相変わらずノビタキに振られてます。ノビタキ情報を頂戴して本日遅ればせながら出かけて来たのですが残念、既に抜けた様です。
秋のノビタキは長く居てる事が多いので安心してたのですが直ぐに抜けましたね。
鳥運が無いのか気温が高すぎて例年の様子と違うのかは定かでは無いのですが難しい限りです。
本日はホオジロが群れで入ってました。
撮影データ:Nikon Z9 Nikkor Z 800mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/1000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
9月 25 2025
9月 24 2025
今年もカイツブリ、カンムリカイツブリが子育てにチャレンジしてくれました。
残念ながらカンムリカイツブリは失敗に終わってしまいましたがカイツブリは沢山の子供達が巣立って賑やかな一団を形成してます、この時期は子供達が集まって暮らしてる様です。
訪れる度に色々と撮影してるのですが同じ様な絵になって投稿のチャンス少ないです。
本日はカイツブリとカンムリカイツブリを投稿させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
9月 23 2025
昨日、シマアジ入ってますよとのご連絡頂戴してましたので早速出かけて来ました。
有難う御座いました。感謝です。!!
大池に飛来してる鴨達の総数は既に200羽を超えてると思われます。一番数が多いのはヒドリガモです。これからハシビロガモ、コガモ、マガモ、ヨシガモが増えて来ると思われます。
鴨達はエクリプス中なので見分けが難しいです。当方残念ながらシマアジは撮れて無かった様です。
距離有りでしたので撮影中はこれだと確信して撮って居たのですが自宅で良く確認するとどうも違う様です。
恐らくヨシガモの雌の様な気がします。シマアジの大きな特徴が出て無いので間違いなさそうです。
大きさ的にはコガモサイズでしたのでヨシガモが一番近いかと思います。翼を広げた写真で納得しました。シマアジは次回にお預けですね。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
写真2 鴨達 一番手前がヨシガモ雌or幼鳥、シマアジ思ってました。![]()
9月 21 2025
動画編集ソフトの雄である Black Magic Design 社の DaVinci Resolve を本格的に利用を考えて先日から猛勉強してました。
何故いまから DaVinci Resolve なのかと言うと、大きな理由は次の3点にあります。
動画編集の流れを追って機能確認して理解を進めました。これで何とかPower Directorを使わなくてもOKかなと言うレベルです。
RAW動画対応はこれからですが徐々に DaVinci Resolve をメインに利用していく予定です。
インストールからマスターまでお世話になった動画を備忘録を兼ねて記載させて頂きます。
動画編集をこれからやって見ようと思われる方に参考になれば幸です。
本日のキャッチアップ画像は先日撮影の夕景を掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z5ii Nikkor Z 24-70mm f/4S 露出Mode: Manual 1/250秒 F5.6 ISO: Auto WB: 晴天 RAW
9月 20 2025
日本語でよく使われるフォント(書体)のひとつに『ヒラギノフォント』があります。
このフォントの知名度は非常に高く、MacOSでは日本語の標準フォントとして採用されており、iPhone、iPad や Mac を利用している方には特になじみ深いフォントです。
洗練されたデザインと高い可読性を兼ね備えており、視認性の高さから幅広いシーンで活用されています。
この事から高速道路の案内標識をはじめ、街中のポスターや広告など、さまざまな場所で目にすることができます。(これはヒラギノフォントと指させる方は少ないとは思いますが)
わざわざこの様な前振りを記載した理由は動画編集の次のステップの為に最近 DaVinci Resolve をマスターすべくお勉強中です。
その様な中でテロップなどの入れ込みのフォントを何にするかで出て来たのがヒラギノフォントですね。
残念まがら当方はWindowsユーザなので標準ではヒラギノフォントがインストールされて居ません。
別途購入すれば問題は無いのですが、割と高価なので購入には躊躇しますね。
しかしながらGoogleが開発したヒラギノに準じたフォントにNotoフォントと言うのがあってこれは無償でリリースされてますので代用が可能です。
そんな理由でNoto Sans JP , Noto Serif JP をインストールしてヒラギノに準じたフォントを使える様にしました。 御入用な方はこちらを参照下さい。
本日のキャッチアップ画像は先日、撮影中に見かけたコムクドリの集団飛翔を掲載させて頂きます。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/3200秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
9月 19 2025
一昨日の事となりますがニコン Z8 のFirmware 更新 C:Ver.3.10 がリリースされました。
大規模更新(Ver.3.00)後の不具合の見直しの様ですので早々に更新が良さそうです。
当方も早更新しました。問題無く作動してます。
現時点でZ8がニコンのミラーレスの中で一番 Firmware的に最先端の機能を有してますね。
Nikon Z8 Firmware C:Ver.3.10 更新内容
キャッチアップ画像は大池の鴨達、徐々に数が増えて来ました。あるタイミングで一気に増えますが兆候有です。
一昨日は、ヒドリガモ2羽、コガモが4羽に増えてました。いずれもエクリプス中なので見分けが付きにくいです。
撮影データ:Nikon Z8 Nikkor Z 600mm f/6.3S 露出Mode: Manual 1/2000秒 F6.3 ISO: Auto WB: 晴天
9月 18 2025
最近のコメント