明日から天気が悪くなり梅雨入りしそうなので、お山(和泉葛城山)へ行って来ました。
そして、待望の松の木の上で囀るオオルリ撮影出来ました。
感謝感激です、ここのところ坊主続きでしたので、ツキを戻せそうです。
そして、お山では多くの鳥友さんが集結して賑やかな一日でした、皆様お疲れ様でした。
撮影データ:Nikon D4 AF-S VR Nikkor 500mm F4.0G Telecon TC-17EⅡ RAW Mode F8 Auto ISO Auto WB: 晴天
写真1 オオルリ
写真2 オオルリ
写真3 オオルリ
写真4 渡の蝶 アサギマダラ
写真5 カケス
写真6 カケス
写真7 まだまだ餌の木苺あります
6月 07 2012
待望のオオルリ
6月 06 2012
明日香村棚田夕景
本日は台風一過の晴天で青空がまぶしい、そして金星が太陽面通過(日面経過)する日です。
午前中はアマサギを求めて出かけましたが、残念、アオサギとケリでした。
直ぐに帰宅して金星の通過を撮影しましたが、こちらもNGです、Sigma 50-500を真上の太陽に
向けるとズームが勝手に降りてきて500mmをKeep出来ません、なので手で押さえて撮影しましたが
案の定ブレブレです、ショック、やはり値段相応のレンズですね。
気を取り直して明日香村へ夕焼け待ちの長い時間を過ごしましたが、こちらも残念、黒雲が。。。
一日走行距離100Kmであちらこちらと撮影しましたが、満足な物無し、ここのところ坊主続きです。
撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 24-70mm F4.0G RAW Mode F11 Auto ISO Auto 400 WB: 晴天 棚田撮影のデータ
写真1 ケリ飛翔 D7000 + 300mmf2.8 + TC-20E
写真2 アオサギ君 まるでオヤジの雰囲気
写真3 金星の太陽通過 証拠写真
写真4 明日香村棚田夕景
写真5 明日香村棚田夕景
6月 01 2012
カケスを求めて
5月 30 2012
槇尾川散策
5月 29 2012
和泉葛城山
5月 28 2012
サクランボと野鳥
5月 27 2012
槇尾川散策
5月 21 2012
金環日食
本日は世紀の天体ショーです、早起きして準備万端撮影しました。
昨日からの天気予報では曇が多いとのことでしたが、なんとかこの地では雲の切れ目も大きく観察することが出来ました。
準備はマルミの77mm経のND100000フィルターとステップダウンアダプター95mm to 77mmです。これはSigmaの50-500mmを利用する為でした。当初はAF-S VR 500mmの出番だよと考えていたのですが、こちらはドロップインフィルターなので「前ダマのコーティングが焼けるから使わないで」と言うニコン・サービスの提案に納得してフロントフィルター形式での撮影と相成りました。
Sigmaの 50-500 は無限でのピント追い込みは厳しいですが、まー作品を作るわけではないので妥協です。
さらにSigmaの2倍テレコンをかましているので尚更ですね。
しかしながら何とか撮影は出来、お天道様に感謝です。
撮影データ:Nikon D7000 Sigma APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM + Sigma Telecon 2x RAW Mode F16-22 1/500 – 1/2000 ISO 1600 WB: 晴天
写真1 金環日食始まり
写真2 金環日食
写真3 金環日食 何とかリングが
写真4 金環日食
写真5 金環日食 もうすぐ終了
最近のコメント