年末からチャンスを見てましたが、本日はお山の凍結は大丈夫そうであると見て早々に登って来ました。
現地へ9時に到着すると誰もいなくてひっそりと静まりかえっていました。
準備を整えしばらく待機すると一斉にオオマシコさんお出ましです。
今季初のオオマシコ存分に撮影しましたが、オオマシコのバトルは撮影出来なかったですね。
2度ほど抜群のチャンスが有ったのですが、カメラを降る間も無く残念でした。
次回再チャレンジです、そしてウソを探したのですが、見あたらなかったです、こちらも次回に期待。
撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 500mm F4.0G + TC-17EⅡ RAW Mode F8 Auto ISO 絞り優先AE WB: 晴天
写真1 オオマシコ♂若
写真2 オオマシコ♀
写真3 オオマシコ♂
写真4 カヤクグリ
写真5 オオマシコ♂
写真6 オオマシコ♂ 胸のエプロンが可愛いですね
写真7 オオマシコ
写真8 オオマシコ
1月 07 2013
オオマシコ
1月 06 2013
槇尾川散策
1月 03 2013
コウノトリ他
午前中時間があったので、初鳥さん撮影に近場をぐるーと回ってきました。
出かけるときは天候が好転する気配でしたが、冬型の気圧配置でとても寒くて雲も多くなり早々に撤収しました。
本日の期待はコウノトリ、クロツラヘラサギのツーショットでしたが、クロツラさん見あたりませんね。
しからばと言う事でチョウゲンボウ狙いに変更しましたが、こちらも見あたらず、それではとミコアイサを探しましたが、こちらも居ませんね、残念!!
撮影データ:Nikon D4 AF-S Nikkor 500mm F4.0G + TC-17EⅡ RAW Mode F8 Auto ISO 絞り優先AE WB: 晴天
写真1 コウノトリ 結構遠いです。
写真2 シメ
写真3 カルガモの混血でしょうか?
写真4 マガモ飛翔
写真5 ツグミ
写真6 ツグミ
写真7 ジョウビタキ
1月 01 2013
謹賀新年2013元旦
あけましておめでとう御座います。
旧年中は当方の拙いBlogへ訪問頂き感謝で御座います。
今年も心地良い写真を目指して旬の話題、器材、祭礼、風景、生物と盛りだくさんの話題作りに励みたいと思います。
ご指導、ご鞭撻よろしくお願い申し上げます。
それにしても素晴らしい天候の元旦です、とても穏やかで清々しい、きっと今年は良い年なのでしょう。
今年の元旦は二人でお祝いしました。
そしてほろ酔い気分でお散歩、お散歩カメラはD600に古いAF Nikkor 20mm F2.8D です。
お気に入りのコンパクトな広角レンズはお散歩カメラに最適です。
井上神社も賑わってました。
青空を少し落として撮影、古いNikkor も良い味わいです。
12月 24 2012
RRS L 型プレート for D600
一昨日オーダーしていたD600のL型プレートがUSから到着しましたので早速テストしてみました。
こちらはUSのRRS(Really Right Staff)社のもので以前から愛用しているアクセサリーです。
既にD4や70-200mm F2.8 , 300mm F2.8 , 500mm F4 もRRSのプレートを装着してアルカスイスタイプのクランプ対応にしてます。
装着が素早くて確実にロックするのでGoodです、特に風景写真は横位置と縦位置を変える場合が多くて、その場合にレンズの中心線を出来るだけ動かさないで変えたいという要求にこのL型プレートが重宝します。
勿論、使用している望遠系レンズはレンズ側で縦横切り替えが出来るので問題はありませんが、広角や中望遠を使用したときにボディー側のL型プレートが役立ちます。
RRS社は日本に代理店が無いのでいつも直輸入してますが、USポスタルサービス利用で約一週間で届くので充分ですね。
また、いつも思うのですが、日本の三脚メーカーはどこも独自のプレートとクランプで共通性が無いですね。
世界で共通している仕様に対応するのがこれから重要な課題かと思うのですが、如何でしょうかね。
今回購入したL型プレートはBD-600Lでこちらから参照頂けます。
写真1 RRS社のL型プレートを装着してアルカスイスモノポールにセットしたD600
12月 23 2012
大泉緑地散策
12月 20 2012
ルリビタキ・クロジ
12月 18 2012
ダイビング仲間の忘年会
ダイビング仲間との忘年会で梅田まで出かけてきました。
少し時間があったのでニコンのショールームへ立ち寄り新製品の確認です。
特に気になったのは AF-S Nikkor 70-200mm f4 です。
f2.8の新型は所有しているのですが、長距離歩く場合はその重量が堪えます。
新しく発表されたf4は作りも良く重量バランスがD600にベストマッチですね。
手振れ補正も良く効き、また最短撮影距離がf2.8と比べて短いので花などのクローズアップにも
重宝しそうです。
仕様比較 重量 最短撮影距離 ファイルターサイズ
70-200mm F2.8 1540g 1.4m 77mm
70-200mm f4 850g 1m 67mm
風景写真なら断然f4をお勧めします、買い換え検討です。
写真1 70-200mm f4 テスト撮影 D600 最短撮影距離近く 1/15 でブレ最小
写真2 70-200mm f4 200mm 側での描写
写真3 70-200mm f4 70mm 側での描写
そして忘年会へ突入、ダイバー仲間は良いですね、何時間居ても心地良い会話が弾みます。
沖縄の島唄を聴きながら談笑。
写真4 Nikon Coolpix P6000
最近のコメント