の様です。
早速当方もZ9をUpdateしましたが問題無さそうです。
Nikon Z9 Firmware Ver.2.11の更新内容
こまめに修正を提供して頂けるには有り難い事です。
キャッチアップ画像として少し興味ある画像をUpします。
良く出掛ける地元である和泉葛城山から我が町を撮影した画像と逆に我が家から何時も出掛ける和泉葛城山を撮影した画像です。
本日、凄く良く抜けたので撮影出来ました。自宅からの眺望。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F11 ISO: Auto WB: 晴天
最近のコメント