河口のチュウシャクシギ

ここ最近は周期的に雨の日が続き予定した撮影行もままならぬ状況です。
しかしながら今年は南の河口も色々と野鳥達が入ってくれて撮影を楽しませてくれました。結果撮影した写真が多量にあります。
と言う事で先日撮影のチュウシャクシギをもう少し掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 チュウシャクシギ
Z9M_7648_blog

写真2 チュウシャクシギ
Z9M_7650_blog

写真3 チュウシャクシギ
Z9M_7651_blog

写真4 チュウシャクシギ
Z9M_7092_blog

写真5 チュウシャクシギ
Z9M_7514_blog

写真6 チュウシャクシギ
Z9M_7412_blog

写真7 チュウシャクシギ
Z9M_7397_blog

写真8 チュウシャクシギ
Z9M_7295_blog

写真9 チュウシャクシギ
Z9M_7290_blog

写真10 チュウシャクシギ
Z9M_7486_blog

話題のNikon Z8

巷のカメラ関連では先日発表された Nikon Z8 の話題で大変盛り上がってます。
悲観的な意見としてはZ9と機能がほぼ同じなので新鮮味が無いとの事ですが既にZ9は盛り沢山の機能を有していてこれを上回るのは難しい話かと思います。
しかしながらサイズ的にD500とほぼ同じ大きさのボディーにZ9の機能を良く詰め込んだと感心せざるを得ないZ8です。
冷静に考えるとフルサイズの高速連射機で積層型センサーを採用した高画素機としてはSony α1とNikon Z9 しかなくて、そこにZ8が入って来たと言う感覚ですね。
色々な要素を考えて作られたカメラだと思われます。
当方が考えるに 連続高速連射、被写体認識と追尾、高画素機、動画機能を必要として出来る限りコンパクトなボディーが必要な方にとって最高の機材となるでしょう。発売された後の巷の評価が楽しみです。

当方が期待(気になる)する要点は:

  1. Z9のサブ機としての操作性(ボタン配置や機能面)がZ9と比べて違和感が無い事。
  2. AFエリアモードや被写体認識と追尾機能等が同等である事。
  3. プリキャプチャー機能を有してる事。
  4. 現行D500をサブ機として使ってるのでボディーサイズとして同等である事。
  5. 動画機能としてハイレゾズームを始めZ9同等の機能を有してる事。

愛用していたD850を彷彿させられるカメラに仕上がったのでは無いでしょうか。

キャッチアップ画像として先日撮影したムナグロをもう少し掲載させて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 ムナグロ
Z9M_6215_blog

写真2 ムナグロ
Z9M_6219_blog

写真3 ムナグロ
Z9M_6306_blog

写真4 ムナグロ
Z9M_6307_blog

写真5 ムナグロ
Z9M_6317_blog

写真6 ムナグロ
Z9M_6318_blog

写真7 ムナグロ
Z9M_6321_blog

写真8 ムナグロ
Z9M_6336_blog

写真9 ムナグロ
Z9M_6423_blog

写真10 ムナグロ
Z9M_6849_blog

カンムリカイツブリのペアー

久々にカンムリカイツブリのペアーが姿を見せてくれました。3年前の2020年には当地で子育てを行ったカンムリカイツブリですがその時の様子を思い起こさせました。
丁度今の時期から産卵そして抱卵を行ってましたので期待大ですね。
撮影当日はまだ巣の作成は行って無さそうでしたがこれから注意深く観察が必要かも知れません。

撮影データ:Nikon Z9 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E With FTZⅡ 露出Mode: Manual 1/2000秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 カンムリカイツブリ
Z9M_0576_blog

