先日遠征のミヤコドリ、画像を見てるとまだまだ気になるカットが出て来ます。
と言う事で久し振りの大成果ですのでもう少しミヤコドリを掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
10月 22 2023
10月 21 2023
山寺の公園にもしかしたらノゴマ、ジョウビタキ、オシドリでも入っては居ないだろかと思い立ち出かけて来ました。残念ながらそうは上手くは行きません。
柿の木に沢山の実がなって熟した実をメジロ達が啄んでました。当方も柿大好きなので最近は毎晩食後のデザートは柿です。
実にうまそうに食べてるメジロ達、秋の実りのおすそ分けですね。
撮影データ:Nikon Z8 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E with FTZ2 露出Mode:Manual 1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
10月 20 2023
10月 19 2023
10月 18 2023
10月 17 2023
ミヤコドリの投稿箸休めでは無いのですが本日は近場の野鳥ポイントを巡回。
何時ものノビタキポイントでは5羽程のノビタキが飛び回ってました。田んぼも稲の刈り取りが終わった所がぼちぼち出て来てます。
セイタカアワダチソウが色付きススキの穂が出始めました。
ノビタキもすこーし秋色に染まってます。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F8.0 ISO: Auto WB: 晴天
10月 16 2023
ミヤコドリの写真が続いてますがもう少し掲載したいと思います。
当方、群れ大好きなので群れる写真に目が行ってしまいます。ロングで撮影した野鳥もそれぞれが克明に描写出来てるのが望ましい限りです。
その為にまずは光線状態でしょうね、そしてさらには機材となるかと思います。
風景写真を中心に撮影していた頃は主に中盤カメラを使用してましたので35mm版との描写力の差を実感してました。また三脚も大事な要素です。少しの微ぶれも大きく描写に影響します。
PS:先日、ニコンから NX Studio の Ver.1.5.0 がリリースされました。
今回は多くの修正と機能追加が含まれてます。当方も直ぐにインストールして使用してますが従来の不具合が修正されて快適に動作してます。
まだもう少し様子をみる必要があるかと思いますが快適な現像作業が可能となって来た様です。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
10月 15 2023
アオアシシギが飛来して旋回した後に立て続けに飛来したのはツルシギでした。最初からこちら狙いではあったのですが。
飛んでるシギをファインダーで捉えると直ぐにツルシギと判別出来ました。特徴ある足の色に思わず興奮です。
こちらは2羽で飛来しばしの間楽しませてくれました。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
最近のコメント