写真2 カンムリカイツブリ
Z9M_0709_blog

写真3 カンムリカイツブリ
Z9M_0843_blog

写真4 カンムリカイツブリ
Z9M_0846_blog

写真5 カンムリカイツブリ
Z9M_0883_blog

写真6 カンムリカイツブリ
Z9M_0686_blog

写真7 カンムリカイツブリ
Z9M_0690_blog

写真8 カンムリカイツブリ
Z9M_0692_blog

写真9 カンムリカイツブリ
Z9M_0823_blog

写真10 カンムリカイツブリ
Z9M_0939_blog

大池のオオヨシキリ

そろそろオオヨシキリも渡って来たかと見に出かけて来ました。
居ました居ました、しかしながらどうも今年は数が少ない様で大きな声で囀ってるのはここでは1羽のみです。
これでは競い合って囀るわけでは無いので今の所少々寂しい限りです。
昨年末に葦原が刈り取られたので古い葦は少なくて既に枯れてます。新しく伸びた葦は徐々に大きく育ってるので巣作りも問題無さそうです。
小林一茶が『行々子口から先に生まれたか』と歌っていますが、夏の季語『行々子(ギョギョシ)』は、オオヨシキリの鳴き声から付けられたとの事です。
葦の上や樹の上で『ギョギョシ ギョギョシ ギョギョシ』そして『ケケス ケケス カイカイシ』と大きな声で囀ってました。

撮影データ:Nikon Z9 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E With FTZⅡ 露出Mode: Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 オオヨシキリ 睨まれた
Z9M_0626_blog

写真2 オオヨシキリ
Z9M_0632_blog

写真3 オオヨシキリ
Z9M_0527_blog

写真4 オオヨシキリ
Z9M_0974_blog

写真5 オオヨシキリ
Z9M_0977_blog

写真6 オオヨシキリ
Z9M_0990_blog

写真7 オオヨシキリ
Z9M_1047_blog

写真8 オオヨシキリ
Z9M_1054_blog

写真9 オオヨシキリ
Z9M_1085_blog

写真10 オオヨシキリ
Z9M_1111_blog

アマサギが来た

今年は早くもアマサギが来ました。昨日、鳥友さんからアマサギが来てるとの情報を頂戴してましたので本日早朝から見に出かけて来ました。有難う御座いました、お陰様で撮れました。
昨年は6月3日に漸く見れたのですが今年は早いですね。
早朝、現地の田園地帯を探してると遠くの方でダイサギとコサギの様な小型のサギを発見、そっと近づくとアマサギでした。
さらに池のフェンスにもう一羽のアマサギが留まってます。2羽が飛来して来た様です。
光線状態が良くて近いフェンスのアマサギにそっと近付き撮影となりました。
『♪♪亜麻色の長い髪を 風がやさしくつつむ 乙女は胸に 白い花束を♪♪』と思わず口ずさんでしまう亜麻色のアマサギ撮影出来ました。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 アマサギ
D5S_7458_blog

写真2 アマサギ
D5S_7460_blog

写真3 アマサギ
D5S_7461_blog

写真4 アマサギ
D5S_7462_blog

写真5 アマサギ
D5S_7463_blog

写真6 アマサギ
D5S_7481_blog

写真7 アマサギ
D5S_7580_blog

写真8 アマサギ その後はるか上空を移動
D5S_7610_blog

サンコウチョウ飛来

渡りの立ち寄りでサンコウチョウが入ってるとの嬉しいお電話頂戴しましたので早速見に出かけて来ました。
ヒラヒラ舞いながら高い樹の上を彼方此方と舞ってます。なかなか手強いサンコウチョウですが何とか撮れました。有難う御座いました。

PS:トイレの便座ふたがバタンと閉じてしまう様になったので色々と検索してみるとソフト閉止ユニットなるものが不良との事で当方の便座はToTo製品なので該当品をAmazonで調べると販売してました。
早速取り寄せ昨日到着してましたので本日取り換え、初めての事ですので知恵の輪の様そうで四苦八苦したものの無事交換出来ました。
ふわーと閉まるようになって一安心です、バタンとしまると神経に悪いですよね。
ちなみに当方の便座はToTo のTCF6121R型でソフト閉止ユニット(油圧で動作するもので油圧がダメになるようです)はTCH918Rと言う部品でした。

撮影データ:Nikon D500 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E 露出Mode:Manual 1/500秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW

写真1 サンコウチョウ
D5S_7342_blog

写真2 サンコウチョウ
D5S_7332_blog

写真3 サンコウチョウ
D5S_7344_blog

写真4 サンコウチョウ
D5S_7359_blog

写真5 サンコウチョウ
D5S_7370_blog

写真6 サンコウチョウ
D5S_7371_blog

写真7 サンコウチョウ
D5S_7387_blog

写真8 サンコウチョウ
D5S_7419_blog

写真9 サンコウチョウ
D5S_7429_blog

写真10 サンコウチョウ
D5S_7435_blog

コシアカツバメ営巣中

そろそろコシアカツバメの営巣が見れるかと見に行って来ました。
今年は早いのか既に完成してる巣もあって泥を集めて巣作りの様子はほぼ終わってる感じです。
水田にはまだ水が張られていないので背景水田で奇麗なツバメの様子はなかなかタイミング合わずです。
こちらではほぼコシアカツバメが営巣してたのですが今年は普通のツバメの数が増えて賑やかになってます。営巣する環境が良いのでしょうね。

撮影データ:Nikon Z9 AF-S Nikkor 500mm f/5.6E With FTZⅡ 露出Mode: Manual 1/3200秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 コシアカツバメ
Z9M_0254_blog

写真2 コシアカツバメ
Z9M_0255_blog

写真3 コシアカツバメ
Z9M_0256_blog

写真4 コシアカツバメ
Z9M_0315_blog

写真5 コシアカツバメ
Z9M_0330_blog

写真6 ツバメ
Z9M_0396_blog

写真7 ツバメ
Z9M_0235_blog

写真8 ツバメ
Z9M_0417_blog

写真9 ツバメ
Z9M_0421_blog

現像ソフト研究会

先日、仲間内で現像ソフトの研究会を2回に分けて開催しました。やり方は以前にも記載しましたようにミーティングソフトを使用してオンラインでの開催です。
詳細を記載すると膨大な記事になるので割愛して当方が感じた点を簡単にレポートさせて頂きます。

今回機能比較したカメラメーカーの無料現像ソフト

  1. Nikon  NX Studio:今回の無料ソフトの中では一番機能が豊富でカメラとの一体性(Picture Control)が確保されてる。しかしながら一部処理の途中で落ちる現象があるのが残念。
  2. Canon DPP4:機能面でNX Studio と比べると劣る、また処理スピードが遅いのが難点。
  3. Sony Imaging Edge:細やかな処理(レタッチ機能他)が不足している。

簡単に纏めると上記の様な結果ですが、上記のソフトで不満をお持ちの方にお勧めは市川ソフトラボラトリーの SILKYPIX Developer Studio Pro 11 です。
処理の速さと安定性そして数多くのレタッチ機能やノイズ除去、カメラメーカーを問わない豊富な対応機種が魅力です。また操作方法に関してYouTubeで豊富に解説されてるので操作を習得する上での高ポイントです。
AdobeのLight Room Classic も比較しましたが、サブスクでの料金発生やカタログ機能の煩わしさからも日本製のSILKYPIX に軍配が上がります。
SILKYPIXは上記サイトから一か月無料でダウンロードして使用できますのでお試しなさればと思います。
尚、当方がSILKYPIXを使い始めて操作性が向上したのはテイスト(現像処理の登録)をマスターする事です、格段と作業の効率が上がります。

と言う事で本日のキャッチアップ画像は先日撮影したサクランボに来るコムクドリをもう少しUpさせて頂きます。

撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天

写真1 コムクドリ
Z9M_8853_blog

写真2 コムクドリ
Z9M_8855_blog

写真3 コムクドリ
Z9M_9034_blog

写真4 コムクドリ
Z9M_9383_blog

写真5 コムクドリ
Z9M_9152_blog

写真6 コムクドリ
Z9M_9579_blog

写真7 コムクドリ
Z9M_9500_blog

写真8 コムクドリ
Z9M_8906_blog

写真9 コムクドリ
Z9M_8988_blog

写真10 コムクドリ
Z9M_9011_blog